ファクタリング手数料とは?手数料の要因や計算方法、低手数料のファクタリングも紹介!

ファクタリングとは売掛金をファクタリング業者に売却して素早く現金化する資金調達の手法です。

例えば大手企業などが資金調達をする際、融資という方法が頭に浮かぶと思いますが、フリーランス・個人事業主や中小企業が資金調達をする場合、融資でそもそも審査が厳しかったり資金調達に一定の時間が掛かったり、心配事が多いでしょう。

 

そのためフリーランス・個人事業主や中小企業におすすめの資金調達方法がファクタリングとなります。

そんなファクタリング会社/サービスですが、手数料は幾らかご存知ですか?

 

「手数料は◯◯%です」とすぐに回答できる方は実はあまりいないのではないでしょか。

ファクタリング会社/サービスには様々な種類があり、特に初めてファクタリングを利用/検討している人は、手数料の内訳や相場、手数料が決まる要因などわからないことが多いと思います。

 

ファクタリング会社/サービスの手数料は場合によって大きく異なるため、手数料について知らないと、思わぬところで損をしてしまうこともあるでしょう。

そんな今回はファクタリングの手数料について詳しく解説します。

 

具体的には2社・3社間ファクタリングを含むファクタリングの仕組みの解説をはじめとし、手数料の中身や手数料を決める要因、手数料の計算方法について詳しく見ていきます。

さらに、ファクタリング利用時における手数料の税金可否や手数料が安いおすすめのファクタリングサービスの紹介も行います。

 

本記事をご一読いただき、ファクタリングの手数料やその要因、手数料の税金可否などファクタリング周りの知識を正確に身に付けましょう。

 

特に記事をご一読していただきたい方

ファクタリングの手数料やその周辺知識を理解したい
ファクタリングの種類について理解したい
ファクタリングの仕組みを理解したい
手数料が安いファクタリング会社/サービスを知りたい
金融市場における新しいサービスや概念を知りたい方

 

 

 

ファクタリングとは?

ファクタリング手数料関連画像

この章ではファクタリングの概要について解説していきます。

ファクタリングとは、売掛債権を買い取るサービスのことを指します。

 

ファクタリングを利用すると売掛金の回収期限前に現金化できるため、即日資金や現金が必要な場合の資金調達手段として利用されています。

ファクタリングは売掛債権の買い取りができ、取引先の事情で売掛金を獲得できなかった場合も現金化可能です。

 

ファクタリングは金融機関による融資とは異なり、担保の提供も必要なく売掛先の信用力が審査対象となるため、ファクタリング利用者がフリーランス・個人事業主や中小企業でも審査に通りやすく利便性が高いです。

売掛債権とは品物の販売やサービスの提供をした会社が取引先や顧客から代金の支払いを受ける権利のことであり売上債権とも呼ばれます。

 

ファクタリングには、買取型ファクタリングと保証型ファクタリングの2種類あります。

買取型ファクタリングは上記で説明したファクタリングを指します。

 

買取型ファクタリングは、以下図のような仕組みになります。

ファクタリング手数料関連画像

ファクタリング業者が利用企業から手数料を受取り、売却額を支払い、後日ファクタリング業者は売掛債権の回収を行う仕組みです。

利用企業は、ファクタリング業者とファクタリング契約を締結すると、手数料が約2~20%取られますが売掛金を即日現金にできるため、資金繰りが安定します。

 

資金に余裕がない中小規模の企業やスタートアップ/ベンチャー企業もしくはフリーランス・個人事業主に嬉しい仕組みです。

一方で保証型ファクタリングは、未払いの売掛債権を担保に、ファクタリング業者と利用者との間で保証契約を結ぶ仕組みです。

 

取引先企業(債務者)が代金の支払いが不可能になった場合、保証ファクタリングは以下図のような流れで行われます。

ファクタリング手数料関連画像

保証契約なので、売掛債権の代金は即日の支払いはありませんが、取引先企業(債務者)が倒産するなど売掛債権が貸し倒れになった場合、契約した売掛債権の代金はファクタリング業者によって利用者に支払われます。

 

なお、ファクタリングは16世紀頃イギリスから始まったと言われており、欧米を中心に発展してきました。

日本では1970年から伝来しており、流行り出したのはバブル崩壊による手形取引減少以降ですが、世間一般に本格的に浸透し始めたのは、2005年「債権譲渡の対抗要件に関する民法の特例等に関する法律の一部を改正する法律」の制定以降となります。

 

2社間ファクタリングと3社間ファクタリングとは?

2社間ファクタリングと3社間ファクタリングについて解説します。

ファクタリングの契約方法は、取引に売掛先の企業の有無により2種類に分けられます。

 

2社間ファクタリングは、売掛先の企業へ知らせずに取引が完了する方法です。

3社間ファクタリングは3社間の買取ファクタリングともいわれ、通知を受けた売掛先企業はファクタリング会社へ直接支払いを行います。

 

では詳細を見ていきましょう。

 

2社間ファクタリング

ファクタリング手数料関連画像

2社間ファクタリングの流れは以下です。

売掛先企業から利用者へ売掛金が発生します。
利用者がファクタリング会社へ売掛金を売却します。
売却された売掛金をもとにファクタリング会社が利用者にお金を振り込みます。
売掛先企業は利用者へ売掛金を振り込みます。
利用者はファクタリング会社へ回収した売掛金を支払う

 

ファクタリング会社と売掛金を買い取ってもらうフリーランス・個人事業主や債権を売却する企業間でやり取りを行うため、資金調達や現金化するまでのスピードが早いことが2社間ファクタリングのメリットです。

ファクタリング審査を通過すれば最短数時間で現金が手に入ります。

 

売掛先企業様に知られずに資金調達が可能である点も2社間ファクタリングのメリットです。

さらに2社間ファクタリングにおいて利用者には返還請求権がないというメリットもあります。

 

万が一、売掛先企業が倒産するなどの事態により売掛金が入金されない場合でも、利用者が支払う必要はなくファクタリング会社が売掛金の返還請求を行うため安心です。

なお、返済請求権とは「物を返せ」と求める権利のことです。

 

一方で、2社間ファクタリングはデメリットもあります。

例えば3社間ファクタリングと比較し手数料が高額であることや、ファクタリング審査に通りづらいことが大きいです。

 

売掛先企業に通知されない2社間ファクタリングは、利用者に売掛金が一度渡るため、持ち逃げなど売掛金が回収できないリスクがあるためです。

2社間ファクタリングの手数料は後述いたします。

 

3社間ファクタリング

ファクタリング手数料関連画像

3社間ファクタリングとは利用者、ファクタリング会社、売掛先企業での契約になります。

3社間ファクタリングの場合、売掛先企業が入っているためファクタリング契約を承諾してもらう必要があります。

 

3社間ファクタリングの流れは以下です。

売掛先企業から利用者へ売掛金が発生します。
利用者がファクタリング利用することを売掛先企業に承認する
利用者とファクタリング会社の間で契約を締結する
ファクタリング会社が利用者へ売掛金から手数料を引いた分を支払う
ファクタリング会社から売掛先企業へファクタリング利用を通知します
売掛先企業はファクタリング会社へ売掛金を支払います。

 

3社間ファクタリングのメリットは2社間ファクタリングよりも手数料が低いことです。

売掛金は売却企業や請求書を買い取った利用者からではなく売掛先企業からファクタリング会社へ直接支払われるため、ファクタリング会社における売掛債権の未回収リスクがほとんど無くなります。

 

またファクタリング審査について、3社間ファクタリングは2社間ファクタリングより通りやすいです。

売掛先企業が承諾していることで未回収リスクが低減し、結果的にファクタリング会社からの売却依頼企業や請求書を買い取った利用者への信用も高まるためです。

 

一方、3社間ファクタリングのデメリットは2社間ファクタリングと比較し、売掛金を現金化するスピードが遅いことや売掛先企業との信頼関係に亀裂が入る可能性があることです。

3社間ファクタリングの手数料は後述いたします。

 

関連記事

近年ファクタリング市場が成長していることもあり、ファクタリングという言葉を聞いたり見たりする機会も増えているかもしれません。   ファクタリングとは売掛金をファクタリング業者に売却して素早く現金化する資金調達の手法です[…]

ファクタリングとは画像

 

ファクタリングの手数料とは?

この章ではファクタリングの手数料について解説していきます。

ファクタリング利用する方は手数料の内容をしっかりと把握しておきましょう。

 

ファクタリングの手数料は大きく分けて以下3つの内容になっています。

基本的な手数料
ファクタリング会社/サービスの事務経費等
登記費用

 

・基本的な手数料

ファクタリングの手数料で一番大きな割合となるには基本的な手数料です。

手数料は売掛金と買取金額の差額分がファクタリング業者の取り分となります。

 

基本的な手数料はファクタリング業者ごとに異なったり、さらに売掛債権の信用度などによって手数料率に大きな差生まれます。

 

・ファクタリング会社/サービスの事務経費等

ファクタリング会社/サービスによっては、事務経費が別途加算されることがあります。

近年はオンライン面談やオンラインで完結できるファクタリングが増えてきましたが、遠方の利用者や企業でファクタリング会社/サービスに出張して貰う出張費は、意外と高くなる傾向があるので事前に知っておきましょう。

 

・登記費用

ファクタリングでは債権譲渡登記が契約条件とされる場合があります。

債権譲渡登記は必須ではありませんが、ファクタリング会社/サービス側は2重譲渡のリスク回避のメリットがあります。

 

 

ファクタリングの手数料を決める要因

ファクタリング手数料関連画像

この章ではファクタリングの手数料を決める要因について解説します。

どんな要因がファクタリングの手数料を決めるのか、知識として知っておくと効率的に手数料を下げることができるようになるだけでなく、自分がファクタリング会社/サービスを選び際の見方が変わってくるでしょう。

 

売掛先の信用力

ファクタリングの手数料を決める要因として売掛先の信用力が挙げられます。

ファクタリングは、利用者が持つ売掛債権をファクタリング会社が買い取り、その後売掛金の入金日に利用者からファクタリング会社が売掛金を回収する流れです。

 

つまり利用者より買い取った売掛債権を回収するには、売掛先の信用力が重要ということです。

売掛先の信用力が高いほど、買い取った売掛債権を回収できる可能性も相対的に高まるため、手数料が低くても問題ないとみなされます。

 

しかし売掛先の信用力が低いと、買い取った売掛債権の回収が困難になるリスクを考慮するため、手数料は高くなる傾向にあります。

 

2社間ファクタリング・3社間ファクタリング

ファクタリングの手数料を決める要因として2社間ファクタリング・3社間ファクタリングであるかが挙げられます。

先述いたしましたが、ファクタリングは3社間ファクタリングの方が手数料が安くなります。

 

2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの違いは、売掛債権を誰が回収するかです。

2社間ファクタリングにおける売掛金回収は利用者が行いますが、3社間ファクタリングにおける売掛金回収はファクタリング会社が行います。

 

3社間ファクタリングのほうが回収するファクタリング会社側のリスクが少ないため、ファクタリング の手数料も低く抑えることができます。

 

ファクタリングの利用回数

ファクタリングの手数料を決める要因としてファクタリングの利用回数が挙げられます。

ファクタリング会社が売掛金を回収できるかどうかがポイントです。

 

つまり、ファクタリングを初めて利用する方と2回以上ファクタリングを利用する方とでは2回目の方が信頼度が高いです。

そのため、初めての利用よりも2回目以降の利用の方がファクタリング手数料は低くなる傾向にあります。

 

ただし利用回数による手数料の変化は同じファクタリング会社を活用した場合のみです。

1回目は◯◯社のファクタリング、2回目は△△社のファクタリングの場合、どちらの会社も初回となり、手数料は下げてもらえません。

 

売掛債権(売掛金)の金額

ファクタリングの手数料を決める要因として売掛債権(売掛金)の金額が挙げられます。

ファクタリング会社は手数料から利益を得るビジネスモデルです。

 

売掛金の金額が高ければ高いほど、ファクタリング会社は利益を得られます。

つまり売掛金の金額が高い方が手数料は低くなる傾向にあります。

 

買取希望額が数万円〜数十万円だと手数料は高いです。

買取金額が高い売掛債権は手数料が低くくなりますが、売掛先の信用度が低い売掛債権は買い取って貰えないこともあり得るので覚えていきましょう。

 

 

ファクタリング利用で手数料以外にかかる費用

ファクタリング手数料関連画像

この章ではファクタリング利用で手数料以外にかかる費用について解説します。

 

手数料に注目する方は多いですが、意外と手数料以外の諸費用も見ている方は少ないのではないでしょうか。

ファクタリング会社/サービスを利用する際に知識として覚えておきましょう。

 

ファクタリング利用時、手数料以外に以下諸費用が掛かる場合があります。

審査手数料/事務手数料:0〜5,000円
債権譲渡登記費用:5~8万円
※2社間ファクタリングのみ
債権譲渡登記抹消費用:3〜4万円
※抹消を行う場合のみ
印紙代:200円~20万円(契約金額ごとで異なる)
※紙での契約書を使用する場合のみ
※5万円未満は非課税
振込手数料:100~800円
※買取金額振込時に発生
担当者出張費用/着手金/見積もり費用:必要に応じて

 

上記以外にも、債権譲渡登記を司法書士に依頼する場合には司法書士への報酬も必要です。

事務手数料や審査手数料は基本手数料の中に含まれているファクタリング会社/サービスもあれば、別途発生するファクタリング会社/サービスもありますのでしっかり確認しておきましょう。

 

関連記事

フリーランスとして事業を行なっていると「参画中の案件の入金が数ヶ月先だけど、急に現金が必要になった」「税金の支払いを忘れており、まとまったお金が必要になった」などの状況を経験した/それに近い経験がある方はいるのではないでしょうか。 そ[…]

フリーランス向けファクタリングサービス関連画像

 

 

ファクタリングの手数料計算方法

ファクタリング手数料関連画像

この章ではファクタリングの手数料計算方法について解説します。

ファクタリングの手数料や手数料以外に掛かる可能性のある諸費用について理解したところで、実際に手元に入ってくる資金はどれくらいになるのかについての計算例を見ていきましょう。

 

多くのファクタリング会社/サービスにおける手数料などの計算方法は以下のようになります。

買取対象額
= 売掛債権額 X 掛け目
・買取額
= 買取対象額 ー ファクタリング手数料
(買取対象額 X ファクタリング手数料率)
売掛金入金後返還される金額(非買取対象額)
= 売掛債権 ー 買取対象額
手元に残る金額
= 買取額 + 非買取対象額

 

上記ファクタリング手数料を計算する際「掛け目」があることに注意しましょう。

掛け目とは、買取対象になる割合のことを指します。

 

ファクタリングでは売掛債権の全額を買い取ることはなく、売掛債権額の80~90%が買取対象になり、残りの10~20%は買い取ってもらえないのです。

掛け目が発生する理由は、ファクタリング会社/サービスのリスク回避のためです。

 

特に法人などの企業以上にフリーランスや個人事業主など個人利用者の場合、買取金額通りに入金されるかどうかファクタリング会社/サービスはわかりません。

なお、利用者より売掛金がファクタリング会社/サービスに入金されるとファクタリング会社/サービスから掛け目分は返金されます。

 

掛け目は保証金のようなものとイメージするとよいでしょう。

ちなみに掛け目の割合は各ファクタリング会社/サービスで異なり、おおよその大きさは以下のようになります。

 

2社間ファクタリング > 3社間ファクタリング
上場企業の売掛債権 > 中小企業の売掛債権

 

上記のように回収リスクが大きくなると掛け目も大きくなります。

では、実際に手数料の例を見ていきましょう。

 

◆500万円の売掛債権における2社間ファクタリングの場合

手数料
掛け目 85%
ファクタリング手数料 10%
債権譲渡登記費用 3万円
印紙代 債権譲渡契約:200円
債権譲渡登記:7,500円

 

買取対象額 = 500万円 X 85% = 425万円
債権譲渡登記費用 = 425万円 ー 3万円 ー 7,500円 = 421万2,500円
ファクタリング手数料 = 421万2,500円 X 10% = 42万1,250円
買取額(初回入金される金額) = 421万2,500円 - 42万1,250円 ー 200円 = 379万1,050円
売掛金入金後、返還される金額(非買取対象額) = 75万円
手元に残る金額 = 379万1,050円 + 75万円 = 454万1,050円

 

◆500万円の売掛債権における3社間ファクタリングの場合

手数料
掛け目 90%
ファクタリング手数料 10%
債権譲渡登記費用 0円

 

買取対象額 = 500万円 X 90% = 450万円
ファクタリング手数料 = 450万円 X 10% = 45万円
買取額(初回入金される金額) = 450万円 - 45万円 = 405万円
売掛金入金後、返還される金額(非買取対象額) = 50万円
手元に残る金額 = 405万円 + 50万円 = 455万円

 

近年では、掛け目なしのファクタリング会社/サービスも多く存在していますので、そちらの手数料の計算方法も見ていきましょう。

 

◆100万円の売掛債権における2社間ファクタリングの場合(掛け目なし)

手数料
掛け目 0%
サービス手数料 10%
債権譲渡登記費用 0円

 

サービス手数料 = 100万円 X 10% = 10万円
買取額 = 100万円 - 10万円 = 90万円

 

掛け目なしのファクタリング会社/サービスは、フリーランスや個人事業主に特化したものが多いです。

また、フリーランスや個人事業主が保有している売掛債権や請求書は法人などの企業と比較し、高額なものではないため、上記例のようにサービス利用料と記載し、手数料や手数料以外に掛かる諸費用をまとめるケースや手数料のみ発生しているケースが多くみられます。

 

 

ファクタリング利用時、手数料って税金かかる?

ファクタリング手数料関連画像

この章ではファクタリング利用時、手数料の税金可否について解説していきます。

ファクタリングを利用する際に消費税が発生するのではないかと心配する方もいるかと思いますが、​​国税庁「金銭債権の買取り等に対する課税関係」によると、債権の売買に発生する手数料は非課税と定められています。

 

ファクタリングを利用する際、売掛債権の売却時にかかる手数料は支払わなくて問題ないです。

なお売掛債権の売却時に掛かる手数料は非課税ですが「売掛金は非課税」という意味ではないことに注意しましょう。

 

ファクタリング利用時に税金を支払うことはないですが、売掛金が発生した際、消費税が10%掛かることを理解しておきましょう。

 

 

手数料が安いおすすめファクタリング会社/サービス10選

ファクタリング手数料関連画像

この章では手数料が安いおすすめファクタリングサービスを厳選して10コ紹介します。

最適なファクタリング会社/サービスを選んでいただくための必要な情報(手数料や買取金額、入金スピード、オンライン完結有無、運営企業)を掲載しています。

 

自分に向いているファクタリング会社/サービスを見つけましょう。

 

QuQuMo Online(ククモ オンライン)

フリーランス向けおすすめファクタリングサービス関連画像

QuQuMo Online(ククモ オンライン)は申し込みから最短2時間で資金調達できる特長を持っているオンライン完結型ファクタリングサービスです。

QuQuMo Online(ククモ オンライン)は、買取金額の上限が無かったり、必要書類は請求書と通帳のコピーと利用ユーザーの利便性に拘っています。

 

2社間ファクタリング
3社間ファクタリング ×
利用者 フリーランスを含む個人、法人
手数料 1%〜
事務手数料 なし
買取金額 最大1億円
入金スピード 審査時間最短30分
※申込〜入金まで最短2時間
オンライン完結 ◯ 
債権譲渡登記 ×
※設定することも可能
必要書類 本人確認書類
請求書
通帳3ヶ月分/通帳コピー
運営企業 株式会社アクティブサポート

 

ポイント

買取価格の上限がなく利便性が高い
最短2時間で資金を受け取れる
クラウドサインでの契約締結であるため安心かつ安全

 

一般社団法人日本中小企業金融サポート機構

ファクタリング手数料関連画像

一般社団法人日本中小企業金融サポート機構は、他ファクタリングサービスとは異なり、非営利団体が運営するファクタリングサービスです。

一般社団法人ならではの低手数料を実現していたり、審査通過率95%以上の実績があるファクタリングサービスです。

 

また、印紙代や郵送代は発生せず、削減できた分をすべて利用者に還元している利用者を最優先に考えているファクタリングサービスです。

 

2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
利用者 フリーランスを含む個人、法人
手数料 1.5~10%
事務手数料 記載なし
※但し印紙代や郵送代はなし
買取金額 記載なし
※平均買取金額100万~300万円程
※一度に複数の売掛金売却が可能
入金スピード 最短即日
※請求書があれば最短3時間で現金化
※15時までのご契約は即日振込可能
オンライン完結
※郵送契約
債権譲渡登記 ×
必要書類 当機構規定の申込書
売掛先からの入金が分かる通帳のコピー(3ヶ月分)
請求書
・契約書など売掛金の発生がわかるもの
身分証明書
運営企業 一般社団法人 日本中小企業金融サポート機構

 

ポイント

審査通過率95%以上のファクタリングサービス
一般社団法人ならではの低手数料
資金繰りのプロである日本中小企業金融サポート機構のコンサルティングサポート有

 

 

OLTAクラウドファクタリング

ファクタリング手数料関連画像

OLTAクラウドファクタリングは中小企業経営者・個人事業主が選ぶオンライン型ファクタリング会社/サービスです。

OLTAクラウドファクタリングは三菱UFJ銀行や三井住友銀行、みずほ銀行など大手銀行とパートナーを締結しています。

 

2社間ファクタリング
3社間ファクタリング ×
利用者 フリーランスを含む個人、法人
手数料 2〜9%
事務手数料 なし
買取金額 上限・下限なし
入金スピード 即日〜2日
オンライン完結
債権譲渡登記 ×
必要書類 本人確認書類
収受印付きの確定申告書Bの第一表
【収受印がない場合】確定申告書B第一表の控えと電子申告時の送信票(受付日時、受付番号記載)
請求書
事業で使っている全口座の入出金明細
運営企業 OLTA株式会社

 

ポイント

買取価格の上限と下限がなく使い勝手に優れている
2〜9%と手数料が安い
支払期日の先の期限については条件を設けてなく利便性が高い

 

on fact

ファクタリング手数料関連画像

on factは、手数料2%〜利用できる2社間専門のファクタリング会社/サービスです。

on factはオンライン完結できる仕組みであるため、時間はあまりないけど即日資金や現金化を希望している方におすすめのファクタリング会社/サービスです。

 

2社間ファクタリング
3社間ファクタリング ×
利用者 フリーランスを含む個人、法人
手数料 2%〜
事務手数料 記載なし
買取金額 30万円~1億円(売掛先1社につき)
入金スピード 最短1日
オンライン完結
※審査後、来店対応も可能
債権譲渡登記 記載なし
必要書類 本人確認書類(免許証・パスポート等)
入手金の通帳(WEB通帳含む)
請求書/見積書/基本契約書(取引先との契約関連書類)
印鑑証明書
登記簿謄本
運営企業 株式会社onfact

 

ポイント

2社間ファクタリング専門である
ファクタリング利用初めてでも安心の無料電話サポート
審査にて問題ない場合、金額・内容にかかわらず売掛金全額の買取

 

アクセルファクター

ファクタリング手数料関連画像

アクセルファクターは、年間相談件数3,000件の実績を持っているファクタリング会社/サービスです。

アクセルファクターを運営している株式会社アクセルファクターはみずほ銀行、三井住友銀行と大手銀行と取引を行なっている実績だけでなく、審査突破率93%の実績があるファクタリング会社/サービスです。

 

2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
利用者 フリーランスを含む個人、法人
手数料 2〜20%
※2社間ファクタリング:3%~
※3社間ファクタリング:2%~
事務手数料 なし
買取金額 30万円~1億円
入金スピード 即日(最短3時間)
オンライン完結
※対面・出張・郵送も可能
債権譲渡登記 ×
必要書類 お申込み用紙
債権が発生している事が分かる書類(請求書・見積書・契約書等)
通帳のコピー(契約時に原本提示)
代表者様の印鑑証明
住民票
※法人は上記書類に加え、登記簿謄本と法人の印鑑証明も必要
運営企業 株式会社アクセルファクター

 

ポイント

専属担当による一貫した徹底サポート
最短3時間で現金を受け取れるスピード感
最長180日支払いの債権まで対応している

 

 

FREENANCE(フリーナンス)即日払い

ファクタリング手数料関連画像

FREENANCE(フリーナンス)即日払いはフリーランス向けファクタリング会社/サービスです。

利用ユーザーの請求書(売掛債権)を買い取り、その代金を最短即日で銀行口座に振り込んでくれます。

 

2社間ファクタリング
3社間ファクタリング ×
※「FREENANCE ともだち」において提携企業への売掛金のみ3社間ファクタリング可能
利用者 フリーランスを含む個人、法人
手数料 3〜10%
事務手数料 なし
買取金額 1万円〜1,000万円
入金スピード 最短当日
オンライン完結
債権譲渡登記 ×
必要書類 住所確認可能な書類
通帳確認(事業者としての活動履歴)
請求書の送付済み確認
請求書の受領済み確認
その他書類(例:納品物や契約書)
運営企業 GMOクリエイターズネットワーク株式会社

 

ポイント

「フリーナンス口座」を利用すると手数料が安くなる
最短当日振り込み
フリーランス向けの補償制度も無料付帯

 

トップマネジメント

ファクタリング手数料関連画像

トップマネジメントは、累計買取額100億円、45,000件を超える買取実績があるファクタリング会社/サービスです。

株式会社トップ・マネジメントは、助成金申請とファクタリングを同時にスタート出来るファクタリング業界初の公的資金調達支援プログラム「ゼロファク」や広告業界限定の支払い代理サービス「ペイブリッジ」、利用手数料を最大限に引き下げた新サービス、2.5社間ファクタリング「電ふぁく」と様々なファクタリング会社/サービスを展開しています。

 

2社間ファクタリング
3社間ファクタリング
利用者 フリーランスを含む個人、法人
手数料 3.5~12.5%
※ゼロファク:0.5~12.5%
※ペイブリッジ:0.5~12.5%
※電ふぁく:1.8~8%
事務手数料 記載なし
買取金額 30万円~3億円
入金スピード 最短即日
オンライン完結
債権譲渡登記 ×
必要書類 事業主様の本人確認書類
売却希望(売掛金)の請求書
昨年度の決算書
直近7ヶ月の入出金明細
※契約時は法人印鑑証明と会社実印が必要
※契約内容によっては代表者実印も必要
運営企業 株式会社トップ・マネジメント

ポイント

「ゼロファク」「ペイブリッジ」「電ふぁく」と様々なファクタリング会社/サービスを展開している
顔の見えるファクタリング会社であるため安心できる
ファクタリングや税金、融資、助成金などお役立ちコンテンツが閲覧可能

 

MBpay

ファクタリング手数料関連画像

報酬早期受取サービス「MBpay」は、フリーランス向けの報酬早期受取(先払い)サービスです。

「MBpay」を運営している株式会社マイナビブリッジは報酬早期受取サービス「Early-Site」や売掛債権担保融資(ABL)なども運営してます。

 

複数金融機関の資金調達手段を検索・比較診断ができる「freee資金調達」にも掲載されており、興味のある方は活用してみることをおすすめします。

 

2社間ファクタリング
3社間ファクタリング 記載なし
利用者 フリーランスを含む個人、法人
手数料 8%
事務手数料 なし
買取金額 記載なし 
入金スピード 最短2~3営業日後(初めての方)
最短当日~2営業日後(2回目以降)
オンライン完結 ◯ 
債権譲渡登記 記載なし
必要書類 なし
※利用者情報の入力&確認書類のアップロード(初めての方のみ)
運営企業 株式会社マイナビブリッジ

 

ポイント

フリーランス向けの報酬早期受取(先払い)サービスである
親会社が人材大手企業である株式会社マイナビ
手数料が一律8%とフリーランスや個人事業主には非常に良心的である

 

マネーフォワード アーリーペイメント

ファクタリング手数料関連画像

マネーフォワード アーリーペイメントは、株式会社マネーフォワードの100%子会社であるマネーフォワードケッサイ株式会社が運営している2社間ファクタリングサービスです。

マネーフォワードケッサイ株式会社は、売掛金早期資金化サービス「マネーフォワード アーリーペイメント」と企業間後払い決済サービス「マネーフォワード ケッサイ」を運営しており、2021年9月初旬時点での累計取り扱い高が500億円を突破しています。

 

2社間ファクタリング
3社間ファクタリング 記載なし
利用者 法人
※合同会社も利用不可
手数料 1~10%
事務手数料 なし
買取金額 50万円~数億円
入金スピード 最短5営業日(初めての方)
最短2営業日(2回目以降)
オンライン完結 ◯ 
債権譲渡登記 ×
必要書類 決算書一式(2期分)
直近の残高試算表
買取希望債権の証憑
入出金明細 (直近6か月分)
運営企業 マネーフォワードケッサイ株式会社

 

ポイント

親会社が株式会社マネーフォワードと安心
手数料1〜10%のみで事務手数料は一切不要
2社間ファクタリングサービスのため売掛先企業に知られることなく資金調達可能

 

anew(アニュー)クラウドファクタリング

ファクタリング手数料関連画像

anew(アニュー)クラウドファクタリングは、新生銀行とOLTAの共同で運営されている最短即日で資金調達可能なオンライン完結のファクタリングサービスです。

「anew」はあらためて、新たにという意味であり、これまでにないやり方や、発想で金融イノベーションを起こしていく」という意志を表しています。

 

anew(アニュー)クラウドファクタリングを運営しているanew合同会社はOLTA株式会社と株式会社新生銀行に10億円規模の資金を提供してもらっていることもあり信頼できるファクタリングサービスでしょう。

 

2社間ファクタリング
3社間ファクタリング 記載なし
利用者 法人
手数料 2~9%
事務手数料 なし
買取金額 下限・上限なし
入金スピード 最短即日
オンライン完結
債権譲渡登記 ×
必要書類 身分証明書
昨年度の決算書一式(貸借対照表 / 損益計算書 / 勘定科目明細)
入出金明細
売却予定の請求書
運営企業 anew合同会社

 

ポイント

オンライン完結のファクタリングサービス
銀行が提供する2社間ファクタリング
支払期日の期限は無く総合的に判断してもらえる

 

関連記事

「何としても今日中、最低でも数日中には現金を手に入れたい」「融資の審査を待っていられない」など急遽現金が必要になったことやそれに近い経験をしたことがありませんか。   実はその悩み「ファクタリング」という資金調達の手法[…]

即日利用のファクタリング会社・サービスまとめ画像

 

 

まとめ

今回はファクタリングの手数料について詳しく解説しました。

具体的には2社・3社間ファクタリングを含むファクタリングの仕組みの解説をはじめとし、手数料の中身や手数料を決める要因、手数料の計算方法、ファクタリング利用時における手数料の税金可否や手数料が安いおすすめのファクタリングサービスの紹介と、多方面から手数料を中心に解説しました。

 

ファクタリング手数料は会社/サービスにより大きく異なるため、しっかりと確認しておきましょう。

またファクタリング手数料はファクタリング会社/サービスのリスクが高くなるほど、手数料も高くなることを念頭に置いておきましょう。

 

今回ご紹介したファクタリング会社/サービスの中に、利用者や自社の規模に合ったファクタリング会社/サービスがある場合、ぜひ見積もり依頼をしてみてはいかがでしょうか。

 

ITエンジニアの方の中でも副業に興味/関心がある方は「doocyJob(ドーシージョブ)」の活用がおすすめです。

doocyJob(ドーシージョブ)は有名企業をはじめ、ベンチャー、スタートアップ企業など、750社以上の副業・フリーランス案件・求人情報を6,000件以上掲載しています。

 

掲載している副業・フリーランス案件・求人はすべて企業との直接契約であるため、中間マージンや⼿数料は発生せず、高単価での参画が実現出来ます。

doocyJobで副業・フリーランス案件・求人をみてみたい方はこちら

 

ITエンジニアの方の中でもフリーランスの独立に興味/関心がある方は「フリーランススタート」の活用がおすすめです。

フリーランススタートは、50以上のフリーランスエージェントが保有しているフリーランス案件・求人を横断して閲覧・応募できるだけでなく、各フリーランスエージェントの特徴や評判/口コミを分析することが出来ます。

 

フリーランススタートでフリーランスエージェントを分析してみる

 

フリーランススタートでフリーランス案件・求人をみてみたい方はこちら

>Jobgine(ジョブジン)

Jobgine(ジョブジン)

Jobgine(ジョブジン)はフリーランス・副業情報メディアです。
フリーランス・副業エンジニアやデザイナー向けの役立つ情報が充実しています。
フリーランス・副業の市場動向やノウハウなど様々な情報コンテンツを発信しています。