働き方改革の促進や副業が解禁したことにより、副業・フリーランスを行う方は多いのではないでしょうか。
その中でもクラウドソーシングサービスややシェアリングサービスの出現は、副業・フリーランス人口をより促進させているものの1つです。
そんな今回は株式会社ココナラが運営するスキルシェアサービスの「ココナラ」について解説していきます。
具体的にはクラウドソーシングやシェアリングサービスという仕事の説明をはじめとし、ココナラの仕事やサービス、システム手数料などココナラの基本的な概要、ココナラの良い悪い評判・口コミ、メリットデメリット、ココナラの登録方法、クラウドソーシングサービスやシェアリングサービスの将来性など様々な観点から解説します。
今回のココナラの記事を特にご一読していただきたい方
・ココナラはどんな仕事・サービスがあるのかを知りたい方
・ココナラを実際に利用した際の評判・口コミが気になる方
・ココナラを効率よく活用したい方
・ココナラやココナラなどの利用を今後検討している方
・クラウドソーシングサービスに興味/関心がある方
・シェアリングサービスに興味/関心がある方
・フリーランス、副業、複業に興味/関心がある方
・自分のスキルで報酬を得たい方
ココナラの基本情報
まず、ココナラの基本情報について解説していきます。
その前にシェアリングサービスやクラウドソーシングサービスについて解説していきます。
将来的にフリーランス、副業、複業を検討している方はぜひ理解しておくと良いでしょう。
シェアリングサービスの仕事とは?
シェアリングサービスとは個人や企業などが有する資産(スキルや時間などの無形資産を含む)を共有したり、個人間で貸し借りを行う際に仲介を行うサービスを指します。
シェアリングサービスの仕事は自分の持っている資産やスキル、時間などを他人やクライアントに提供し、代わりに報酬を得るという仕組みです。
また、上記のような経済の動きをシェアリングエコノミーと呼びます。
シェアリングサービスの代表例としてココナラが挙げられますが、Airbnbやメルカリ、ラクマ、ラクサス、Uber eats、CAMPFIRE、クラウドワークス、ランサーズなども代表的であり、一度はどこかで聞いたことあるサービスが多いでしょう。
シェアリングエコノミーの市場動向を見てみましょう。
2020年12⽉、株式会社 情報通信総合研究所より発表されたシェアリングエコノミー関連調査 2020年度調査結果によると、新型コロナの影響で予測を下回る⾒通しとなっており、2020年の市場規模は2兆1,004億円です。
現状のペースで成長すれば2030年には7兆4,719億円に成長し、また新型コロナによる不安、認知度が低い点等の課題が解決した場合、2030年には14兆1,526億円に拡⼤するとの予測です。
シェアリングサービスが今後も拡大する可能性は非常に高いでしょう。
クラウドソーシングの仕事とは?
クラウドソーシング(crowdsourcing)とは、群衆(crowd)と業務委託(sourcing)を組み合わせた造語であり、インターネットを活用して不特定多数の人に業務を委託する仕事です。
クラウドソーシングはインターネットの特性を最大限活かし、会社員や主婦、学生などスキマ時間に気軽に出来る仕事・案件から、専門知識やスキルを持ったフリーランスの方が行う仕事・案件まで様々です。
つまり、クラウドソーシングの仕事は発注者(クライアント)側が仕事内容や納期を決定し、受注者(ワーカー)側は引き受けた仕事を納期までに完了させ、成果に対して報酬を受け取るという仕組みです。
2016年に矢野経済研究所より発表されたクラウドソーシングサービス市場によると、2020年度は2950億円になるとの予測です。
フリーランス人口の増減を見てみましょう。
リクルートワークス研究所「全国就業実態パネル調査(JPSED)」(2019)をもとに発表された「データで見る日本のフリーランス」によれば日本のフリーランス人口は472万人です。
内訳は本業をフリーランスとして働く約324万人と、副業をフリーランスとして働く約148万人となっています。
そして本業をフリーランスとして働く人は1年間で19万人増加しており、6%の増加率です。
クラウドソーシングサービス市場やフリーランス人口の増加を考慮するとフリーランス市場規模は増加しています。
ココナラでの仕事やサービス
ココナラでの仕事やサービスはどのようなものがあるのか解説していきます。
株式会社ココナラは2012年に設立された登録ユーザー数約227万人、累計取引件数480万件以上、サービス出品数は約40万件のココナラ(国内最大手スキルシェアサービス)を提供している企業です。
ココナラの仕事カテゴリーは200種類以上あります。
スキルマーケット「ココナラ」の運営·開発している株式会社ココナラは「ココナラ」以外にも弁護士相談サイト「ココナラ法律相談」の運営·開発や 対面サービスのマーケット「ココナラミーツ」の運営·開発の事業も取り組んでいます。
株式会社ココナラは2021年3月19日、東証マザーズに上場しています。
取り扱っている(出品されている)カテゴリーは以下です。
・イラスト・漫画
・Webサイト制作・Webデザイン
・音楽・ナレーション
・動画・アニメーション・撮影
・ビジネス代行・コンサル・士業
・ライティング・翻訳
・IT・プログラミング・開発
・Webマーケティング・集客
・占い
・悩み相談・恋愛相談・話し相手
・キャリア・就職・資格・学習
・美容・ファッション・健康
・ライフスタイル・エンタメ
・オンラインレッスン・アドバイス
・マネー・副業・アフィリエイト
・弁護士検索・法律Q&A(法律相談)
・出張撮影(ミーツ)
・ハウスクリーニング(ミーツ)
ココナラのシステム手数料
ココナラのシステム手数料について解説していきます。
ココナラを活用する際に気をつけていただきたいのはシステム手数料です。
ココナラにシステム手数料を支払うため、システム手数料を理解してないと、購入時や出品(販売)時に「あれ?想像していたのと全然違う・・・」となってしまいます。
そのため必ず理解しておきましょう。
まず、購入者側のシステム手数料について見ていきましょう。
購入者はサービス手数料5.5%が掛かります。
※ビデオチャットサービス・見積り相談経由のサービス・公開依頼経由のサービス・有料ブログでもサービス手数料がかかります。電話相談サービスは対象外です。
ただしサービスと有料オプションを同時に決済する場合は、そのお支払い合計金額に手数料がかかるのではなく、それぞれに手数料をかけたものが合計されます。
以下例を見てみましょう。
<10,000円のサービス購入後、500円の有料オプションを2回購入した場合>
合計:11,606円掛かります。
<内訳>
サービス:10,000円
サービス手数料:550円 (サービスに手数料5.5%がかかる)
有料オプション①:500円
サービス手数料:28円 (有料オプション①に手数料5.5%がかかる)
有料オプション②:500円
サービス手数料:28円 (有料オプション②に手数料5.5%がかかる)
※購入者側のサービス手数料負担は、2021年4月12日AM2:00以降の決済(非同期決済の場合は購入申込)から発生します。
2021年4月12日AM2:00より前の決済(非同期決済の場合は購入申込)については、サービス手数料はかかりません(旧運用)
次に出品(販売)者側のシステム手数料についてみていきましょう。
出品(販売)者はトークルームの取引完了時、出品(販売)時の手数料22%をかけた額を差し引かれます。
以下例を見てみましょう。
<販売総額125,000円のトークルームの場合>
合計:97,500円の報酬であり、27,500円のシステム手数料が掛かります。
<内訳>
手数料と売上金額
125,000円(販売金額)-125,000円(販売金額)×0.2(手数料率)×1.1(税率)=97,500円
※出品(販売)時の手数料がかかる対象は、同一のトークルーム内で購入者より支払われたサービス価格、有料オプション 、おひねり(いずれもサービス手数料を除く)です。
※販売時の手数料に対して消費税10%がかかります(販売時の手数料20%×1.1=税込手数料22%)
※おひねり(追加支払い)は、トークルームでのやり取りの途中で追加料金を支払える機能です。
例えば、やり取りの中で出品(販売)者に追加の作業をお願いする際、ニーズに合う有料オプションがない場合に、出品(販売)者と合意した金額の支払い手段として利用できます。
上記システム手数料は2021年4月12日AM2:00より適用されるものであり、それ以前のシステム手数料は以下のようになります。
出品(販売)額 | システム手数料 |
「1円〜5万円以下」の部分 | 27.5% |
「5万円超〜10万円以下」の部分 | 22% |
「10万円超〜50万円以下」の部分 | 16.5% |
「50万円超」の部分 | 11% |
※新手数料率22%は、トークルーム単位での適用です。
このため、2021年4月12日AM2:00より前にオープンしたトークルームで、適用開始日時以降に有料オプション・おひねり(追加支払い)が追加で支払われた場合は、販売時の手数料については旧手数料率が適用されます。
電話相談サービスの相談料と売上金は以下のように仕組みになっています。
電話相談サービスの相談料と売上金は、1分間毎に料金が加算されますので出品者や購入者は知っておきましょう。
ココナラでは出品(販売)する際際、事前に購入代金を決済していただき、サービス提供が完了するまでココナラ側で代金を預る以下のような仕組みになっています。
そのため、出品(販売)したのに代金を受け取れないことや、購入をキャンセルしたのに返金されないなどの問題が起きないため、安心してココナラを活用することができます。
ココナラ独自のランク認定制度
ココナラでの販売実績があり、購入者の満足度が高い出品(販売)者をココナラ独自の基準で評価し、ランク認定しています。
出品(販売)者ランクの種類は「レギュラー」「ブロンズ」「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」の5ランクをあります。
ランク認定の基準は以下をご覧ください。
ランク更新のタイミングについて以下のようになります。
・レギュラー、ブロンズの場合
条件を達成したらランクアップし、一度ランクアップするとランクダウンすることはありません。
・シルバー、ゴールド、プラチナの場合
毎月1日のランク更新時点で条件を満たしたランクに変更されます。
ただし、各ランクの条件を満たしていない場合は、ランクダウンしますのでご注意しましょう。
ランクアップの条件を満たしていればブロンズ → ゴールドやプラチナに飛び級することも可能です。
ランクアップすると、購入者からの信頼度も高くなり、その分高報酬の獲得も可能ですので、ココナラを活用している方は日々努力をしていきましょう。
ココナラの良い評判・口コミ
この章ではココナラの良い評判・口コミについて解説していきます。
実際のココナラ利用者の声ですので、特にココナラの活用を検討されている購入者や出品(販売)者は参考にしてみましょう。
<男性:心がほっこりする手描きの似顔絵を購入>
友人が誕生日のため依頼させていただきました。本来は仕上げるのに1週間かかるところを、誕生日が迫っているからということもあり、1日ちょっとで仕上げていただきました。私自身ココナラ内で出品をしていて、どんな対応なのかと気にしていたところ、非常に気持ちのよいやりとりであったため本当に頼んで良かったと満足しています。
<男性:記事ライティングを購入>
初めて記事執筆を依頼しました。
質の高い記事を丁寧に書いてもらいました。
次回も仕事をお願いする予定です
ココナラではまず、商品で選ばれます
だから、初心者でも勝ちやすい
そして、買ってくれた人に価値提供すれば、自分のファンになってくれて、新商品だすとリピートで何人か買ってくれる
この流れ作れたら自動化完成です
豊臣家@ココナラから始めて月収62万円の20代 @toyotomi_11_24 2021年7月18日
ココナラはスキルシェアサービスであり、個人間でやり取りできるため柔軟な対応ができることや個人での出品(販売)でもスキルを最大限活かし報酬を得られていることなどの良い評判・口コミが多く見受けられました。
また、自分の工夫次第ではしっかり仕組み作りができることの評判・口コミも見受けられました。
ココナラの悪い評判・口コミ
この章ではココナラの悪い評判・口コミについて解説していきます。
ココナラなどのシェアリングサービスやクラウドソーシングサービスは購入者や出品(販売)者、お互いに顔が見えないことも多くトラブルもいくつかあるでしょう。
実際の評判・口コミを知っていただく事で、今後気を付けておくべきことや仕事・案件を受注する際の注意点として参考にしてください。
デザインを学んで、ココナラで実務経験習得中。美味しい仕事はなかなかとれない。ギャラの価格崩壊しまくってて、時間単価にしたら100円あるか無いかの仕事も多数。まぁ、自分の技量がそうさせるんだがw技術が未熟なうちは、コツコツと小さい仕事から初めて積み上げて信頼を築くしかないか。
shiro @SHIROBPF 2021年7月18日
その展示品アイコン売るのが出来るから立ち絵とかの需要多いんですかねー。
⛩そろそろヘッダーを変えたい藤原カルゴ⛩ @karugoman 2021年7月12日
様々な出品をみてみると、情報商材に近しいものも結構出品しているのかな〜
悪い評判・口コミは価格帯が安価になりやすいことや良い評判自体があまり聞かないなどについて見受けられました。
ココナラは登録者も多く、また個人間でのやり取りが多いためある一定数上記のような評判・口コミはあることがわかりました。
ココナラを今後活用される方はこれら評判・口コミを鵜呑みにするのではなく、自分で情報を調べ参考にしましょう。
ココナラで仕事・案件を受注するメリット
この章ではココナラで購入や出品(販売)するメリットについて解説します。
自身で情報の取捨選択をしていただき、ココナラを効率良く利用しましょう。
サービス数が豊富
ココナラを活用するメリットとしてサービス数が豊富であることが挙げられます。
ココナラでは実際に495,903件、募集中のサービスがありました。(2021年7月時点)
ココナラは最大級のシェアリングサービスだけあって、やはりサービスの種類やサービス数が豊富であり、自分が購入したいサービスが見つかる可能性が高いでしょう。
また、出品(販売)者になる際も、豊富なカテゴリーやサービスがあるので、自分のスキルなどに対して価値を付けやすいです。
また、人気化カテゴリー、ご利用シーン別、出品者別など様々な条件で絞り込みができるため、自分が希望しているサービスやカテゴリーがあるのか簡単に把握できます。
誰でも出品者や購入者になれる
ココナラを活用するメリットとして・誰でも出品者や購入者になれることが挙げられます。
得意や自身のスキルは販売するため、どのようなサービスでも販売することが出来ます。
クラウドワークス、ランサーズのクラウドソーシングサービスでは取り扱っていない、占いやイラスト、恋愛相談、カウンセリングなど、自分が得意なことがあればそれが報酬になります。
リモートや副業を始めるには最適
ココナラを活用するメリットとして・リモートや副業を始めるには最適であることが挙げられます。
ココナラにはWebライティング、イラスト/デザイン制作、動画編集/撮影、Webサイト制作、システム/アプリ開発など多様なカテゴリーがあります。
時間や場所を気にせず、テキスト、ビデオチャット、電話などで幅広く取引が可能です。
購入・販売の際のお金のやりとりはココナラが仲介するので面倒な手続きは不要です。
2020年5月、株式会社ココナラが調査した結果によると、ココナラをビジネスで利用したカテゴリは1位「デザイン」2位「イラスト・似顔絵・漫画」3位「動画・写真・画像」4位「Webサイト制作・Webデザイン」5位「IT・プログラミング」とのことです。
専門性が高いと高報酬になりやすい
ココナラを活用するメリットとして、専門性が高いと高報酬になりやすいことが挙げられます。
特に平均的に報酬(購入価格)が高いのはシステム開発やアプリ開発などです。
システム開発やアプリ開発は専門性が高くかつ、現状IT人材が不足していることもあり高報酬になりやすいです。
個人間でやり取りをすることが多いため、クライアントと堅いやり取りが苦手という方にはココナラは適しているのかもしれません。
しかしシステム開発経験があるエンジニアの場合、フリーランスエンジニアとして活動をした方が高報酬を獲得しやすいかもしれません。
フリーランスエンジニアとして活動を検討している方は以下記事をご一読ください。
レバテックフリーランス | フリーランスエージェントを見てみる |
ギークスジョブ(geechs job) | フリーランスエージェントを見てみる |
Midworks(ミッドワークス) | フリーランスエージェントを見てみる |
PE-BANK | フリーランスエージェントを見てみる |
ITプロパートナーズ | フリーランスエージェントを見てみる |
TechStock(テックストック) | フリーランスエージェントを見てみる |
フォスターフリーランス | フリーランスエージェントを見てみる |
ココナラクラブオフ制度がある
ココナラを活用するメリットとしてココナラクラブオフ制度があることが挙げられます。
ココナラクラブオフとは、旅行・レジャー・グルメなど全国の20万以上の施設で「ココナラクラブオフ会員の方限定」で優待が受けられる、福利厚生プランです。
以下のようなサポートを受けることができます。(一部抜粋)
・育児介護サービス
・スポーツ・フィットネス
・食事・グルメ
・旅行優待
・レジャー
・エンタメ
・ショッピング
・美容・ビューティ
ココナラクラブオフの利用条件についてはココナラ登録会員かつ以下条件を満たしている方です。
また一度利用権利を獲得すると、更新月より3ヶ月間無料で「ココナラクラブオフ」の利用が可能です。
・直近3ヶ月間の累計販売額が10,000円以上の出品(販売)者
・直近3ヶ月間の累計購入額が15,000円以上の購入者
フリーランス・副業の方はおすすのサービスですのでぜひ活用してみましょう。
ココナラで仕事・案件を獲得するデメリット
この章ではココナラで購入や出品(販売)するデメリットについて解説します。
自身で情報の取捨選択をしていただき、ココナラを効率良く利用しましょう。
高報酬の獲得には専門知識が必要
ココナラを活用するデメリットとして高報酬の獲得には専門知識が必要であることが挙げられます。
メリットでも先述致しましたが、高報酬を得やすいのは専門性の高いサービスなどです。
そのためシステム開発/アプリ開発やデザイン関連などは高く、比較的他多数が持っているスキル(相談関連)やデータ入力や文字起こしなど時間の販売などは安価です。
つまり、ココナラで高報酬を獲得するには専門性が必要です。
稼げていない人も多い
ココナラを活用するデメリットとして稼げていない人も多いことが挙げられます。
データ入力や文字起こし、恋愛相談やライフスタイル・エンタメなどは比較的持っている方が多く、出品(販売)者数も多いです。
上記スキルを使用してココナラで高報酬を得ることは非常に難しく、稼げていない方も多いです。
フリーランスや副業で稼ぎたい/稼ぐ力を身に付けたい方はココナラだけでなく、複数類似サービスに登録してみることをお勧めします。
複数のクラウドソーシングサービスを含むITサービスを利用することにより、客観的な視点で物事を捉えることができ、また市場価格が理解できます。
働き方改革の促進や副業が解禁したことにより、副業・フリーランスを行う方は多いのではないでしょうか。 その中でもクラウドソーシングサービスの出現は、副業・フリーランス人口をより促進させているものの1つです。 今[…]
働き方改革の促進や副業が解禁したことにより、副業・フリーランスを行う方は多いのではないでしょうか。 その中でもクラウドソーシングサービスの出現は、副業・フリーランス人口をより促進させているものの1つです。 そ[…]
システム手数料が高い
ココナラを活用するデメリットとしてシステム手数料が高いことが挙げられます。
ココナラのシステム手数料については先述しましたが、出品(販売)者と購入者の双方に発生します。
慣れてしまえばあまり気にならないかと思いますが、やはり高いと感じる方は多いでしょう。
ココナラの活用にあたってシステム手数料を支払いたくない方はSNSなどを活用し、自分でフリーランス・副業として活躍するために営業をしてみても良いかもしれません。
フリーランスの働き方は2018年副業の解禁以降、注目を集め始め独立する方が増加しただけでなく、「終身雇用の崩壊」という言葉も世間に浸透しはじめました。 フリーランスの活用に伴い、企業側は人材育成のコスト削減や企業自体の在り方などを見直[…]
ココナラって初心者でも出品(販売)できる?
ココナラは初心者でも出品(販売)ができます。
ランサーズやクラウドワークスよりも、恋愛/人生相、占いなど個人で活躍できるカテゴリーが豊富であり参入障壁は低いでしょう。
ココナラで人気のカテゴリーはデザイン、イラスト・漫画、Webサイト制作・Webデザイン、音楽・ナレーション、動画編集、ライティング・翻訳などです。
上記カテゴリーはフリーランス・副業に挑戦する方にも人気で始める方も多いため、ぜひ興味/関心がある方は挑戦してみましょう。
ココナラの登録方法
この章では、ココナラの登録方法について解説します。
60秒ほどでカンタン登録が出来るため、興味のある方はぜひ登録をしてみましょう。
◆登録方法
1.ココナラのトップページ内にある「会員登録」をクリックし、登録メールアドレスを入力します。
※Gmail、Yahooメール、Facebook、Appleのアカウントを持っている方はアカウント連携をすると簡単に登録出来ます。
2.新規会員登録(仮登録)のページに移りますので以下項目を入力しましょう。
「ユーザー名」「パスワード」「生年月日」「性別」「都道府県」「登録目的」「利用シーン」
3.ココナラより先ほど登録に使用したメールアドレス宛に認証用URLが送られてきているのでURLをクリックし本登録を行いましょう。
4.以上で登録完了です。
出品(販売)したい方は出品を行い、購入したい方は自分の購入したいカテゴリーより探しましょう。
シェアリングサービスの将来性
この章ではシェアリングサービスの将来性について解説します。
今後もシェアリングサービスは発展し続ける可能性が高いでしょう。
その理由として、シェアリングサービス(シェアリングエコノミー)市場自体の拡大や社会全体が昔よりも個々のスキルを重要視し始めている点です。
まず、シェアリングサービス(シェアリングエコノミー)市場の拡大について見ていきましょう。
先述致しましたが、2020年12⽉、株式会社 情報通信総合研究所より発表されたシェアリングエコノミー関連調査 2020年度調査結果によると、現状のペースで成長すれば2030年には7兆4,719億円に成長し、また新型コロナによる不安、認知度が低い点等の課題が解決した場合、2030年には14兆1,526億円に拡⼤するとの予測です。
シェアリングエコノミーで今後期待できる経済効果は供給不足の解消をはじめとし潜在的な需要の開発や周辺ビジネスの拡大などが挙げられます。
しかし、シェアリングエコノミーの経済効果を最大化させるために新型コロナウイルスの影響への対応や既存産業や既存市場への配慮、補償制度や法律関連の整備、取引に関わる人の信頼性の確保などを解決していく必要があります。
次に社会全体が昔よりも個々のスキルを重要視し始めている点について見ていきましょう。
高齢化による労働人口の減少や企業におけるグローバル競争の激化、コロナの影響など様々な要因が重なり、労働環境は変化してきており、加えて労働意識までも変わり始めています。
企業の場合、テレワークやリモートワークの急速な普及/発展に伴い「評価基準」や「採用方法」を再検討する必要があり、雇用において従来のメンバーシップ型からジョブ型への採用方式に移行され始めています。
労働者の場合、一昔前と比較してITの普及により個々のスキルを発信したりスキルが仕事に繋がったりと仕事の選択肢が柔軟になっています。
またコロナの影響により、テレワーク/リモートワークを行う方が増加しており、よりワークライフバランスを重要視する方も増えています。
ランサーズ『フリーランス実態調査 2021』の調査では「副業元年」と言われた2018年と比較して日本のフリーランス、副業、複業人口は500万人以上増加し、1,670万人に達しています。
つまり、現代の働き方をより拡大/普及させていくサービスや経済を創出しているシェアリングサービス(シェアリングエコノミー)やクラウドソーシングサービス市場は今後も拡大していくでしょう。
また、最大級のスキルシェアサービスである「ココナラ」も相対的に需要が伸び続けていくでしょう。
まとめ
今回は株式会社ココナラが運営するスキルシェアサービスの「ココナラ」について、シェアリングサービスやクラウドソーシングという仕事の説明をはじめとし、ココナラの仕事やサービス、システム手数料などココナラの基本的な概要、ココナラの良い悪い評判・口コミ、メリットデメリット、ココナラの登録方法、シェアリングサービスの将来性など様々な観点から解説しました。
どんな方でも利用でき、自分が持っているスキルで活躍できるチャンスがあることがココナラの最大の良さではないでしょうか。
悪い評判・口コミに関してどんな企業が提供しているサービスでも一定数は存在します。
悪い評判・口コミを鵜呑みにするのではなく、一度自分で登録して活用して判断することをおすすめします。
フリーランス、副業、複業を始められる方はココナラやクラウドワークス、ランサーズなど複数のITサービスを活用すると、客観的な視点で自分を見れるだけでなく、適しているプラットフォームが見つかるでしょう。
なお、フリーランスとしての市場価値を把握したり自分の希望条件に合う案件を見つけたり、フリーランスの独立に対して少しでも不安がある方は「フリーランススタート」の活用がおすすめです。
フリーランススタートは、50以上のフリーランスエージェントが保有しているフリーランス案件・求人を横断して閲覧・応募できるだけでなく、各フリーランスエージェントの特徴や評判/口コミを分析することが出来ます。
フリーランススタートでフリーランスエージェントを分析してみる→
以下表に、主要なフリーランスエンジニア向けのフリーランスエージェントをまとめてみましたので、ぜひフリーランスエージェント選びの参考にしてください!