FREE-DA(フリーダ)の評判は?どのフリーランスエージェントを使うか迷っている方必読!

フリーランスエンジニアの皆さんはフリーランス案件・求人を獲得する際、どのように行動していますか?

一番多く挙がるのは、フリーランスエージェントの活用ではないでしょうか?

フリーランスエンジニアにとって営業工数をかけず、継続的かつ安定してフリーランス案件・求人を獲得するには、フリーランスエージェントに登録することが最も有効でしょう。

 

フリーランスとして廃業する方は、フリーランスエージェントなどを利用せず、企業に直接営業しているというデータもあるため、そのような事態を引き起こさないためにも積極的にフリーランスエージェントを活用することをおすすめします。

 

さて、今回はフリーランスエージェントのFREE-DA(フリーダ)に焦点を当て解説します。
具体的にはFREE-DA(フリーダ)を運営している株式会社ハイウェルや、FREE-DA(フリーダ)が取り扱っているエリア別や開発スキル別、閲覧しているフリーランスの年代などフリーランス案件・求人の詳細活用するメリット・デメリット、評判/口コミ、フリーランス案件・求人に参画するまでの流れをご紹介します。

 

特に下記の方にこの記事を一読していただきたいです。

フリーランスエンジニアとして活躍をしている方
フリーランスエンジニアを今後検討している方
FREE-DA(フリーダ)を活用している/今後活用を検討している方
フリーランスエージェントについて詳しく理解したい方
FREE-DA(フリーダ)で取り扱っているフリーランス案件・求人の詳細を把握したい方

 

 

FREE-DA(フリーダ)の基本情報

この章では、FREE-DA(フリーダ)の基本情報について解説していきます。

FREE-DA(フリーダ)評判関連画像

運営会社 株式会社ハイウェル
設立 2007年6月1日
拠点 東京本社
事業内容 ITソリューション事業
プロモーション事業
HR事業
フリーランス職種 エンジニア、デザイナー、PM、PMO、コンサルタント、ディレクター
対象エリア 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県
フリーランス案件・求人数 2,506件(2021年6月時点)※非公開案件有
リモートワーク案件・求人
週2・3日案件・求人
支払いサイト 最短1日※条件あり
中間マージン(仲介手数料) 非公開

 

FREE-DA(フリーダ)は、株式会社ハイウェルが運営しているフリーランスエージェントで設立が2007年です。

FREE-DA(フリーダ)を運営している株式会社ハイウェルはFREE-DA(フリーダ)以外にもITソリューション事業、プロモーション事業、HR事業に取り組んでおり、フリーランス/IT業界を第一線で活躍し続けている会社

です。

FREE-DA(フリーダ)はフリーランスのために個別相談会を開催していますが、正社員や契約社員のサポートも行っておりますので、業務形態を迷っている方はお話だけでも聞いてみても良いかもしれません。

 

FREE-DA(フリーダ)のエリア別案件・求人数

FREE-DA(フリーダ)のエリア別案件・求人数を見ていきましょう。

 

FREE-DA(フリーダ)評判関連画像

フリーランススタートで表示されているFREE-DA(フリーダ)のフリーランスエンジニア向け案件・求人で仕事をしやすいエリアを分析すると東京都2527件、神奈川県202件、埼玉県50件、千葉県34件、広島県8件、愛知県3件、大阪府3件、群馬県2件、兵庫県1件、京都府1件となっています。(※フリーランススタート調べ/2021年08月)

 

FREE-DA(フリーダ)の保有案件は95%以上が首都圏のフリーランス向け案件・求人でありそれ以外が関西や中部のフリーランス案件・求人です。

首都圏を中心にフリーランス向け案件・求人を探しているフリーランスエンジニアにおすすめのフリーランスエージェントです。

 

FREE-DA(フリーダ)の開発スキル別案件・求人数

FREE-DA(フリーダ)の開発スキル別案件・求人数を見ていきましょう。

 

FREE-DA(フリーダ)評判関連画像

フリーランススタートで表示されているFREE-DA(フリーダ)のフリーランスエンジニア向け案件・求人で仕事をしやすい開発言語・スキルを分析するとJava501件、PHP310件、COBOL200件、VBA121件、SQL90件、Windows87件、JavaScript81件、CSS380件、Unity69件、Excel65件となっています。(※フリーランススタート調べ/2021年08月)

 

FREE-DA(フリーダ)に登録をしているまたは検討している方はJava、PHP、COBOL、VBA、SQLなどの開発言語や関連スキルを持っていると希望するフリーランス案件・求人が見つかりやすいでしょう。

また大手フリーランスエージェントの取り扱っているフリーランス案件・求人は流れの早いIT市場動向を把握することに適しているため、定期的に確認してみることをおすすめします。

 

FREE-DA(フリーダ)を見ているフリーランスの年代

FREE-DA(フリーダ)を見ているフリーランスの年代を見ていきましょう。

 

FREE-DA(フリーダ)評判関連画像

フリーランススタートで表示されているFREE-DA(フリーダ)をみているフリーランスの年齢を分析すると20代16.1%、30代32%、40代30.6%、50代16.6%となっています。(※フリーランススタート調べ/2021年08月)

 

FREE-DA(フリーダ)は上記開発・スキル別フリーランス案件・求人を考慮すると、様々なフリーランス案件・求人を保有しています。

FREE-DA(フリーダ)は20代~50代まで幅広い年代のフリーランスエンジニアがフリーランス案件・求人を閲覧していることがわかります。

 

フリーランス案件・求人が豊富であるため、比較的どの年代でも当てはまりやすい傾向があると言えるでしょう。

 

 

FREE-DA(フリーダ)で副業案件・求人は見つかる?

FREE-DA(フリーダ)で副業案件・求人は見つかるのかを見ていきましょう。

副業の定義について簡単に解説します。

 

ここでは週2日や週3日などの時短フリーランス案件・求人を副業案件・求人として見ていきましょう。

ちなみに副業は法律上明確な定義はなく、本業のかたわら副収入を得るために行う本業以外の労働を指します。

 

FREE-DA(フリーダ)は常駐(週5日)のフリーランス案件・求人をメインに取り扱っているフリーランスエージェントですので週1日~週3日など時短フリーランス案件・求人はあまり取り扱っていないです。

上記を考慮すると、FREE-DA(フリーダ)で副業案件・求人を見つけることは可能ですが、難しいでしょう。

 

加えて副業案件・求人が少ない故、参画できる倍率も高かったり、経験豊富なエンジニアを要求している傾向があります。

週2・3日など時短のフリーランス案件・求人を探している方は以下フリーランスエージェントがおすすめです。

 

ITプロパートナーズ フリーランスエージェントを見てみる
Workship(ワークシップ) フリーランスエージェントを見てみる
クラウドテック フリーランスエージェントを見てみる
FLEXY(フレキシー) フリーランスエージェントを見てみる
ファインディフリーランス(Findy Freelance) フリーランスエージェントを見てみる
プロシート(PROsheet) フリーランスエージェントを見てみる

 

FREE-DA(フリーダ)の基本情報などを解説してきました。

さて、次章よりFREE-DA(フリーダ)を活用するメリットやデメリットについて見ていきましょう。

 

 

FREE-DA(フリーダ)を活用するメリット

この章ではFREE-DA(フリーダ)を活用するメリットを解説していきます。

フリーランスエンジニアとして、活躍する上で最適なフリーランスエージェントを見つけることはフリーランスエンジニアとして活動の幅をどれだけ拡大できるか関わってくる重要な事柄です。

FREE-DA(フリーダ)の活用メリットをしっかり理解し、自分に合っているフリーランスエージェントを探しましょう。

 

高単価フリーランス案件・求人を豊富に保有

FREE-DA(フリーダ)を活用するメリットとして、高単価フリーランス案件・求人を豊富に保有していることが挙げられます

80万円以上のフリーランス案件・求人は公開案件の30%以上であり、100万円を超える高報酬のフリーランス案件・求人も多く取り扱っています。

 

高単価フリーランス案件・求人の参画を希望しているエンジニア、年間で1,000万円以上の報酬の受け取りたいエンジニアは、一度FREE-DA(フリーダ)の話を聞くことをおすすめします。

 

直請けフリーランス案件・求人を保有

FREE-DA(フリーダ)を活用するメリットとして、直請けフリーランス案件・求人を保有していることが挙げられます

ゲーム、Webサービス、金融のジャンルでのフリーランス案件・求人を多く取り扱っています。

 

商流の浅い直請けのフリーランス案件・求人を取り扱っていることが高単価を実現している特徴の1つと言えるでしょう。

FREE-DA(フリーダ)を活用すると、他フリーランスエージェントでは出会えない理想のフリーランス案件・求人に出会えるかもしれません。

 

直請けフリーランス案件・求人を希望している方や他フリーランスエージェントでは出会えない案件に参画を希望している方などはFREE-DA(フリーダ)を登録してみると良いでしょう。

 

支払いサイトが1日サイトに出来る

FREE-DA(フリーダ)を活用するメリットとして、支払いサイトが1日サイトに出来ることが挙げられます

FREE-DA即払いに登録することにより1日サイトを実現しています。これはGMOクリエイターズネットワークが提供している金融支援サービスであるFREENANCE(フリーナンス)との提携により実現しています。

 

FREE-DA即払いは請求書を買い取り、その代金を最短即日で自分が指定した銀行口座へ振り込む仕組みです。

請求書額面から3%~の手数料で利用できるので、資金繰りで苦労している方には便利な制度でしょう。

 

なお、FREENANCE(フリーナンス)のアカウント開設すると「FREE-DA即払い」を利用できるだけでなく、フリーランス特化型の損害賠償保険「あんしん補償」が自動付帯されます。

具体的なあんしん補償の一例は以下の通りです。

業務遂行中の事故:最高5,000万円
仕事の結果の事故:最高5,000万円
受託物の事故:最高500万円
情報漏洩:最高500万円
納品物の瑕疵:最高500万円 など

フリーランス/ITの知識豊富な専任コンサルタントがサポート

FREE-DA(フリーダ)を活用するメリットとして、フリーランス/ITの知識豊富の専任コンサルタントがサポートしてくれることが挙げられます

案件紹介から案件参画後のアフターフォローまで徹底したサポートを受けられます。

 

FREE-DA(フリーダ)のコンサルタントは、登録者のスキルセット、希望単価、職種、希望稼働日数、希望勤務地、キャリアパスなどの詳細をもとにフリーランス案件・求人を提案してくれます。

フリーランス/IT業界の最新市場動向など、総合的に判断した上で最適なフリーランス案件・案件を厳選してもらえます。

 

また、フリーランス案件・求人に参画中も、月に1度は打ち合わせを実施し、現状把握や悩みごとの相談に乗ってくれます。

専任コンサルタントのサポートを検討している方やフリーランスへと独立して日が浅い方、IT知識を持った専任コンサルタントが在職しているフリーランスエージェントを探しているなどはFREE-DA(フリーダ)を活用してみましょう。

 

フリーランスのための充実した福利厚生

FREE-DA(フリーダ)を活用するメリットとして、フリーランスのための充実した福利厚生が受けられることが挙げられます

 

以下のようなサポートを受けられます。

フリーランスのクレジットカード紹介:無料提供
「保険のビュッフェ」個人年金その他ファイナンシャル支援:無料提供
書籍購入サポート「O’Reilly」:無料プレゼント
会計クラウドサービス「 MFクラウド会計」:無料提供
一般健康診断:無料提供
「connpass」「Peatix」フリーランス懇親会・技術勉強会:参加自由
「TECH RESIDENCE」フリーランス限定住宅支援:無料提供

 

FREE-DA(フリーダ)を活用しているフリーランスの方は、上記のような福利厚生サービスを受けられるため、安心/集中してフリーランス案件・求人に参画できるようになります。

充実した福利厚生サービスを受けたい方や、フリーランスエンジニアとして仕事に集中したい方、フリーランスとして独立して日が浅い方などはFREE-DA(フリーダ)への登録することをおすすめします。

 

 

 

FREE-DA(フリーダ)を活用するデメリット

この章ではFREE-DA(フリーダ)を活用するデメリットについて解説していきます。

フリーランスエージェントを最大限活用するために、デメリットについてもしっかり把握しておきましょう。

 

エンジニア経験者でないと活用しづらい

FREE-DA(フリーダ)を活用するデメリットとしてエンジニア経験者でないと活用しづらいことが挙げられます

FREE-DA(フリーダ)で公開されているフリーランス案件・求人をみる限りだと、エンジニア経験者(最低でもエンジニアとしての実務経験が1~2年以上)でないと、参画が難しいでしょう。

 

また、フリーランスエージェントで取り扱っているフリーランス案件・求人のほとんどはエンジニア経験を求めているものが多いです。

そのため、エンジニア未経験やプログラミングスクール受講終了して間もない方は、FREE-DA(フリーダ)を活用してもフリーランス案件・求人を獲得することは難しいでしょう。

 

フリーランス案件・求人が首都圏に集中している

FREE-DA(フリーダ)を活用するデメリットとしてフリーランス案件・求人が首都圏に集中していることが挙げられます

FREE-DA(フリーダ)が保有しているフリーランス案件・求人の90%以上は東京都と神奈川県です。

 

そのため、上記以外のエリアで、フリーランス案件・求人を検討しているフリーランスエンジニアはFREE-DA(フリーダ)を活用しても、見つからないでしょう。

FREE-DA(フリーダ)は首都圏以外でのフリーランス案件・求人の参画を希望しているフリーランスエンジニアには向いていないフリーランスエージェントであるといえます。

 

地方フリーランス案件・求人を探しているフリーランスエンジニアはPE-BANKを見てみると見つかるかもしれません。

 

関連記事

フリーランスエンジニアの皆さんはフリーランス案件・求人を獲得する際、どのように行動していますか? 一番多く挙がるのは、フリーランスエージェントの活用ではないでしょうか? フリーランスエンジニアにとって営業工数をかけず、継続的かつ安定して[…]

 

 

FREE-DA(フリーダ)の評判/口コミ

この章ではFREE-DA(フリーダ)の評判評判/口コミについて解説していきます。

実際に活用しているフリーランスエンジニアからの声ですので、特にこれからFREE-DA(フリーダ)の活用を検討している方やどのフリーランスエージェントを活用しようか迷っている方におすすめです。

 

FREE-DA(フリーダ)の良い評判/口コミ

FREE-DA(フリーダ)の良い評判/口コミを見ていきましょう。

30代/エンジニア:
FREE-DAからの案件は、マッチングを重視してもらえるのでとても働きやすいです。 担当の方が技術にも精通しているので、経験やスキルを過不足なく勤務先に伝えていただけて、事前のすり合わせがきちんとできているという安心感があります。FREE-DAの担当者と勤務先の企業との関係性が良いこともポイントだと思います。

引用文:https://hiwell.jp/lp/ses/freelancestyle2/#step

 

30代/デザイナー:
複数の勤務先を渡り歩く身として、1人の担当の方とのコミュニケーションを取り続けられることがとてもありがたいです。いつも良いタイミングで連絡をいただけるので、ちょっと相談したいことや、次の案件の話がしやすいなと感じています。単価や技術スキルもそうですが、それ以外の職場環境の希望も聞いていただけるのは、長期的な目線のお付き合いができるからこそです。

引用文:https://hiwell.jp/lp/ses/freelancestyle2/#step

 

30代/エンジニア:
私は故郷の沖縄で働きたいという思いがフリーランスになる前からずっとあったので、FREE-DAにはそれを叶えてもらえて感謝しています。また、地方では情報やスキルのキャッチアップがどうしても東京に比べて努力が必要なのですが、新しい案件や技術ニーズについては担当の方と今でも定期的に情報交換をしており、とても役立っています。

引用文:https://hiwell.jp/lp/ses/freelancestyle2/#step

 

良い評判/口コミには、FREE-DA(フリーダ)で保有しているフリーランス案件・求人の質やFREE-DA(フリーダ)の専任コンサルタントの対応などの回答がありました。

FREE-DA(フリーダ)は登録者の将来や現状を総合的に判断して提案できるフリーランス案件・求人を紹介していることが良い評判/口コミに繋がっていると言えるでしょう。

 

FREE-DA(フリーダ)の悪い評判/口コミ

FREE-DA(フリーダ)の悪い評判/口コミを見ていきましょう。

30代/エンジニア:
FREE-DAの面談形式は対面で時間は60分程でした。
登録時に問題はありませんでした。
対応頂いた営業の方は色々話を聞いて頂けたのですが技術的な会話は良く分かっていなかったようで、すこし不安になりました。

引用文:https://freelance-start.com/agents/33/review

 

30代/エンジニア:
フリーランススタートで登録後、メールではなくスグに電話連絡が来て、初回の電話で15分ほど手短にヒアリングがあり、そのまま案件の紹介をしてもらった。
ベテラン感のある男性の方で仕事が早そうな印象を受けた。ビデオではなく通話でしたが、声質や話し方だけでしっかりとした印象を受けました。
かなり手軽で良かったです。
案件の紹介も複数件有りましたが、内容的にはマッチしているが単価が低い案件でした。
どちらも希望単価下限で伝えた最低金額だったのでぎりぎりまで削ってきてるのかな?と若干疑ってしまった。
実際のところわからないのでなんとも言えませんがはじめから希望の条件をしっかり伝えれば、マッチングを行ってくれると思いました。

引用文:https://freelance-start.com/agents/33/review

 

悪い評判/口コミには、専任コンサルタントの知識力や単価に関する意見がありました。

しかし個人の意見であり、それぞれ感じ方は異なりますので、上記意見などを参考にして最適なフリーランスエージェントを見つける材料にしましょう。

 

 

FREE-DA(フリーダ)でフリーランス案件・求人に参画するまでの流れ

この章ではFREE-DA(フリーダ)でフリーランス案件・求人に参画するまでの流れを解説します。

特にFREE-DA(フリーダ)の活用を検討している方、フリーランスエージェントを一度も活用したことがない方はしっかり読んでいただくと良いでしょう。

 

ユーザー登録・フリーランスエージェントとの面談

まず、FREE-DA(フリーダ)のサイトを訪問し、ユーザー登録を行いましょう。

FREE-DA(フリーダ)の登録フォームは氏名、メールアドレスなどの連絡先情報の項目や経験職種や希望職種などの項目があります。

 

FREE-DA(フリーダ)のエージェントは面談中の会話や職務経歴書の情報をもとにフリーランス案件・求人をある程度の厳選していきます。

FREE-DA(フリーダ)のエージェントとの面談前までに、職務経歴書は提出しておきましょう。

 

面談はFREE-DA(フリーダ)の担当者と対面もしくはオンラインで実施されます。

面談は自分のキャリアや開発スキル、希望条件など30分~1時間ほどかけて、詳しくヒアリングを行います。

 

面談の際に、自分が譲れないフリーランス案件・求人の条件(軸)を伝えておくこと良いでしょう。

 

フリーランス案件・求人応募

自分が参画したいフリーランス案件・求人へ応募するか、またはヒアリングした結果を元に、FREE-DA(フリーダ)より提案されたフリーランス案件・求人へ応募します。

フリーランスエージェント側が提案してくれるフリーランス案件・求人の中には、Webサイト上ではまだ公開していない非公開案件を提案されることも多いです。

 

クライアントと面談・契約成立

フリーランス案件・求人に応募完了したらクライアントとの面談を行います。

面談日程の調整はFREE-DA(フリーダ)のコンサルタントが行い、面談当日の流れやアドバイスを事前に伝えてくれます。

 

またクライアントとの面談にはFREE-DA(フリーダ)側のコンサルタントも同席するため、自分では伝えきれないアピールポイントや聞きにくい質問もしてくれ非常に心強いです。

お互いの合意を得て契約が成立したら、契約締結します。

 

自分がクライアントに対してネガティブな印象を受けたり、希望条件に合致しない場合は断ったり、FREE-DA(フリーダ)のコンサルタントが交渉してくれます。

FREE-DA(フリーダ)を活用してフリーランス案件・求人に参画している方は1週間程度で受注しています。また、フリーランス案件・求人によっては3営業日で参画したフリーランスエンジニアもいます。

 

なお、参画しているフリーランス案件・求人が満期に近づいてきたら、フリーランス案件・求人を紹介してくれるなどFREE-DA(フリーダ)は継続的にフォローしてくれます。

 

 

 

まとめ

今回はフリーランスエージェントのFREE-DA(フリーダ)に焦点を当て、FREE-DA(フリーダ)を運営している株式会社ハイウェルや、FREE-DA(フリーダ)が取り扱っているエリア別や開発スキル別、閲覧しているフリーランスの年代などフリーランス案件・求人の詳細、活用するメリット・デメリット、評判/口コミ、フリーランス案件・求人に参画するまでの流れを解説してきました。

 

FREE-DA(フリーダ)を活用するメリット・デメリットや評判/口コミをしっかりと把握した上で、自分に最適かどうか考えて見ましょう。

フリーランスエージェント活用の際は1つのフリーランスエージェントに登録するのではなく、複数のフリーランスエージェントへ登録しましょう。

 

複数のフリーランスエージェントに登録すると、自分のフリーランスコンサルタント/エンジニアの価値が客観的に理解できるだけでなく、より高単価なフリーランス/副業案件・求人を選択できるためです。

 

より自分のフリーランスとしての市場価値やマッチしたフリーランスエージェントを選ぶには「フリーランススタート」がおすすめです。

30以上のフリーランスエージェントが保有しているフリーランス案件・求人を横断して閲覧・応募できるだけでなく、各フリーランスエージェントの特徴も分析することが出来ます。

 

フリーランススタートでフリーランスエージェントを分析してみる

 

以下表に、主要なフリーランスエンジニア向けのフリーランスエージェントをまとめてみましたので、ぜひフリーランスエージェント選びの参考にしてください!

フリーランスエージェント 詳細
レバテックフリーランス 評判/口コミを見る
Midworks(ミッドワークス) 評判/口コミを見る
PE-BANK 評判/口コミを見る
ギークスジョブ(geechs job) 評判/口コミを見る
ITプロパートナーズ 評判/口コミを見る
ビズリンク(Bizlink) 評判/口コミを見る
フリエン 評判/口コミを見る
A-STAR(エースター) 評判/口コミを見る
ハイパフォーマーコンサル 評判/口コミを見る
クラウドテック 評判/口コミを見る
Workship(ワークシップ) 評判/口コミを見る
シューマツワーカー 評判/口コミを見る

 

 

【開発スキル別】フリーランスエージェントを活用しているフリーランスエンジニアの年収

開発スキル 平均年収 最高年収
Java 757万円 2.400万円
PHP 787万円 2.400万円
Python 871万円 1.920万円
Ruby 875万円 2.400万円
JavaScript 798万円 2.160万円
Go言語 980万円 1.800万円
Swift 867万円 1.680万円
Kotlin 927万円 1.800万円
COBOL 625万円 1.800万円
Unity 832万円 1.680万円
AWS 927万円 2.040万円
SAP 1,310万円 2,460万円

 

本記事がFREE-DA(フリーダ)の活用を検討しているエンジニアの方や、どのフリーランスエージェントを活用するか迷っているエンジニアの方にとって、お役に立てましたら幸いです。

>Jobgine(ジョブジン)

Jobgine(ジョブジン)

Jobgine(ジョブジン)はフリーランス・副業情報メディアです。
フリーランス・副業エンジニアやデザイナー向けの役立つ情報が充実しています。
フリーランス・副業の市場動向やノウハウなど様々な情報コンテンツを発信しています。