コロナの影響によりリモートワークやテレワークが推奨されている中、フリーランスは人気の高い職業です。
実際にフリーランスへの転職や独立を考えた際に「3Dデザイナーはフリーランスで活躍できるのか」「フリーランスの3Dデザイナーとして案件を継続的に受注できるのか」「未経験からでもフリーランスの3Dデザイナーになれるのか」など疑問を持つ方も多いかと思います。
今回、本記事は人気職種である3Dデザイナーに焦点を当て、フリーランスの3Dデザイナーの実情を詳しく解説します。
具体的には3Dデザイナーの種類、3Dデザイナーの仕事内容、フリーランスの3Dデザイナーの単価相場、3Dデザイナーのリモートワーク案件・求人事情、3Dデザイナーの週2日・週3日フリーランス案件・求人事情、フリーランスの3Dデザイナーの必要スキル、未経験でのフリーランスの3Dデザイナー事情、フリーランスの3Dデザイナーの資格、3Dデザイナーのフリーランス案件・求人獲得方法、3Dデザイナーのフリーランス案件・求人の将来性について解説します。
特に下記の方にこの記事を一読していただきたいです。
・フリーランスの3Dデザイナーを今後検討している方
・3DデザイナーやIT/Web業界に興味/関心がある方
・フリーランスの3Dデザイナーの案件・求人事情を知りたい方
・3Dデザイナーのフリーランス案件・求人の単価相場を知りたい方
・フリーランスの3Dデザイナーの市場動向や将来性を知りたい方
3Dデザイナーとは
この章では3Dデザイナーについて解説します。
3Dデザイナーとは、専用のCG作成ソフトを使用し、デッサン画をもとに3Dグラフィックスを作成するクリエイティブ職種です。
3Dデザイナーや2DデザイナーをCGデザイナーやCGクリエイターとも呼んでいます。
3Dデザイナーの仕事内容は、専用のCG作成ソフトを使用し、背景・キャラクター・アイテム・エフェクトなどを制作します。ゲーム上の架空の世界やゲームシーンの演出をグラフィックで創り出し、効果を加えながら作品の完成度を高めていきます。
またデザイン作品だけでなく、産業用の図面や画像、アニメーションなども制作します。
アニメ・映画・ゲームなどの動きのある映像制作のほか、現代では建築・車・機械設計など幅広い業界でCG技術の需要が増えており、3Dデザイナーの活躍の場は広がっています。
3Dデザイナーと2Dデザイナーの違い
よく混同されることが多いのは3Dデザイナーと2Dデザイナーについてです。
どちらも似たような職種名であるため、両者の区別がつきにくいと思っている方も多いかと思います。
3Dデザイナーと2Dデザイナーの違いを簡単に解説します。
3Dデザイナーは、専用のCG作成ソフトを使用し、デッサン画をもとに3Dグラフィックスを作成する職種で、2Dデザイナーはゲームのキャラクターデザインや背景などを作成する職種です。
両者の違いはデザイン範囲にあり、3Dデザイナーは立体的なデザインを行い、2Dデザイナーは平面のデザインを行います。
コロナの影響によりリモートワークやテレワークが推奨されている中、フリーランスは人気の高い職業です。 実際にフリーランスへの転職や独立を考えた際に「2Dデザイナーはフリーランスで活躍できるのか」「フリーランスの2Dデザイナーとして案件を[…]
3Dデザイナーの仕事内容
この章では3Dデザイナーの仕事内容を解説します。
3Dデザイナーはどのような流れで仕事が進んでいくのかをしっかり理解しましょう。
モデリング
3Dデザイナーの仕事としてモデリングを行います。
2Dデッサン画を元に、ゲームやアニメ、映像に出てくる登場人物や背景、小物、メカ、プロップなどをCGの専用ソフトを用いて立体的に形作る仕事です。
モデリングにはポリゴンモデリング、NURBSモデリング、スカルプトモデリングと3つ手法があります。
モデリングを担当する人をモデラーと呼びます。モデラーは得意領域がそれぞれあり、大企業の場合、キャラクター担当や背景担当、メカ担当、小物担当など、担当が分かれることが多いです。
モーション(アニメーション)・リギング
3Dデザイナーの仕事としてモーション(アニメーション)・リギング(リガー)を行います。
違和感のない動きを与え、実際に生きているかのように演出できるかどうかは、このモーションデザインにかかっているため、ゲーム制作では必要不可欠です。
モデリングで作り上げた3Dグラフィックスを動かすには、ボーンと呼ばれる骨組みを埋め込み、リギングをすることで動きます。
なお、キャラクターの関節の動きや衣類の動きなど、自然な動きを出すにはリギング次第です。
そのため、モデラーやアニメーターなどの前後工程とのコミュニケーションが重要となります。
エフェクト・ライティング
3Dデザイナーの仕事としてエフェクト・ライティングを行います。
攻撃時に放つ光や爆発の火花などをグラフィックで一瞬表示させることで、映像によるリアルさ、臨場感、華やかさを出すことができます。
キャラクター自身からの視界や、映画のようなストーリーのカメラワークを付けることで、その世界に入り込めるリアルな演出を3Dデザイナーが作成していきます。
レンダリング
3Dデザイナー仕事としてレンダリングを行います。
レンダリングは形状や質感、ライティングなどが実際にどのように写るのか、コンピュータに計算させる作業です。
レンダリング後、ポストプロダクションと呼ばれる仕上げを行い実在感ある画像として出力していきます。
フリーランスの3Dデザイナーの単価相場
この章では3Dデザイナーのフリーランス案件・求人の単価相場について解説していきます。
3Dデザイナーのフリーランス案件・求人の月額単価相場は次のようになっています。
平均単価 | 中央値単価 | 最高単価 | 最低単価 | |
---|---|---|---|---|
3Dデザイナー | 60万円 | 60万円 | 90万円 | 30万円 |
(参照:3Dデザイナーのフリーランス求人・案件 月額単価相場)
3Dデザイナーのフリーランス案件・求人の平均単価は60万円です。最低単価30万円〜最高単価90万円まで幅広くあることがわかりました。
3Dデザイナーのフリーランス案件・求人の平均月額単価を年収に換算すると、720万円です。
年収を比較をしやすいように3Dデザイナーの会社員エンジニアを見てみましょう。
会社員における3Dデザイナーの平均月収は約40万円であり、年収に換算すると約489万円です。
フリーランスの3Dデザイナーの年収の方が会社員の3Dデザイナーの年収と比較して約1.5倍高いことがわかりました。
フリーランスの3Dデザイナーの方が収入が高いため、高収入を希望している3Dデザイナーはフリーランスを選択すると良いでしょう。
3Dデザイナーのリモートワーク案件・求人事情
この章では3Dデザイナーのリモートワーク案件・求人事情について解説していきます。
まず、リモートワーク案件・求人の現状を見てみましょう。
「3Dデザイナー リモート」をフリーランススタート(2021年5月時点)上で検索すると5件です。
3Dデザイナーリモートワーク案件・求人の割合を常駐フリーランス案件・求人と比較すると約1.9%です。
ゲームとWebサービス業界においてリモートワーク案件・求人があります。
3Dデザイナー/UIデザイナー業務やXRモバイルアプリのCG制作業務、背景モデリング業務などのリモートワーク案件・求人があります。
リモートワークを希望しているフリーランスの3Dデザイナーは自分で調べてみることをおすすめします。
今後、3Dデザイナーのリモートワーク案件・求人は増加していく可能性がありますが、時間を要するでしょう。
その理由として、ゲーム/Web業界は働き方に柔軟であること、対面で仕事をする業務とは異なりPC上で仕事が完結できること、xRやブロックチェーンなど最先端技術を使った新規のゲームリリースが増えることなど挙げられます。
その他、現在世界中で蔓延しているコロナ自体の影響により、リモートワーク業務に切り替えていることも増加する原因の1つでしょう。
しかし、企業によってはセキュリティ面の問題や、リモート環境を整える仕組みが出来ていない、特殊機材を扱っているため出社の必要があること、リモートワークによってコミュニケーション齟齬が生じるなどの理由で常駐メインでアサインしているところも多いです。
なお、フリーランスで活躍している場合、リモートワークをするために自宅にディスプレイなどのIT機器を用意する必要があり、初期投資が掛かります。
リモートワーク案件・求人が豊富なdoocyJob(ドーシージョブ)を見てみる↓
3Dデザイナーの週2日・週3日フリーランス案件・求人事情
この章では3Dデザイナーの週2日・週3日フリーランス案件・求人事情について解説していきます。
まず、週2日・週3日フリーランス案件・求人の現状を見てみましょう。
「3Dデザイナー 週2日・週3日」をフリーランススタート(2021年4月時点)上で検索すると3件です。
3Dデザイナー週2日・週3日フリーランス案件・求人の割合を常駐フリーランス案件・求人と比較すると約1.1%とほとんどありません。
3Dアニメ向けアニメーション業務などがあります。
フリーランスの3Dデザイナーとして、週2日・週3日フリーランス案件・求人に参画することにより様々な業界や規模のデザイン業務に携わることができ、豊富な経験を積むことができます。
3Dデザイナーの週2日・週3日フリーランス案件・求人を希望しているあるいは、様々な業界でのデザイン経験を積みたいフリーランスの3Dデザイナーにおすすめです。
今後、3Dデザイナーの週2日・週3日フリーランス案件・求人は増加していく可能性はありますが、時間を要するでしょう。
増加する理由として、2018年に副業を解禁し年々推進する企業が増加していること、IT人材不足により需要が増加すること、IT技術の発展によりセキュリティ面改善の可能性があること、ワークライフバランスや生産性向上を重視する企業や労働者が増加していること、雇用形態の在り方が従来のメンバーシップ型からジョブ型へ変化していることなど挙げられます。
しかし常駐を希望している企業が多く、今後もその風潮は続いていく可能性が高いです。
フリーランスの3Dデザイナーの必要スキル
この章ではフリーランスの3Dデザイナーの必要スキルについて解説していきます。
フリーランスの3Dデザイナーとしてフリーランス案件・求人を獲得したい方は自分のスキルと照らし合わせてみてみましょう。
デザインツールスキルや知識
フリーランスの3Dデザイナーに必要なスキルはデザインツールスキルや知識です。
3DデザイナーはMaya、Cinema 4D、3Ds MAX、MODO、Softimageなど専門ツールスキルや知識が必要です。
またPhotoShop、Illustrator、After EffectsなどのデザインツールやUnityやUnreal Engineなどのゲームエンジンスキルや知識を習得しておくと良いでしょう。
フリーランスの3Dデザイナーとして、主流なデザインツールや業界で頻繁に使用されているツールを習得し、状況に合わせて使用していきましょう。
デッサン力
フリーランスの3Dデザイナーに必要なスキルはデッサン力です。
デッサン力とは、象となる立体物を観察しディテールや質感、陰影にいたるまで、構造や形状を細かく正確にとらえ書き出す力です。
2Dから3Dへと変換できるスキルはもちろん、3D化するだけではなく、製品・ゲームの内容や特徴を理解し、より見栄えの良い3Dグラフィックスを作成するスキルが求められます。
デッサン力が3Dデザイナーとして身についていると、高単価フリーランス案件・求人に参画できる可能性が上がります。
コミュニケーションスキル
フリーランスの3Dデザイナーに必要なスキルはコミュニケーションスキルです。
フリーランスの3Dデザイナーに限った話ではありませんが、クリエイティブ職種にはコミュニケーションスキルも必要とされます。
3Dデザイナーが携わっている制作現場では、ディレクターやプランナー、デザイナーなどさまざまな制作スタッフのコミュニケーションを取りながら、チームで作っていくので協調性や作業を円滑に進めていくコミュニケーション力は欠かせません。
フリーランスの3Dデザイナーとして、コミュニケーションスキルを習得し、より高単価フリーランス案件・求人に参画できるようにしましょう。
フリーランスの3Dデザイナーは未経験でもなれる?
この章ではフリーランスの3Dデザイナーは未経験でもなれるのかどうかについて解説していきます。
未経験でも以下2種類に分けらます。
・3Dデザイナーは未経験だが、デザインツール使用経験や第三者も認めるほどのデザイン力がある
・IT/Web業界は未経験でかつフリーランスの3Dデザイナーに挑戦する
まず、3Dデザイナーは未経験だがデザインツール使用経験や第三者も認めるほどのデザイン力がある場合、フリーランスの3Dデザイナーとして3Dデザイナーのフリーランス案件・求人に参画することは可能でしょう。
Maya、Cinema 4D、3Ds MAXなどデザインツール使用経験や、デザインの実務経験があれば参画可能なフリーランス案件・求人もあり、フリーランスの3Dデザイナー未経験でも参画出来る可能性はあります。
次にIT/Web業界は未経験でかつフリーランスの3Dデザイナーに挑戦する場合、すぐになることは出来ないので、まず実務経験や実績を積み上げることから始めましょう。
3Dデザイナーのフリーランス求人・案件の場合、即戦力の3Dデザイナーまたは、ある程度のデザインツールスキルや知識、ゲーム業界経験者、デザイン力を持っている3Dデザイナーのアサインを希望しています。
IT/Web業界未経験からフリーランスの3Dデザイナーへの独立を検討している方は、以下の行動をまず考えてみましょう。
・3Dデザイナーになるためデザインに特化したスクール/オンライン学習サービスでデザインスキルを習得する
・正社員や契約社員として2~3年ほど3Dデザイナー経験を積む
プログラミングスクールやオンライン学習サービスを活用する方は、「3Dデザイナー スクール おすすめ」や「3Dデザイナー オンライン学習サービス おすすめ」などを検索すると良いでしょう。
なお、IT業界未経験かつ3Dデザイナーとして、正社員や契約社員を検討している方は、正社員や契約社員の3Dデザイナー案件を探すことが出来る大手求人サイトや転職サイト、IT/Web業界に特化した転職エージェントを活用しましょう。
フリーランスの3Dデザイナーは資格ある方が良い?
フリーランスの3Dデザイナーに資格はある方が良いですが、必須ではありません。
特にフリーランス未経験者や3Dデザイナーの実務経験が浅い人にとって、資格取得のために身につけたノウハウやスキルは非常に役立ちます。
また、資格そのものがデザインスキルの証明になるので、フリーランス案件・求人が受注しやすくなるでしょう。
【3Dデザイナーのフリーランス案件・求人を獲得しやすくなるおすすめの資格】
・CGクリエイター検定
・Illustratorクリエイター能力認定試験
・Photoshopクリエイター能力認定試験
・色彩検定
・画像処理エンジニア検定
・カラーコーディネーター検定試験
デザイン関連の資格を取得することで、デザインスキルや知識を証明することは可能です。
しかし、フリーランスの3Dデザイナーとして重要視すべきことは、3Dデザイナーの実務経験や実績、デザイン力やデザインツールスキルや知識を保有していることです。
そのため3Dデザイナーの資格は時間的に余裕がある方におすすめします。
フリーランスの3Dデザイナーとして実務未経験の場合、まず実務経験を積み実績を作ることに注力しましょう。
3Dデザイナーのフリーランス案件・求人獲得方法
この章では3Dデザイナーのフリーランス案件・求人獲得方法について解説します。
フリーランスの3Dデザイナーとして効率良くフリーランス案件・求人を獲得できるように参考にしてください。
フリーランスエージェントの活用
SNSで捜索
知人からの案件・求人紹介
クラウドソーシングサービスの活用
フリーランスエージェントの活用
フリーランスの3Dデザイナーは、フリーランスエージェントを活用することによりフリーランス案件・求人を効率良く獲得できます。
フリーランスエージェントはフリーランスの3Dデザイナーが希望するフリーランス案件・求人の紹介以外にも、契約や税金関連のサポート、福利厚生、勉強会/交流会など手厚いサポートが魅力的です。
フリーランスの3Dデザイナーとして、経験が浅い方から経験豊富な方までフリーランスエージェントを活用してみることをおすすめします。
SNSで捜索
フリーランスの3Dデザイナーは、SNSを活用しフリーランス案件・求人獲得できます。
近年では、FacebookやTwitterなど、SNSを活用し企業が直接案件・求人を出しています。
SNSで獲得した案件・求人は仲介業者を挟まない直接契約であるため高い報酬が望めたり、柔軟なスケジュール交渉を行えるなどの特長もあります。
しかし、自分で契約やマネジメントを行う必要がありフリーランス経験の浅いフリーランスの3Dデザイナーにはあまりおすすめできません。
知人からのフリーランス案件・求人紹介
フリーランスの3Dデザイナーは、知人経由でフリーランス案件・求人を獲得出来ます。
元々3DデザイナーうやWebデザイナーとして働いていた方の場合、前職の上司や同僚、同僚の知人などIT/Web業界にコネがあることも多いため、そこからフリーランス案件・求人に繋がりやすいです。
知人からの紹介のため仲介料が発生することは少なく、比較的高単価でのフリーランス案件・求人が受注できるでしょう。
しかし、3DデザイナーなどのWeb業界の知人が少ない場合や前職は別業種でIT/Web業界のコネクションがない場合、紹介してもうことが難しいためIT/Web業界未経験者の方にはおすすめできません。
クラウドソーシングサービスの活用
フリーランスの3Dデザイナーは、クラウドソーシングサービスを活用することにより案件・求人獲得できます。
最近ではクラウドワークスやランサーズ、ココナラなどクラウドソーシングサイトやSKIMA、99designs、Skillots(スキロッツ)などクリエイターに特化したクラウドソーシングサービスも多く存在しており、利用者も増加傾向にあります。
クラウドソーシングサイトのメリットとしては手軽に案件・求人が探せることや契約周りなどの手続きが不要であることが挙げられます。
しかし、フリーランス案件・求人数はフリーランスエージェントよりも少なく、単価の低い案件・求人も多数あります。また報酬の中から仲介手数料が引かれるため、受け取れる報酬額は低いものが多いでしょう。
3Dデザイナー経験が浅い方や3Dデザイナーの実績を作りたい方におすすめです。
フリーランスの3Dデザイナーの将来はどうなの?
この章ではフリーランスの3Dデザイナーの将来性について解説します。
フリーランスの3Dデザイナーとして続けていくべきなのか、フリーランスの3Dデザイナーを続けて問題ないのか、フリーランスの3Dデザイナーの将来性を見極めていきましょう。
3Dデザイナーのニーズは今後も安泰する可能性が高いです。
では、上記理由を3Dデザインと関係の深いAR/VR市場とゲーム市場動向から分析してみましょう。
2020年11月、テクノロジー専門調査会社IDCのレポートによると、AR/VRの世界的な支出は、今年の120億ドル強(約1兆3,116億)から2024年には728億ドル(約7兆9,571億)に増加するとの予測で、かつ5年間の複合年間成長率(CAGR)は54.0%になるとのことです。
また、2020年11月、株式会社角川アスキー総合研究所は、世界のゲーム市場の調査レポート『グローバルゲームマーケットレポート2020』発表しています。
同発表によると2020年、世界のゲーム市場規模は前年比19.6%増の1,749億ドル(約18兆3,758億円)になるとのことです。
AR/VR市場やゲーム市場拡大に伴い、3Dデザイナー人材の需要も加速していくと考えられます。
AR/VR市場やゲーム市場は日々変化しているため、現状のスキルだけでは満足せず、市場動向を定期的に確認し、質の高い3Dデザイナーになりましょう。
まとめ
今回は、3Dデザイナーに焦点を当て、フリーランスの3Dデザイナーの案件・求人事情、単価相場、必要スキル、未経験からフリーランスへの独立方法、将来性など様々な観点から詳しく解説しました。
フリーランスの3Dデザイナーはゲーム、Webサービス、広告などの業界で活躍出来ます。
その結果フリーランスの3Dデザイナーの需要は現状安定しており、今後増加していくでしょう。
フリーランスの3Dデザイナーとして企業に重宝される秘訣はデザインスキルや知識、デッサン力、コミュニケーションスキルを身に付けることです。
今後5Gの導入や、ブロックチェーンやxRなど最先端技術を使ったモバイルゲームの登場など、より3Dを活用したデザインへと変化していくでしょう。
ゲーム業界やIT業界で活躍していくため、常に情報のアップデートや取捨選択を行っていきましょう。
本記事が多くのフリーランスの3Dデザイナーや3Dデザイナーに興味のある方にとって、お役に立てましたら幸いです。