バックエンドエンジニアのフリーランス案件・求人の実情 | フリーランスのバックエンドエンジニアの仕事、単価相場、将来性などを解説!

コロナの影響によりリモートワークやテレワークが推奨されている中、フリーランスエンジニアは人気の高い職業です。

さて、実際にフリーランスへの転職や独立を考えた際に「バックエンドエンジニアはフリーランスで活躍できるのか」「フリーランスのバックエンドエンジニアとして案件を継続的に受注できるのか」「未経験からでもフリーランスのバックエンドエンジニアになれるのか」など疑問を持つ方も多いかと思います。

 

今回、本記事はバックエンドエンジニアに焦点を当て、フリーランスのバックエンドエンジニアの実情を詳しく解説します。

 

具体的にはバックエンドエンジニアの種類、バックエンドエンジニアの仕事内容、フリーランスのバックエンドエンジニアの単価相場、バックエンドエンジニアのリモートワーク案件・求人事情、バックエンドエンジニアの週2日・週3日フリーランス案件・求人事情、フリーランスのバックエンドエンジニアの必要スキル、未経験でのフリーランスのバックエンドエンジニア事情、フリーランスのバックエンドエンジニアの資格、バックエンドエンジニアのフリーランス案件・求人獲得方法、バックエンドエンジニアのフリーランス案件・求人の将来性について解説します。

 

特に下記の方にこの記事を一読していただきたいです。

フリーランスのバックエンドエンジニアとして活躍をしている方
フリーランスのバックエンドエンジニアを今後検討している方
IT業界に興味/関心がある方
フリーランスのバックエンドエンジニアの案件・求人事情を知りたい方
バックエンドエンジニアのフリーランス案件・求人の単価相場を知りたい方
フリーランスのバックエンドエンジニアの市場動向や将来性を知りたい方

 

 

バックエンドエンジニアとは

この章ではバックエンドエンジニアについて解説します。

バックエンドエンジニアとは、WebサービスやECサイトなどシステム/サービス構築におけるサーバ側処理のコーディングやデータベースのシステム構築などを担当するエンジニア職種です。

 

バックエンドエンジニアで担当する業務範囲は広く、幅広い知識やスキルを求められます。

ユーザーからは見えない後方の部分の処理を担っているため、バックエンドと呼ばれています。

 

バックエンドの開発で利用するプログラミング言語には、JavaやJavaScript、PHP、Python、Ruby、Go言語、Scala、C++などがあり、さらに開発を効率的に行うため各プログラミング言語のフレームワークを利用して開発されることがほとんどです。

なお、デザインやユーザーの目に見える部分の動作などを開発しているのはフロントエンドエンジニアです。

 

関連記事

コロナの影響によりリモートワークやテレワークが推奨されている中、フリーランスは人気の高い職業です。 実際にフリーランスへの転職や独立を考えた際に「フロントエンドエンジニアはフリーランスで活躍できるのか」「フリーランスのフロントエンドエ[…]

 

バックエンドエンジニアとサーバーサイドエンジニアの違い

よく混同されることが多いのはバックエンドエンジニアとサーバーサイドエンジニアについてです。

バックエンドエンジニアとサーバーサイドエンジニア、どちらもフロントエンド以外を開発するということななんとかくわかるかと思いますが、ではどのように違うのか、具体的に説明できる方は少ないのではないでしょうか。

そのため、バックエンドエンジニアとサーバーサイドエンジニアの違いを簡単に解説します。

 

バックエンドエンジニアとは、WebサービスやECサイトなどシステム/サービス構築におけるサーバ側処理のコーディングやデータベースのシステム構築などを担当するエンジニア職種です。

サーバーサイドエンジニアとは、サーバー側で動作する処理の部分を開発担当するエンジニア職種です。

例えば、ECサイト上でユーザーが入力したデータは、データベースに連携されます。データベースではデータの保存や検索が行なわれ、実行結果は再びユーザーが見える形となります。サーバーサイドエンジニアの担当範囲は、データベース、そしてデータベースとフロントエンドの連携部分です

 

上記バックエンドエンジニアとサーバーサイドエンジニアの違いをみるとほとんど同じです。企業によってエンジニア職種の呼び方が異なるが、仕事内容は同様のことが多いです。

もし、バックエンドエンジニアとサーバーサイドエンジニアでフリーランス案件・求人を探している方は、その案件・求人の詳細を見て判断しましょう。

 

関連記事

コロナの影響によりリモートワークやテレワークが推奨されている中、フリーランスは人気の高い職業です。 実際にフリーランスへの転職や独立を考えた際に「インフラエンジニアはフリーランスで活躍できるのか」「フリーランスのインフラエンジニアとし[…]

 

 

バックエンドエンジニアの仕事内容

この章ではバックエンドエンジニアの仕事内容を解説します。

早速どのような仕事を担当するのか、見ていきましょう。

 

サーバー構築

バックエンドエンジニアの仕事は、サーバー構築を行います。

サーバ構築は、WebサーバやDBサーバなど、システムに必要なサーバの設計と構築をします。例えば、Webサービスにおける会員登録や金額計算などのシステム構築が挙げられます。

 

バックエンドエンジニアの業務範囲は広いため、この部分サーバー構築を切り離してサーバーサイドエンジニアやインフラエンジニアと呼ばれる人が担当することもありますが、バックエンドエンジニアが一貫して担当することもあります。

近年では、AWSやAzure、GCP(Google Cloud Platform)などクラウドを活用する動きも活発です。

 

ミドルウェアやOSのアップデート、ネットワーク環境の構築、クラウドなどITインフラ運用についても理解するとよいでしょう。

 

データベース構築

バックエンドエンジニアの仕事は、データベース構築を行います。

必要なデータをスムーズに出入力できるように、アクセシビリティーの高いデータベース構築ができるかどうかはバックエンドエンジニアとして重要なスキルです。

 

大規模なWebサービスでは、データの量も膨大になりデータの保管方法を効率化や読み込み・書き込み速度など最適なデータベースを設計する必要があります。

また、不正なアクセス防止するため、セキュリティーレベルの向上の知識も必要です。

 

システム開発/運用

バックエンドエンジニアの仕事は、要件定義をもとにたプログラミング言語を使いシステム開発/運用を行います。

バックエンドエンジニアサーバーやデータベースの構築がメインの仕事ではなく、システムの開発から運用/保守まで行います。

 

実際に運用してみて不具合がないかを洗い出し、プログラムや構成を改善していくことも必要です。

またセキュリティへの配慮や不具合やエラーの監視・障害対応などの運用業務もバックエンドエンジニアとして重要です。

 

関連記事

コロナの影響によりリモートワークやテレワークが推奨されている中、フリーランスは人気の高い職業です。 実際にフリーランスへの転職や独立を考えた際に「システムエンジニア(SE)はフリーランスで活躍できるのか」「フリーランスのシステムエンジ[…]

 

 

フリーランスのバックエンドエンジニアの単価相場

この章ではバックエンドエンジニアのフリーランス案件・求人の単価相場について解説していきます。

バックエンドエンジニアのフリーランス案件・求人の月額単価相場は次のようになっています。

平均単価 中央値単価 最高単価 最低単価
バックエンドエンジニア 70.4万円 70万円 150万円 20万円

(参照:バックエンドエンジニアのフリーランス求人・案件 月額単価相場)

 

バックエンドエンジニアのフリーランス案件・求人の平均単価は70.4万円です。最低単価20万円〜最高単価150万円まで幅広くあることがわかりました。

バックエンドエンジニアのフリーランス案件・求人の平均月額単価を年収に換算すると、844万円です。

 

会社員のバックエンドエンジニアの平均年収を見てみましょう。

会社員におけるバックエンドエンジニアの平均月収は48万円であり、年収に換算すると約580万円です。

 

フリーランスのバックエンドエンジニアの年収の方は会社員のバックエンドエンジニアの年収と比較して約1.5倍高いことがわかりました。

フリーランスのバックエンドエンジニアの方が収入が高いため、高収入を希望しているバックエンドエンジニアはフリーランスを選択すると良いでしょう

 

 

バックエンドエンジニアのリモートワーク案件・求人事情

この章ではバックエンドエンジニアのリモートワーク案件・求人事情について解説していきます。

まず、リモートワーク案件・求人の現状を見てみましょう。

 

「バックエンドエンジニア リモート」をフリーランススタート(2021年5月時点)上で検索すると526件です。

バックエンドエンジニアリモートワーク案件・求人の割合を常駐フリーランス案件・求人と比較すると約54.4%です。

 

SI/業務系、通信、ゲーム、Webサービス、EC、広告、メーカー、流通/小売、医療/福祉など様々な業界で活躍できるリモートワーク案件・求人があります。

ソフトウェアアーキテクト業務、バックエンド開発、データ連携ポラットフォーム開発、教育関連サービス開発などのリモートワーク案件・求人があります。

 

リモートワークを希望しているフリーランスのバックエンドエンジニアは自分で調べてみることをおすすめします。

今後、バックエンドエンジニアのリモートワーク案件・求人は増加していくでしょう

 

増えていく理由として、現在世界中で蔓延しているコロナ自体の影響や、IT技術の発展によるセキュリティ面や労働環境の改善、バックエンドエンジニアを含むIT人材の不足など挙げられます。

しかし企業によっては重要な情報を扱うことによるセキュリティ面の問題、リモートワークによってコミュニケーション齟齬が生じるリスクを懸念していることもあります。

 

 

 

バックエンドエンジニアの週2日・週3日フリーランス案件・求人事情

この章ではバックエンドエンジニアの週2日・週3日フリーランス案件・求人事情について解説していきます。

まず、週2日・週3日フリーランス案件・求人の現状を見てみましょう。

 

「バックエンドエンジニア 週2日・週3日」をフリーランススタート(2021年5月時点)上で検索すると118件です。

バックエンドエンジニア週2日・週3日フリーランス案件・求人の割合を常駐フリーランス案件・求人と比較すると約12.2%です。

 

ゲーム、Webサービス、EC、広告、流通/小売などBtoCにつながりのある様々な業界で活躍できる週2日・週3日フリーランス案件・求人があります。

社内向けアプリ開発、自社サイト開発/保守業務、業務システムのバックエンド開発、金融系スタートアッ企業のバックエンド開発などの週2日・週3日フリーランス案件・求人があります。

 

フリーランスのバックエンドエンジニアとして、週2日・週3日フリーランス案件・求人に参画出来た場合、様々な業界の開発に携わることができ、豊富な経験を積むことができます。

バックエンドエンジニアの週2日・週3日フリーランス案件・求人を希望しているあるいは、様々な業界の開発経験を積みたいフリーランスのバックエンドエンジニアにおすすめです。

 

今後、バックエンドエンジニアの週2日・週3日フリーランス案件・求人は増加していくでしょう

 

上記理由として、2018年副業解禁以降年々推進する企業が増加していること、バックエンドエンジニアを含むIT人材が不足しており需要と供給のバランスが偏っていること、雇用形態の在り方が従来のメンバーシップ型からジョブ型へ変化していること、IT技術の発展によりセキュリティ面改善の可能性があること、ワークライフバランスを重要視する企業やエンジニアの方が増加していること、IT関連企業が将来的に増加する可能性があるなど挙げられます。

 

リモートワークや週1日・週2日からの案件・求人が豊富なdoocyJob(ドーシージョブ)を見てみる↓

 

 

フリーランスのバックエンドエンジニアの必要スキル

この章ではフリーランスのバックエンドエンジニアの必要スキルについて解説していきます。

フリーランスのバックエンドエンジニアとしてフリーランス案件・求人を獲得したい方は自分のスキルと照らし合わせてみてみましょう。

 

プログラミング言語スキル

フリーランスのバックエンドエンジニアに必要なスキルはプログラミング言語スキルです

バックエンドエンジニアは、Java、PHP、Python、Ruby、Go言語、Scalaなどを活用して開発するケースが多いです。

 

自分がどのようなフリーランス案件・求人に参画したいのか、または何を開発したいのかにより、習得すべきプログラミング言語スキルは異なります。

まず、習得すべきプログラミング言語を自分の目的や、市場などから、調査しておくと良いでしょう。

 

フレームワークスキル

フリーランスのバックエンドエンジニアに必要なスキルはフレームワークスキルです

トレンドのフレームワークやライブラリを扱えるスキルを身につけることで参画できるフリーランス案件・求人の幅が広がり単価アップ可能です。

 

JavaフレームワークはSpring、PHPフレームワークはLaravel、RubyフレームワークはRuby on Rails、PythonフレームワークはDjangoなどがあります。

主要言語のフレームワークはフリーランス案件・求人も多いため、フリーランスのバックエンドエンジニアして身に付けておくべきスキルでしょう。

 

その他、GitHubなどのバージョン管理ツールも開発現場では頻繁に使用しますので知識として身につけておくと良いでしょう。

 

システム開発スキルや経験

フリーランスのバックエンドエンジニアに必要なスキルはシステム開発スキルや経験です

 

システム開発スキルとは、以下のようなスキルです。

サーバー(Web、メールなど)
ネットワーク(通信プロトコル、伝送制御、通信機器など)
データベース(基本構造、言語、バックアップなど)
コンピューターシステム(ハードウェア、ソフトウェア、システム構成など)

 

上記システム開発スキルは、開発を行う上での必要不可欠です。

ただし、バックエンドエンジニアを指す職種は参画する案件や企業によって異なります。

 

例えば、アプリケーション開発を担当するバックエンドエンジニアもいれば、ネットワークやデータベース、クラウドOSなどインフラ関連を担当するバックエンドエンジニアなどもいます。

上記の技術的なスキルはバックエンドエンジニアにとっての武器であり、ある程度のシステム開発スキルが備わっていないと業務を遂行出来ないでしょう。

 

自分の目標としているバックエンドエンジニアをしっかりと分析・意識し、必要なスキルを習得できるように取り組んでいきましょう。

 

コミュニケーションスキル

フリーランスのバックエンドエンジニアに必要なスキルはコミュニケーションスキルです

フリーランスのバックエンドエンジニアとして案件・求人に参画した後、開発チームに所属して他エンジニアや場合によってはクライアントと連携を取り、サポートを行います。

 

フリーランスのバックエンドエンジニアとして円滑に業務を進めるためにコミュニケーションスキルが必須です。

 

論理的思考力

フリーランスのバックエンドエンジニアに必要なスキルは論理的思考力です

バックエンドエンジニアは企画、提案、設計など上流工程の場合、論理的思考を使用します。

 

例えば顧客の要望を聞いた際、 バックエンドエンジニアはその要望を実現するアプローチを複数考えます。そして、論理的思考に基づいて各アプローチをより細かいアプローチに分割していきます。

ある程度細かくすることで、各作業にどれだけの費用・時間・技術力が必要か、実績や所有しているデータから評価することができるようになります。

 

これらの評価を整理し、複数のアプローチのうち最適なものに基づいて、仕様を決定するのです。

上記例のように論理的思考が無ければ、上流工程を担当することは難しく、バックエンドエンジニアとして活躍することが出来ません。

 

バックエンドエンジニアとして、論理的思考力を身に付けられる様に日々、物事を論理的に考えたり、学習したりトレーニングをしていきましょう。

 

上流工程やマネジメント経験

フリーランスのバックエンドエンジニアに必要なスキルは上流工程やマネジメント経験です

バックエンドエンジニアのフリーランス案件・求人は小規模開発から大規模開発まで幅広いです。

 

フリーランスのバックエンドエンジニアとして、開発を滞りなくに実行するためのマネジメント経験や、要件定義、設計スキル、レビュー、負荷試験などの経験がある方を採用する傾向があります。

フリーランスのバックエンドエンジニアとして、様々な経験をしているほど、高単価フリーランス求人・案件に参画しやすくなります。

 

 

フリーランスのバックエンドエンジニアは未経験でもなれる?

この章ではフリーランスのバックエンドエンジニアは未経験でもなれるのかどうかについて解説していきます。

未経験でも以下2種類に分けらます。

バックエンドエンジニアは未経験だが、何かしらのプログラミング言語を用いてシステム開発の実務経験がある
IT業界は未経験でかつフリーランスのバックエンドエンジニアに挑戦する

 

まず、バックエンドエンジニアは未経験だが何かしらのプログラミング言語を用いてシステム開発の実務経験がある場合、フリーランスのバックエンドエンジニアとしてバックエンドエンジニアのフリーランス案件・求人に参画することは可能でしょう。

 

次にIT業界は未経験でかつフリーランスのバックエンドエンジニアに挑戦する場合、非常に厳しいでしょう。

バックエンドエンジニアのフリーランス求人・案件の場合、即戦力のバックエンドエンジニアまたは、システム開発経験者、インフラエンジニアの経験者などの実務経験があるエンジニアのアサインを希望しています。

 

IT業界未経験からフリーランスのバックエンドエンジニアへの独立を検討している方は、以下の行動をまず考えてみましょう。

バックエンドエンジニアになるためプログラミングスクール/オンライン学習サービスでシステム開発やインフラ開発スキルを習得する
正社員や契約社員として2~3年ほどバックエンドエンジニアやインフラエンジニアの経験を積む

 

プログラミングスクールやオンライン学習サービスを活用する方は、「プログラミングスクール おすすめ」や「オンライン学習サービス おすすめ」などを検索すると良いでしょう。

なお、IT業界未経験かつバックエンドエンジニアとして、正社員や契約社員を検討している方は、大手求人サイトや転職サイト、IT業界に特化した転職エージェントを活用しましょう。

 

 

フリーランスのバックエンドエンジニアは資格ある方が良い?

フリーランスのバックエンドエンジニアに資格はある方が良いですが、必須ではありません。

特にフリーランス未経験者やバックエンドエンジニアの実務経験が浅い人にとって、資格取得のために身につけたノウハウやスキルは非常に役立ちます。

また、資格自体がバックエンドエンジニアの知識証明になるので、フリーランス案件・求人が受注しやすくなるでしょう。

 

【バックエンドエンジニアのフリーランス案件・求人を獲得しやすくなるおすすめの資格】

PHP技術者認定試験
Python3エンジニア認定データ分析試験
Ruby技術者認定試験
応用情報技術者試験
システムアーキテクト試験
ITストラテジスト試験
ORACLE MASTER(オラクルマスター)
プロジェクトマネージャ試験(PM)

 

システム関連の資格を取得することで、エンジニア知識を証明することは可能です。

しかし、フリーランスのバックエンドエンジニアとして重要視すべきことは、バックエンドエンジニアの実務経験、システム開発経験があるかどうかです。

 

そのため上記ITセキュリティ関連の資格は時間的に余裕がある方におすすめします。

フリーランスのバックエンドエンジニアとして実務未経験の場合、まず実務経験を積むことに注力しましょう

 

 

バックエンドエンジニアのフリーランス案件・求人獲得方法

この章ではバックエンドエンジニアのフリーランス案件・求人獲得方法について解説します。

フリーランスのバックエンドエンジニアとして効率良くフリーランス案件・求人を獲得できるように参考にしてください。

フリーランスエージェントの活用
SNSで捜索
知人からの案件・求人紹介
クラウドソーシングサービスの活用

 

フリーランスエージェントの活用

フリーランスのバックエンドエンジニアは、フリーランスエージェントを活用することによりフリーランス案件・求人を効率良く獲得できます

 

フリーランスエージェントはフリーランスのバックエンドエンジニアが希望するフリーランス案件・求人の紹介以外にも、契約や税金関連のサポート、福利厚生など手厚いサポートが魅力的です。

フリーランスのバックエンドエンジニアとして、経験が浅い方から経験豊富な方までフリーランスエージェントを活用してみることをおすすめします。

 

SNSで捜索

フリーランスのバックエンドエンジニアは、SNSを活用しフリーランス案件・求人獲得できます

近年では、FacebookやTwitterなど、SNSを活用し企業が直接案件・求人を出しています。

 

SNSで獲得した案件・求人は仲介業者を挟まない直接契約であるため高い報酬が望めたり、柔軟なスケジュール交渉を行えるなどの特長もあります。

しかし、自分で契約やマネジメントを行う必要がありフリーランス経験の浅いフリーランスのバックエンドエンジニアにはおすすめできません。

 

知人からのフリーランス案件・求人紹介

フリーランスのバックエンドエンジニアは、知人経由でフリーランス案件・求人を獲得出来ます

元々エンジニアとして働いていた方の場合、前職の上司や同僚、同僚の知人などIT業界にコネがあることも多いため、そこからフリーランス案件・求人に繋がりやすいです。

 

知人からの紹介のため仲介料が発生することは少なく、比較的高単価でのフリーランス案件・求人が受注できるでしょう。

しかし、エンジニアの知人が少ない場合や前職は別業種でIT業界のコネクションがない場合、紹介してもうことが難しいためIT業界未経験者の方にはおすすめできません。

 

クラウドソーシングサービスの活用

フリーランスのバックエンドエンジニアは、クラウドソーシングサービスを活用することにより案件・求人獲得できます

最近ではクラウドワークスやランサーズ、ココナラなどクラウドソーシングサイトも多く存在しており、利用者も増加傾向にあります。

 

クラウドソーシングサイトのメリットとしては手軽に案件・求人が探せることや契約周りなどの手続きが不要であることが挙げられます。

しかし、フリーランス案件・求人数は一般的にフリーランスエージェントよりも少なく、単価の低い案件・求人も多数あります。また報酬の中から仲介手数料が引かれるため、受け取れる報酬額は低いものが多いでしょう。

 

バックエンドエンジニアなど高単価かつ専門性の高い職種はクラウドソーシングサービスで案件がないケースも多いです。

 

 

 

フリーランスのバックエンドエンジニアの将来はどうなの?

この章ではフリーランスのバックエンドエンジニアの将来性について解説します。

フリーランスのバックエンドエンジニアとして続けていくべきなのか、フリーランスのバックエンドエンジニアを続けて問題ないのか、フリーランスのバックエンドエンジニアの将来性を見極めていきましょう。

 

バックエンドエンジニアのニーズは今後、増加する可能性が高いです

また、その時代に適したまたは流行っている開発スキルを身につけましょう。

 

では、上記理由をIT市場動向から分析してみましょう。

IDC Japanは2021年3月8日、国内パブリッククラウドサービス市場予測を発表しています。

2020年は前年比19.5%増の1兆654億円。2020年~2025年の年間平均成長率(CAGR)は19.4%で推移し、2025年の市場規模は2020年比2.4倍の2兆5866億円になるとのことです。

 

また2020年11月、矢野経済研究所は2020年度の国内民間企業のIT投資実態と今後の動向についての調査結果を発表しています。

同調査結果によると、2020年度以降における国内民間企業のIT市場規模(ハード・ソフト・サービス含む)は、2020年度が前年度比0.1%増の12兆9,000億円、2021年度は同4.3%減の12兆3,500億円、2022年度は同0.4%増の12兆4,000億円の予測です。

 

2022年度以降はリモートワークの更なる推進や5Gの導入拡大、ビッグデータ、AI(人工知能)、IoT、クラウド、仮想化技術などの最先端技術の普及により、IT市場規模がさらに拡大する可能性が高いです。

上記市場調査を考慮すると今後もIT市場は発展する可能性が高いことがわかります。

つまり、IT市場拡大に欠かせないバックエンドエンジニアの需要は今後も増していくと考えらえます

 

なお、バックエンドエンジニアとして常に市場に評価されるため、その時の市場動向を徹底的に調査し、流行している開発スキルを積極的に身に付けるようにしましょう。

例えば、現在ではクラウドスキルを身に付けると良いでしょう。

 

 

まとめ

今回は、バックエンドエンジニアに焦点を当て、フリーランスのバックエンドエンジニアの案件・求人事情、単価相場、必要スキル、未経験からフリーランスへの独立方法、将来性など様々な観点から詳しく解説しました。

フリーランスのバックエンドエンジニアはSI・業務系、通信、銀行/証券/保険、ゲーム、Webサービス、EC、エンタメ、広告、メーカー、流通/小売、医療/福祉など様々な業界で活躍出来ます。

 

フリーランスのバックエンドエンジニアの需要は現状増加しており、今後より拡大していくでしょう。

フリーランスのバックエンドエンジニアとして企業に重宝される秘訣はプログラミング言語スキル、フレームワークスキル、システム開発スキルや経験、コミュニケーションスキル、論理的思考力、上流工程やマネジメント経験を身に付けることです。

 

時代と共に新しく開発されるITスキルやITサービスなど日々変化しているIT業界で活躍していくため、常に情報のアップデートや取捨選択を行っていきましょう

本記事が多くのフリーランスのバックエンドエンジニアやバックエンドエンジニアに興味のある方にとって、お役に立てましたら幸いです。

>Jobgine(ジョブジン)

Jobgine(ジョブジン)

Jobgine(ジョブジン)はフリーランス・副業情報メディアです。
フリーランス・副業エンジニアやデザイナー向けの役立つ情報が充実しています。
フリーランス・副業の市場動向やノウハウなど様々な情報コンテンツを発信しています。