フリーランスって銀行口座の開設に迷いませんか?選ぶポイントや開設方法教えます!

フリーランス(個人事業主)で活躍している皆さんは仕事でどのような銀行口座を使っているでしょうか。

実は個人で使用している銀行口座をそのまま仕事でも使っているという方は多いようです。

 

また、フリーランス(個人事業主)として活動している方の中には、銀行口座を個人用と事業用に分けている方もいます。

しかし、後者のように個人用と事業用に銀行口座を分けて管理した方が良いのです。

 

今回はフリーランス(個人事業主)の銀行口座について詳しく解説していきます。

具体的にはフリーランス(個人事業主)が銀行口座を作る理由や事業用に分けるメリット、通常口座と屋号付き口座の違いをはじめとし、銀行口座の種類や銀行口座開設方法を解説します。

 

フリーランスにおすすめ銀行口座も紹介するので、これからフリーランス(個人事業主)として活動し始める方はこの記事を参考にしてみてください。

 

特に記事をご一読していただきたい方

フリーランス(個人事業主)として活動している方
フリーランス(個人事業主)に今後転向する方
銀行口座を選ぶポイントを理解したい方
フリーランス(個人事業主)の銀行口座開設を悩んでいる方
フリーランス(個人事業主)におすすめの銀行口座を知りたい方
フリーランス(個人事業主)として現在個人用の銀行口座使用している方

 

 

 

フリーランス(個人事業主)が銀行口座を作る理由

フリーランスの銀行口座関連画像

この章ではフリーランス(個人事業主)が銀行口座を作る理由について解説します。

フリーランス(個人事業主)として活動するには、個人の銀行口座とは別に事業用の銀行口座を開設するべきだと言えます。

 

その理由は、事業用の銀行口座を開設した方がメリットが多い点です。

例えば、事業用の銀行口座を用意して仕事に関わる収支を管理することで事業資金の流れが把握しやすくなり、厄介な税務調査や確定申告に対応しやすくなるためです。

 

また、お金の流入が管理しやすいため節税対策も行いやすくなります。

必ずしも銀行口座をそれぞれ分けなければいけないものではありませんが、後々「ビジネスや事業を拡大したい」「従業員を雇用したい」「法人化したい」と思っている人であれば、なるべく早いうちに分けた方が良いでしょう。

 

では、なぜ銀行口座を個人用と事業用に分けた方が良いのでしょうか。

次章で解説します。

 

 

フリーランス(個人事業主)が銀行口座を分けるメリット

副業でおすすめの仕事関連画像

この章ではフリーランス(個人事業主)が銀行口座を個人用と事業用に分けるメリットについて解説します。

特に重要なポイントを以下でまとめるので、なぜ仕事のための銀行口座を持つべきなのかを確認してみましょう。

 

フリーランス(個人事業主)としての財政状況が把握しやすい
税務調査に対応しやすくなる
会計管理が簡単になる

 

フリーランス(個人事業主)としての財政状況が把握しやすい

フリーランス(個人事業主)が銀行口座を分けるメリットは財政状況が把握しやすい点です

 

個人用口座と事業用口座を兼用する場合、普段の生活費と事業の支出が混同してしまい、事業資金がいくら増減しているのかがわかりにくくなります。

事業用口座を開設することにより、現段階でどれくらいの収入があり、どういった出費が仕事のために発生しているのかが把握しやすくなるので、計画的な事業展開につなげることができたり、財政管理においてよりシビアに計算できます。

 

事業で巨万の富を築いている方以外は、事業を進めるうえで赤字・黒字の判断は非常に重要であるため、財政状況が把握しやすいことは非常に大きなメリットだと言えるでしょう。

 

税務調査に対応しやすくなる

フリーランス(個人事業主)が銀行口座を分けるメリットは税務調査に対応しやすくなる点です

税務調査とは、毎年行われる確定申告に対し、申告内容が正しいかどうかを税務署が調査することです。

 

税務調査が入ると現金出納帳や納品書、領収書、通帳、現金の実際有高の確認など収支に関わる全ての資料を提出したり、要求されたりします。

そのため、通帳に事業用の支出と個人の支出が混在していると、個人の支出を経費計上していると調査官に疑われてしまう可能性があります。

 

税務調査に対応しやすくなるため、銀行口座は個人用と事業用に分けましょう。

 

会計管理が簡単になる

フリーランス(個人事業主)が銀行口座を分けるメリットは会計管理が簡単になる点です

 

個人で使用している銀行口座を仕事の報酬獲得や経費の出費にも使うことになると、どの取引が仕事のもので、どれが個人的なものなのか把握しづらくなります。

加えて、確定申告書を入力する際も経費計上できるのかどうか判断しづらくなります。

 

特に青色申告を行うフリーランス(個人事業主)は複式簿記です。

複式簿記では「事業主貸」「事業主借」という勘定科目で事業所得に関する取引と、それ以外の取引を明確に仕分けしなければなりません。

 

確定申告の時期はどのフリーランス(個人事業主)でも億劫になります。

そのため、会計管理を少しでも見やすくするため、銀行口座は個人用と事業用に分けましょう。

 

銀行口座を分けないとどうなる?

では、銀行口座を個人用と事業用に分けないとどうなるのでしょうか。

上記メリットで紹介してきたことが全てなくなるので、事業用の資金管理が煩雑になります。

 

しかし、フリーランス(個人事業主)として毎月一定の収入しか入ってこない場合や、一定の必要経費のみかかる場合、月に1度しか資金の移動がない場合など、自分の範疇で全て把握できる方は、銀行口座を個人用と事業用に分けなくても良いかと思います。

 

 

フリーランス(個人事業主)は通常口座と屋号付き口座どっちがおすすめ?

Webデザイナーは副業できる?関連画像

この章ではフリーランス(個人事業主)は通常銀行口座と屋号付き銀行口座どちらがおすすめなのかを解説します。

 

屋号付き銀行口座の開設は開業届を提出していることが条件です。

フリーランス(個人事業主)の屋号とは、ビジネスネームのこと指し、法人でいうところの「会社名」のことです。

 

屋号付き銀行口座は、文字通り銀行口座の名義人に屋号が入っています。

ちなみに、屋号付き銀行口座は営業性個人口座(個人事業主用口座)とも呼ばれています。

 

屋号付き銀行口座の最大のメリットは信用度が上がることですので、フリーランス(個人事業主)として信用度を少しでも上げたい方は屋号付き銀行口座を開設することをおすすめします。

屋号付き銀行口座を保有していることは、銀行審査を通ったという証明にも繋がるため、必然的に個人名より信用されやすく取引を行うクライアントの信用度が向上したり、ネット上での振込障壁も下げることが出来るでしょう。

 

その他、通常の銀行口座と屋号付き銀行口座の違いは以下のようなことです。

 

通常の銀行口座の特徴

比較的どこの銀行でも取得できる
窓口以外でもネットや郵送など、多種多様な開設方法がある
即日口座が開設できる

 

屋号付き銀行口座の特徴

自宅や仕事場から一番近い支店の銀行口座でしか開設できない(PayPay銀行などネットバンクは除く)
即日口座開設ができず、1~2週間程かかる
窓口でしか開設できない
開業届が必要

 

窓口でしか開設できない理由として、法人・個人事業主名義の口座が詐欺等の犯罪に利用され、消費者被害が拡大している背景があるため、金融機関には口座開設時の手続き厳格化が求められていることが要因の1つでしょう。

 

 

銀行の種類

フリーランスの銀行口座関連画像

この章では銀行の種類について解説します。

意外と銀行の種類について知らない/気にしたことがないフリーランス(個人事業主)の方も多いのではないでしょうか。

 

銀行口座を開設方法を把握すると同時に学んでおきましょう。

 

都市銀行(メガバンク)

都市銀行とは、営業範囲が全国に及ぶ規模の大きい銀行です。

三井住友銀行(SMBC)や三菱UFJ銀行、みずほ銀行、りそな銀行が都市銀行の例として挙げられます。

 

都市銀行はその知名度の高さから取引相手に与えられる信頼度が大きいことや、全国どこにいてもATMや支店があるため多くの人にとって利用しやすい点などがメリットです。

 

地方銀行

地方銀行は各都道府県に本店を置き、特定地域で営業活動をしている普通銀行です。

例えば横浜銀行や千葉銀行、東京スター銀行、八十二銀行、群馬銀行、スルガ銀行など数多く存在します。

 

地方銀行は地域密着型のサービスをしており、地元を中心として事業を展開するのであれば銀行口座を作る有力な選択肢の一つとして考えられるでしょう。

また、都市銀行(メガバンク)と比較して、融資が受けやすいこともメリットでしょう。

 

ネット銀行

ネット銀行とは対面の実店舗を持たず、インターネット上でサービスを提供している銀行です。

例えば、PayPay銀行、楽天銀行やイオン銀行、 GMOあおぞらネット銀行、住信SBIネット銀行、ソニー銀行などです。

 

ネット銀行はネット上で口座開設が完結する点や振込/ATM手数料の安さなど、金利がやや高めに設定されているなど、先述した銀行と比較して利便性が高い銀行です。

 

しかし、都市銀行や地方銀行などと比較すると社会的信用が低く、取引相手がネット銀行での取引を行っていないケースもあります。

その他、ネットワーク障害発生時やメンテナンス時に利用できないなどのデメリットも存在します。

 

信託銀行

信託銀行とは銀行業務以外にも信託業務と併営業務を行っている銀行を指します。

例えば、三井住友信託銀行や三菱UFJ信託銀行、みずほ信託銀行、株式会社SMBC信託銀行、野村信託銀行株式会社などです。

 

信託銀行を利用するメリットは、不動産の運用や遺産相続などがスムーズに行える点が挙げられるでしょう。

そのため、まとまった資産がある場合は資産運用を得意とする信託銀行の方が預け先としては安心できます。

 

信託業務とは、個人や企業から信託を引き受け、信託財産を予め定められた目的にしたがって受益者のために管理・運用する業務をいいます。

 

併営業務とは、遺言書の保管や遺言執行業務などの相続関連業務、企業の株主の名簿を管理する業務などの証券代行業務、不動産の売買の仲介業務などがあります。

 

上記以外の銀行

都市銀行(メガバンク)や地方銀行、ネット銀行、信託銀行以外にも信用金庫や信用組合などいくつか銀行はあります。

信用金庫や信用組合は銀行と違い、利用者が出資者となった相互扶助を目的とする共同組織型の金融機関ですが、銀行と行っている業務は変わりません。

 

 

フリーランス(個人事業主)が銀行口座を選ぶためのポイント

副業を在宅でしよう関連画像

この章ではフリーランス(個人事業主)が銀行口座を選ぶためのポイントについて解説します。

フリーランス(個人事業主)が銀行口座を選ぶ際には、以下のようなポイントを踏まえておくことがおすすめです。

 

個人用の銀行口座開設でも参考になる情報です。

 

手数料の安さ

フリーランス(個人事業主)が銀行口座を選ぶためのポイントは手数料の安さを確認しましょう。

 

フリーランス(個人事業主)としての銀行を利用する機会が多く、意外と手数料の差が負担になることも多いです。

ATMでの振り込みや引き出し手数料、通帳発行手数料、ローン手数料など銀行ごとで手数料は異なるため、手数料の安価な銀行を選びましょう。

 

例えば、同じ都市銀行(メガバング)でもATM手数料は以下のように違います。

 

・三井住友銀行

平日8:45~18:00:0円
平日上記以外…引き出し110円/預け入れ0円(毎月25・26日の18時以降は三井住友銀行本支店ATM・三菱UFJ銀行店舗外ATMは0円)
土日祝日終日:引き出し110円/預け入れ0円

※「SMBCポイントパック」で所定の条件を満たしている場合は0円

イーネット・ローソン銀行・セブン銀行 ATM:
平日8:45~18:00:220円
平日上記時間帯以外:330円
土日祝日終日:330円

※「SMBCポイントパック」で所定の条件を満たしている場合は月3回まで0円

 

・三菱UFJ銀行

平日・土日祝日8:45~21:00:0円
平日・土日祝日上記時間帯以外:110円

 

※コンビニやゆうちょ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ信託銀行・JAバンク・イオン銀行・徳島大正銀行、十六銀行・愛知銀行・中京銀行・名古屋銀行・百五銀行、Patsat、エキナカATM「VIEW ALTTE」などのATMでも利用することができます。

各コンビニや銀行により手数料は異なるため、こちらをご覧下さい。

 

・みずほ銀行

平日8:45~18:00:0円
平日8:00~8:45:110円
平日18:00~23:00:110円
平日上記以外:220円
土日祝日8:00~22:00:110円
土日祝日上記以外:220円

 

コンビニや他銀行でも利用することができるため詳細はこちらよりご覧ください。

 

時間帯による手数料の差を設けている銀行も多いため、自身のライフスタイルによっても最適な銀行は変化すると言えるでしょう。

 

金利

フリーランス(個人事業主)が銀行口座を選ぶためのポイントは金利を確認しましょう。

銀行は金利を公開しているため比較しやすいのですが、比較の際には金利が適用される条件も確認することが大切だと言えます。

 

預金金額や預金期間で金利が決められていることも多いため事前に確認しましょう。

 

クラウド会計ソフトと連携できるか

フリーランス(個人事業主)が銀行口座を選ぶためのポイントはクラウド会計ソフトと連携できるかを確認しましょう。

事業用として利用していくためにクラウド会計ソフトと連携の可否も重要なポイントです。

 

クラウド会計ソフトと連携しているかによって確定申告書類作成時の入力項目数は異なります。

フリーランス(個人事業主)として本業以外の作業に割く時間をなるべく少なくして本業に集中するために、クラウド会計ソフトと連携できる銀行口座を選びましょう。

 

また、クラウド会計ソフトを選ぶ際も、銀行との連携可否を確かめておきましょう。

 

 

フリーランス(個人事業主)の銀行口座開設方法

プログラミングで副業しよう!関連画像

この章ではフリーランス(個人事業主)の屋号付き銀行口座の開設方法について解説します。

 

フリーランス(個人事業主)は以下の手順で屋号付き銀行口座を開設できます。

1.開業届の提出
2.必要書類の準備
※屋号付き銀行口座の開設は1~2週間程かかるため余裕を持って開設しましょう。

 

1.開業届の提出

屋号付き銀行口座するには、まず屋号名があることが前提条件です。

既に屋号を持っている方は「2.必要書類の準備」へと読み進めてください。

 

開業届を提出していない方はまず開業届を税務署へと提出しましょう。

開業届の用紙内に屋号を記載する項目があります。

 

2.必要書類の準備

屋号付き銀行口座するために以下の必要書類を準備しましょう。

本人確認書類
開業届
印鑑
屋号を確認できる資料(社会保険料の領収書、確定申告書の控えなど)

 

上記書類を準備し、口座開設したい銀行の窓口へ行きましょう。

 

屋号付き銀行口座を開設できる銀行は以下のとおりです。

三井住友銀行
三菱UFJ銀行
みずほ銀行
りそな銀行
PayPay銀行
ゆうちょ銀行
楽天銀行

 

 

フリーランス(個人事業主)のおすすめ銀行口座5選

フリーランスの銀行口座関連画像

この章ではフリーランス(個人事業主)のおすすめ銀行口座を解説します。

当記事ではおすすめの銀行口座を5つに厳選してご紹介しますので、それぞれの特徴をチェックした上で、どの銀行口座が自分に合っているのかを考えてみてください。

 

都市銀行(メガバンク)での屋号付き口座開設はある一定の信用度が必要であり、売上や事業内容の詳細などわかる資料を口座開設時に用意する必要があり比較的厳しくなっています。

そのため今回は都市銀行(メガバンク)ではなく、ネット銀行を中心に紹介しています。

 

PayPay銀行

フリーランス(個人事業主)におすすめ銀行はPayPay銀行です。

PayPay銀行は、申し込みから最短5日でキャッシュカードが届くネット銀行です。

 

PayPay銀行は月額基本料が無料でビジネス用にはワンタイム口座サービスや一括振込サービスなど利用可能です。

開設と同時にVisaカード決済ができたり、Pay-easy(ペイジー)マークのある払込書の場合、納税や公共料金の支払いがパソコンやスマホで完結できること、急な支払いや運転資金調達には利用限度額は500万円のビジネスローンを用意しているなどの特長があります。

 

また、クラウド会計ソフトのfreeeとの連携も行っています。

PayPay銀行は、セブン銀行ATM、イオン銀行ATM、ローソン銀行ATM、三井住友銀行ATMなど提携ATMより入出金が可能です。

 

ゆうちょ銀行

フリーランス(個人事業主)におすすめ銀行はゆうちょ銀行です。

ゆうちょ銀行は、地域密着型のサービスを展開している銀行です。

 

基本的に全国の何処にいても近くに支店やATMがあり、住んでいる場所による利便性の違いが発生しにくいです。

また、郵便局へ行くついでにATMへ立ち寄れる便利さもあります。

 

ゆうちょ銀行は、屋号名だけでの銀行口座が開設出来るので個人名を記載せずに取引が行える点がメリットです。(※振替口座の開設及び屋号名の使用可否には審査があります。)

ちなみにゆうちょ銀行は手数料も安く、ゆうちょATMの場合24時間365日無料です。

 

楽天銀行

フリーランス(個人事業主)におすすめ銀行は楽天銀行です。

楽天銀行は手数料が安く使い勝手が良いのが特徴のネット銀行です。

 

会員ランクによってATM手数料や振込手数料の無料回数が増え、使用頻度が高いほどお得な銀行です。

楽天銀行は、セブン銀行ATM、ローソン銀行ATM、イオン銀行ATM、みずほ銀行など提携ATMより24時間365日入出金ができ、かつ最大で7回まで手数料は無料です。

 

個人用の銀行口座は氏名他に、屋号を付けることができます。

さらに、楽天スーパーポイントが貯まったり、ネット銀行ならではの高金利も魅力の1つです。

 

住信SBIネット銀行

フリーランス(個人事業主)におすすめ銀行は住信SBIネット銀行です。

住信SBIネット銀行も非常に使いやすいネット銀行で最短翌日での口座開設ができます。

 

住信SBIネット銀行は「スマートプログラム」という会員制度があり、会員ランクに応じてATM手数料や振込手数料が無料になります。

個人口座に屋号を付けることはできませんが、同じ口座名義で複数の口座を管理することが可能です。

 

SBI証券との連携や外貨預金・ロボアドなど資産運用も行えるのは三井住友信託銀行とSBIホールディングスからの出資を受けている住信SBIネット銀行ならではの特徴の1つでしょう。

その他クラウド会計ソフトのfreeeやマネーフォワード クラウド確定申告との連携も行っています。

 

GMOあおぞらネット銀行

フリーランス(個人事業主)におすすめ銀行はGMOあおぞらネット銀行です。

GMOあおぞらネット銀行は、GMOインターネットグループとあおぞら銀行の合弁会社として2018年7月に誕生した新しいネット銀行です。

 

屋号名を追加した口座登録も可能です。屋号付き銀行口座開設を希望のフリーランス(個人事業主)は、まず個人口座を開設しておきましょう。

 

GMOあおぞらネット銀行は、セブン銀行ATM、イオン銀行ATM、ゆうちょ銀行など提携ATMより24時間365日入出金ができ、かつ振込手数料は同行宛であれば無料、他行宛でも166円からの低価格です。

また、一般的に融資が受けにくいといわれている創業期からご利用いただける資金調達サービスを利用できることも魅力の1つでしょう。

 

その他クラウド会計ソフトのfreeeやマネーフォワード クラウド確定申告との連携も行っています。

 

 

まとめ

今回はフリーランス(個人事業主)の銀行口座について詳しく解説しました。

具体的にはフリーランス(個人事業主)が銀行口座を作る理由や事業用に分けるメリット、通常口座と屋号付き口座の違いをはじめとし、銀行口座の種類や銀行口座開設方法、フリーランスにおすすめ銀行口座を解説しました。

 

フリーランス(個人事業主)として独立する予定があるのなら、事業用の銀行口座を開設するのがおすすめです。

事業用口座を開設することで「フリーランス(個人事業主)としてビジネスをやっていく」という仕事に対するモチベーションと責任感もアップすることでしょう。

 

銀行には都市銀行や地方銀行など様々な種類があり、金利や手数料、クラウド会計サービスとの連携ができるか否かなどのポイントによって適切な銀行を選択しましょう。

屋号付き銀行口座の開設も信用度が上がるため、ぜひ検討してみましょう。

 

ITエンジニアの方の中でも副業に興味/関心がある方は「doocyJob(ドーシージョブ)」の活用がおすすめです。

doocyJob(ドーシージョブ)は有名企業をはじめ、ベンチャー、スタートアップ企業など、750社以上の副業・フリーランス案件・求人情報を6,000件以上掲載しています。

 

掲載している副業・フリーランス案件・求人はすべて企業との直接契約であるため、中間マージンや⼿数料は発生せず、高単価での参画が実現出来ます。

doocyJobで副業・フリーランス案件・求人をみてみたい方はこちら

 

ITエンジニアの方の中でもフリーランスの独立に興味/関心がある方は「フリーランススタート」の活用がおすすめです。

フリーランススタートは、50以上のフリーランスエージェントが保有しているフリーランス案件・求人を横断して閲覧・応募できるだけでなく、各フリーランスエージェントの特徴や評判/口コミを分析することが出来ます。

 

フリーランススタートでフリーランスエージェントを分析してみる

 

フリーランススタートでフリーランス案件・求人をみてみたい方はこちら

>Jobgine(ジョブジン)

Jobgine(ジョブジン)

Jobgine(ジョブジン)はフリーランス・副業情報メディアです。
フリーランス・副業エンジニアやデザイナー向けの役立つ情報が充実しています。
フリーランス・副業の市場動向やノウハウなど様々な情報コンテンツを発信しています。