フリーランスの働き方は2018年副業の解禁以降、注目を集め始め独立する方が増加しただけでなく、「終身雇用の崩壊」という言葉も世間に浸透しはじめました。
フリーランスの活用に伴い、企業側は人材育成のコスト削減や企業自体の在り方などを見直し始める傾向が強まっており、一方で労働者側はワークライフバランスの重要性や仕事の生産性向上など労働意識の変化を見直し始める傾向が強まっており、双方において変化が起きています。
この変化をより加速させているのは、IT業界の技術進歩です。
5G導入やAIやIoTなどIT産業がここ数十年で飛躍的に進歩したことにより、企業は労働者により良い環境を提供できたり、柔軟な雇用形態を受け入れることが可能になったのです。
つまり、昔と比較しフリーランスという柔軟性の高い働き方が可能な社会へと変化していることがわかります。
さて、年々人口が増加しているフリーランスですが、この記事をご一読している皆さまはフリーランスに転職/独立したいと考えたことが一度はあるはずです。
そんな今回はフリーランスで活躍できる仕事を紹介していきます。
具体的にはフリーランスの中でもエンジニアやデザイナーなどのクリエイティブなIT職種に焦点を当て仕事内容や年収、必要なスキルを解説していきます。
また、フリーランスとして独立する際の注意点やフリーランスで長期的に活躍するためのコツも解説していきます。
特に下記の方にこの記事を一読していただきたいです。
・フリーランスエンジニアの仕事を今後検討している方
・クリエイティブ系のフリーランスの仕事を今後検討している方
・フリーランスエンジニアの将来性を理解したい方
・フリーランスエンジニアの仕事獲得方法を知りたい方
・IT業界の仕事に興味/関心がある方
フリーランスとは?
この章ではフリーランスについて解説します。
現在フリーランスで活躍中の方でもフリーランスの定義や個人事業主との違いなど、明確に説明はっきりと言える人は多くないでしょう。
フリーランスについてしっかりと知識を蓄えましょう。
フリーランスとは会社や団体などに所属せず仕事/ 案件/プロジェクトに応じて自由に契約する人または働き方を指します。
経済産業省が2021年に公表したガイドライン内では「実店舗がなく、雇人もいない自営業主や一人社長であって、 自身の経験や知識、スキルを活用して収入を得る者を指す」と定義されています。
一般的にエンジニアやデザイナー、ライター、カメラマンなどの職種において、個人で仕事をしている人のことを指すことが多いです。
現在のフリーランス人口は1,670万人となっており、日本の労働人口と比較すると24%とのことです。また2018年の1,150万人と比較しても数年で急激に増加していることがわかります。
また、職種をITフリーランスに絞ってみましょう。
フリーランススタートによる「ITフリーランス人材及びITフリーランスエージェントの市場調査」 2021年版の調査では、2020年ITフリーランス人口は20.1万人であり、2022年にはITフリーランス人口は25万人を超えるとの予測です。
ITフリーランス人口が25万人を超える規模は、2020年時点での国内IT人材(約105万人)に対して、1/4がフリーランスになるということです。
(参照:フリーランススタート「ITフリーランス人材及びITフリーランスエージェントの市場調査」 2021年版)
フリーランスと個人事業主の違い
フリーランスと個人事業主の違いについて解説します。
フリーランスとは会社や団体などに所属せず仕事/ 案件/プロジェクトに応じて自由に契約する人または働き方を指し、個人事業主は企業に属さず個人で事業を行っている(生計立てている)人または働き方を指します。
フリーランスと個人事業主は同義と捉えて問題ありませんが、個人事業主は税法上の区分を意味します。
税務署に開業届を提出することにより、税法上個人事業主となります。
また、働く職種によってフリーランスや個人事業主を使い分けている方もいます。
例えば、フリーランスの場合、フリーランスエンジニアやフリーライターなどに使われる傾向があり、個人事業主は花屋、建設(建築)、居酒屋など店舗運営していたり、士業や製造などのインフラを行っている方に使われる傾向があります。
フリーランスの働き方
フリーランスの働き方について解説します。
フリーランスには以下4つのタイプがあります。
・副業系すきまワーカー
:常時雇用されているが副業としてフリーランスの仕事をこなすワーカー。
・複業系パラレルワーカー
: 雇用形態に関係なく2社以上の企業と契約ベースで仕事をこなすワーカー。
・自由業系フリーワーカー
:特定の勤務先はないが独立したプロフェッショナル。
・自営業系独立オーナー
:個人事業主・法人経営者で一人で経営しているオーナー。
参考:【ランサーズ】フリーランス実態調査2021
フリーランスの働き方の中でも副業系すきまワーカーや複業系パラレルワーカーが増加しています。
この2つのフリーランスの働き方が高まった理由として新型コロナウイルスの影響で在宅勤務を行う方が増加しており移動時間など無くなり時間的に余裕ができたことが要因の1つとして挙げられます。
また、クラウドワークスやランサーズなどクラウドソーシングサービスが登場したことも需要拡大の1つでしょう。
フリーランスのエンジニアで活躍できる仕事9選
この章では、フリーランスのエンジニアで活躍できる仕事を9つ解説していきます。
特にこれからエンジニアとして活躍を検討している方や今後フリーランスとして独立する方は必読です。
フロントエンドエンジニア
フロントエンドエンジニアはWebサイトやアプリ/サービスのクライアント側、Webブラウザ側の設計、構築、カスタマイズを行う職種です。
フロントエンドとは、ユーザーとWebサイト/アプリが直接触れる部分のことです。
フロントエンドエンジニアの仕事は、Webデザイナーのデザインをもとに、HTML/CSS、JavaScript、PHP、jQueryを活用し、Webサイト設計や実装、WordPressなどのCMS構築やカスタマイズを行います。
フロントエンドエンジニアで必要なスキルは上記の開発言語以外にも、PhotoshopやIllustratorなどのデザインスキルや上流工程の経験があると、フリーランスの仕事に参画しやすくなります。
フリーランスのフロントエンドエンジニアの年収は以下の通りです。
職種 | 平均年収 | 最高年収 | 最低年収 |
---|---|---|---|
フロントエンドエンジニア | 826万円 | 1,920万円 | 240万円 |
(参照:フロントエンドエンジニアのフリーランス求人・案件 月額単価相場)
フリーランスのフロントエンドエンジニアの平均単価は68.9万円、最高単価は160万円、最低単価は20万円です。
上記の通り、フリーランスのメリットとして会社員時代よりも高年収/高報酬になりやすいことが挙げられます。
コロナの影響によりリモートワークやテレワークが推奨されている中、フリーランスは人気の高い職業です。 実際にフリーランスへの転職や独立を考えた際に「フロントエンドエンジニアはフリーランスで活躍できるのか」「フリーランスのフロントエンドエ[…]
サーバーサイドエンジニア
サーバーサイドエンジニアはサーバー側で動作するプログラムの開発やデータ処理などをおこなうエンジニアです。
サーバーサイドエンジニアの仕事は設計や要件定義などの上流工程から携わることや、既存システムにおける変更の実装や機能追加、Webサービスなどの安定稼働に関わる運用業務などを担当します。
フリーランスのサーバーサイドエンジニアで必要なスキルはJava、PHP、Python、Ruby、C言語などのプログラミング言語をはじめとし、言語に付随するフレームワーク、データベースやサーバーなどのインフラ関連スキル、上流工程の経験などです。
フリーランスのサーバーサイドエンジニアの年収は以下の通りです。
職種 | 平均年収 | 最高年収 | 最低年収 |
---|---|---|---|
サーバーサイドエンジニア | 892万円 | 2,400万円 | 240万円 |
(参照:サーバーサイドエンジニアのフリーランス求人・案件 月額単価相場)
フリーランスのサーバーサイドエンジニアの平均単価は74.2万円、最高単価は200万円、最低単価は20万円です。
上記の通り、フリーランスのメリットとして会社員時代よりも高年収/高報酬になりやすいことが挙げられます。
コロナの影響によりリモートワークやテレワークが推奨されている中、フリーランスは人気の高い職業です。 実際にフリーランスへの転職や独立を考えた際に「サーバーエンジニアはフリーランスで活躍できるのか」「フリーランスのサーバーエンジニアとし[…]
インフラエンジニア
インフラエンジニアはIT関連業務におけるインフラストラクチャを設計から構築、運用、保守を担当するエンジニアを指します。
インフラエンジニアは、ITシステムやWebサービス運用でのインフラ業務、サーバーやネットワークなど物理機器の構築を実施するエンジニアの総称としても呼ばれます。
フリーランスのインフラエンジニアで必要なスキルはネットワーク、サーバー、セキュリティなどのインフラ全般に関わるスキルをはじめ、近年普及しているAWSやAzure、GCP(Google Cloud Platform)などクラウドスキルなどです。
また、プロジェクト管理能力や上流工程経験もあるとフリーランスの仕事に参画しやすくなります。
フリーランスのインフラエンジニアの年収は以下の通りです。
職種 | 平均年収 | 最高年収 | 最低年収 |
---|---|---|---|
インフラエンジニア | 819万円 | 2,400万円 | 36万円 |
(参照:インフラエンジニアのフリーランス求人・案件 月額単価相場)
フリーランスのインフラエンジニアの平均単価は68.3万円、最高単価は200万円、最低単価は3万円です。
上記の通り、フリーランスのメリットとして会社員時代よりも高年収/高報酬になりやすいことが挙げられます。
コロナの影響によりリモートワークやテレワークが推奨されている中、フリーランスは人気の高い職業です。 実際にフリーランスへの転職や独立を考えた際に「インフラエンジニアはフリーランスで活躍できるのか」「フリーランスのインフラエンジニアとし[…]
モバイルアプリエンジニア
モバイルアプリエンジニアはスマートフォンやタブレットなどのモバイル端末のアプリケーションを開発、運用、保守などを行うエンジニアです。
モバイルアプリエンジニアの仕事は、スマホなどのアプリケーション企画、開発、運用を担当します。
スマホアプリ開発ではiPhone(iOS)とAndroidで異なるプログラミング言語や開発ツールを使用するため、両方の知識を要求されることが多いです。
フリーランスのモバイルアプリエンジニアで必要なスキルはSwift、Objective-C、Kotlin、Javaなどのプログラミング言語をはじめとし、Swiftの場合はXcode、Kotlinの場合はAndroidSDKと各OSの開発環境の知識、UI・UX設計知識など挙げられます。
また、プロジェクト管理能力や上流工程経験もあるとフリーランスの仕事に参画しやすくなります。
フリーランスのモバイルアプリエンジニアの年収は以下の通りです。
職種 | 平均年収 | 最高年収 | 最低年収 |
---|---|---|---|
モバイルアプリエンジニア | 820万円 | 2,160万円 | 240万円 |
(参照:モバイルアプリエンジニアのフリーランス求人・案件 月額単価相場)
フリーランスのモバイルアプリエンジニアの平均単価は68.4万円、最高単価は180万円、最低単価は20万円です。
上記の通り、フリーランスのメリットとして会社員時代よりも高年収/高報酬になりやすいことが挙げられます。
コロナの影響によりリモートワークやテレワークが推奨されている中、フリーランスは人気の高い職業です。 実際にフリーランスへの転職や独立を考えた際に「アプリケーションエンジニアはフリーランスで活躍できるのか」「フリーランスのアプリケーショ[…]
システムエンジニア(SE)
システムエンジニア(SE)はクライアントの要求から仕様を決定し、設計をするまでのシステム/サービス開発における上流工程を担当するエンジニアです。
システムエンジニア(SE)が担当する上流工程は要求分析・要件定義、基本設計、詳細設計、テストなどの業務ですが、企業や携わるフリーランスの仕事により異なります。
システムエンジニア(SE)はプログラマーの上位職で、プログラマーのリーダー的ポジションです。
フリーランスのシステムエンジニア(SE)で必要なスキルはシステム開発経験やプログラミング言語スキルをはじめとし、コミュニケーションスキルやヒアリング力などが挙げられます。
また、プロジェクト管理能力マネージメントスキルもあるとフリーランスの仕事に参画しやすくなります。
フリーランスのシステムエンジニア(SE)の年収は以下の通りです。
職種 | 平均年収 | 最高年収 | 最低年収 |
---|---|---|---|
システムエンジニア(SE) | 769万円 | 2,400万円 | 240万円 |
(参照:システムエンジニア(SE)のフリーランス求人・案件 月額単価相場)
フリーランスのシステムエンジニア(SE)の平均単価は64.1万円、最高単価は200万円、最低単価は20万円です。
上記の通り、フリーランスのメリットとして会社員時代よりも高年収/高報酬になりやすいことが挙げられます。
コロナの影響によりリモートワークやテレワークが推奨されている中、フリーランスは人気の高い職業です。 実際にフリーランスへの転職や独立を考えた際に「システムエンジニア(SE)はフリーランスで活躍できるのか」「フリーランスのシステムエンジ[…]
プログラマー
プログラマーはプログラム言語を使い、システムやソフトウェア、サービスを開発するエンジニアです。
例えばテレビやスマートフォン、電子レンジ、各業界のシステムやサービス、などあらゆるところにプログラムが活用されています。
一般的にシステムエンジニア(SE)がシステム設計を行い、その仕様書に基づきプログラマーがプログラミングを行うことが仕事です。
フリーランスのプログラマーで必要なスキルはJava、PHP、Python、Ruby、JavaScript、C言語、Go言語などプログラミング言語をはじめとし、使用言語で活用できるフレームワークやデバッグスキル、コミュニケーションスキルなどが挙げられます。
また、プロジェクト管理能力や上流工程経験もあるとフリーランスの仕事に参画しやすくなります。
フリーランスのプログラマーの年収は以下の通りです。
職種 | 平均年収 | 最高年収 | 最低年収 |
---|---|---|---|
プログラマー | 627万円 | 1,440万円 | 240万円 |
(参照:プログラマーのフリーランス求人・案件 月額単価相場)
フリーランスのプログラマーの平均単価は52.3万円、最高単価は120万円、最低単価は20万円です。
上記の通り、フリーランスのメリットとして会社員時代よりも高年収/高報酬になりやすいことが挙げられます。
コロナの影響によりリモートワークやテレワークが推奨されている中、フリーランスは人気の高い職業です。 実際にフリーランスへの転職や独立を考えた際に「プログラマーはフリーランスで活躍できるのか」「フリーランスのプログラマーとして案件を継続[…]
データサイエンティスト
データサイエンティストはビジネス上の課題を抽出し、解決に向けてビッグデータの収集・加工・分析を担当する職種です。
データサイエンティストの仕事は経営に大きく関わる仕事も多く、例えば大量に蓄積された顧客データの分析を行い新商品開発や現行商品の改善に直結するアイデアを出したり、顧客の消費行動の変化を踏まえて効果的な販売戦略の打ち出しを経営者などに提案したりします。
フリーランスのデータサイエンティストで必要なスキルはPythonやR言語、SQLなど開発スキルをはじめとし、数学、統計、データ分析/解析の知識、機械学習・深層学習(ディープラーニング)の知識や経験、ビジネススキルなどが挙げられます。
また、マネージメントスキルやコミュニケーションスキルもあるとフリーランスの仕事に参画しやすくなります。
フリーランスのデータサイエンティストの年収は以下の通りです。
職種 | 平均年収 | 最高年収 | 最低年収 |
---|---|---|---|
データサイエンティスト | 1,089万円 | 2,400万円 | 240万円 |
(参照:データサイエンティストのフリーランス求人・案件 月額単価相場)
フリーランスのデータサイエンティストの平均単価は90.8万円、最高単価は200万円、最低単価は20万円です。
上記の通り、フリーランスのメリットとして会社員時代よりも高年収/高報酬になりやすいことが挙げられます。
コロナの影響によりリモートワークやテレワークが推奨されている中、フリーランスエンジニアは人気の高い職業です。 さて、実際にフリーランスへの転職や独立を考えた際に「データサイエンティストはフリーランスで活躍できるのか」「フリーランスのデ[…]
AIエンジニア
AIエンジニアはAI(人工知能)開発やビッグデータの解析に携わるエンジニアです。
AIエンジニアの仕事は、学習モデル、アルゴリズムの開発、AI(人工知能)を使用したデータ解析・システム開発、精度向上のためのチューニング、学習用データの構造化・整理、AI(人工知能)技術の研究、海外論文などのリサーチなどを担当します。
フリーランスのAIエンジニアで必要なスキルはPythonやC言語、C++、JavaScriptなどのプログラミング言語をはじめとし、使用言語で活用できるフレームワークや機械学習や深層学習(ディープラーニング)に特化したフレームワーク、SQLなどのデータベーススキル、機械学習や深層学習(ディープラーニング)の深い知識、論理的な理解力・思考力などが挙げられます。
また、数学的知識やマネージメントスキルもあるとフリーランスの仕事に参画しやすくなります。
フリーランスのAIエンジニアの年収は以下の通りです。
職種 | 平均年収 | 最高年収 | 最低年収 |
---|---|---|---|
AIエンジニア | 954万円 | 2,400万円 | 240万円 |
(参照:AIエンジニアのフリーランス求人・案件 月額単価相場)
フリーランスのAIエンジニアの平均単価は79.5万円、最高単価は200万円、最低単価は20万円です。
上記の通り、フリーランスのメリットとして会社員時代よりも高年収/高報酬になりやすいことが挙げられます。
コロナの影響によりリモートワークやテレワークが推奨されている中、フリーランスは人気の高い職業です。 実際にフリーランスへの転職や独立を考えた際に「AIエンジニア(人工知能)はフリーランスで活躍できるのか」「フリーランスのAIエンジニア[…]
組込み/制御エンジニア
組込み/制御エンジニアは工業機械やAV機器などハードウェアで活用されている組込みソフトウェアや制御システムを開発するエンジニアです。
組込み/制御エンジニアの仕事はクライアントからの要件を基にシステムやプラットフォームを設計し、開発、テストを行います。
フリーランスの組込み/制御エンジニアはソフトウェア開発が中心ですが、フリーランスの仕事によってはソフトウェアとハードウェアを総合的に開発する場合もあります。
フリーランスの組込み/制御エンジニアで必要なスキルはJava、C言語、C++、C#、アセンブリ言語などプログラミング言語をはじめとし、電気、電子基板、ハードウエアに関する知識、コンピューターの仕組みに関する知識などが挙げられます。
また、プロジェクト管理能力や上流工程経験もあるとフリーランスの仕事に参画しやすくなります。
フリーランスの組込み/制御エンジニアの年収は以下の通りです。
職種 | 平均年収 | 最高年収 | 最低年収 |
---|---|---|---|
組込み/制御エンジニア | 697万円 | 2,040万円 | 360万円 |
(参照:組込み/制御エンジニアのフリーランス求人・案件 月額単価相場)
フリーランスの組込み/制御エンジニアの平均単価は58.1万円、最高単価は170万円、最低単価は30万円です。
上記の通り、フリーランスのメリットとして会社員時代よりも高年収/高報酬になりやすいことが挙げられます。
コロナの影響によりリモートワークやテレワークが推奨されている中、フリーランスは人気の高い職業です。 実際にフリーランスへの転職や独立を考えた際に「組み込み/制御エンジニアはフリーランスで活躍できるのか」「フリーランスの組み込み/制御エ[…]
フリーランスのクリエイティブ系で活躍できる仕事6選
この章では、フリーランスのクリエイティブ系で活躍できる仕事を6つ解説していきます。
特にこれからデザイナーなどクリエイティブ系として活躍を検討している方や今後フリーランスとして独立する方は必読です。
Webデザイナー
Webデザイナーは企業や個人などのクライアントから依頼されたWebサイトデザインを制作する職種です。
フリーランスは、仕事獲得から制作まで携わる場合もありますが、インハウスWebデザイナーなどは、Webサイト制作段階から携わることが多いです。
Webデザイナーの仕事はクライアントの要望を聞き、見た目のデザインを含め、使い勝手やWebサイトへの情報追加・更新のやりやすさなど、最適なデザインの設計を行います。
フリーランスのWebデザイナーで必要なスキルはPhotoshopやIllustrator・Sketchなどデザインスキルをはじめとし、UI/UX設計の知識、SEMなどのデジタルマーケティングスキルなどが挙げられます。
また、コミュニケーションスキルやHTML/CSS、JavaScriptのプログラミング言語スキルもあるとフリーランスの仕事に参画しやすくなります。
フリーランスのWebデザイナーの年収は以下の通りです。
職種 | 平均年収 | 最高年収 | 最低年収 |
---|---|---|---|
Webデザイナー | 633万円 | 1,320万円 | 240万円 |
(参照:Webデザイナーのフリーランス求人・案件 月額単価相場)
フリーランスのWebデザイナーの平均単価は52.8万円、最高単価は110万円、最低単価は20万円です。
上記の通り、フリーランスのメリットとして会社員時代よりも高年収/高報酬になりやすいことが挙げられます。
コロナの影響によりリモートワークやテレワークが推奨されている中、フリーランスは人気の高い職業です。 実際にフリーランスへの転職や独立を考えた際に「Webデザイナーはフリーランスで活躍できるのか」「フリーランスのWebデザイナーとして案[…]
UI・UXデザイナー
UI・UXデザイナーはWebサイトの作成に携わる職種の1つで、ユーザーにとって使い心地の良いシステム・ビジュアルをデザインを担当する職種です。
UI・UXデザイナーの仕事はECサイトなどWebサイト全体の構成や商品の見せ方、画像の置き方、商品検索ツールなどを考え、ユーザー目線で使いやすく、顧客満足度の高いWebサイトを制作します。
フリーランスのUI・UXデザイナーで必要なスキルはUI・UXの知識や理解をはじめとし、PhotoShop、Illustrator、Adobe XDや、Figma、SketchなどWebデザインツールスキル、SEMなどのデジタルマーケティングスキルなどが挙げられます。
また、コミュニケーションスキルやHTML/CSS、JavaScriptのプログラミング言語スキルもあるとフリーランスの仕事に参画しやすくなります。
フリーランスのUI・UXデザイナーの年収は以下の通りです。
職種 | 平均年収 | 最高年収 | 最低年収 |
---|---|---|---|
UI・UXデザイナー | 792万円 | 1,920万円 | 240万円 |
(参照:UI・UXデザイナーのフリーランス求人・案件 月額単価相場)
フリーランスのUI・UXデザイナーの平均単価は66.0万円、最高単価は160万円、最低単価は20万円です。
上記の通り、フリーランスのメリットとして会社員時代よりも高年収/高報酬になりやすいことが挙げられます。
コロナの影響によりリモートワークやテレワークが推奨されている中、フリーランスは人気の高い職業です。 実際にフリーランスへの転職や独立を考えた際に「UI・UXデザイナーはフリーランスで活躍できるのか」「フリーランスのUI・UXデザイナー[…]
グラフィックデザイナー
グラフィックデザイナーは雑誌や新聞の広告、パッケージや看板、チラシなどの印刷物をデザインする職種です。
グラフィックデザイナーの仕事は、クライアントの要望を企画やコンセプトに落とし込み、各ターゲット層にマッチするデザインを考案することです。
グラフィックデザイナーは広告系のグラフィックデザイナーとゲーム系のグラフィックデザイナーの2種類います。
フリーランスのグラフィックデザイナーで必要なスキルはPhotoshop、Illustrator、Sketch、InDesignなどのデザインツールスキルをはじめとし、デッサン力、色彩センスなどが挙げられます。
また、コミュニケーションスキルやトレンドや流行りを捉えている分析力もあるとフリーランスの仕事に参画しやすくなります。
フリーランスのグラフィックデザイナーの年収は以下の通りです。
職種 | 平均年収 | 最高年収 | 最低年収 |
---|---|---|---|
グラフィックデザイナー | 687万円 | 1,200万円 | 48万円 |
(参照:グラフィックデザイナーのフリーランス求人・案件 月額単価相場)
フリーランスのグラフィックデザイナーの平均単価は57.3万円、最高単価は100万円、最低単価は4万円です。
上記の通り、フリーランスのメリットとして会社員時代よりも高年収/高報酬になりやすいことが挙げられます。
コロナの影響によりリモートワークやテレワークが推奨されている中、フリーランスは人気の高い職業です。 実際にフリーランスへの転職や独立を考えた際に「グラフィックデザイナーはフリーランスで活躍できるのか」「フリーランスのグラフィックデザイ[…]
イラストレーター
イラストレーターは雑誌や書籍、ポスター、パンフレット、チラシなどのイラストを描くする職種です。
イラストレーターの仕事はクライアントの依頼に応じてイラストを制作することです。
フリーランスのイラストレーターで必要なスキルはPhotoShop、Illustrator、Figma、Sketch、Adobe XDなどデザインツールスキルをはじめとし、希望に合わせたイラストを描けるスキルなどが挙げられます。
また、コミュニケーションスキルやトレンドや流行りを捉えている分析力もあるとフリーランスの仕事に参画しやすくなります。
フリーランスのイラストレーターの年収は以下の通りです。
職種 | 平均年収 | 最高年収 | 最低年収 |
---|---|---|---|
イラストレーター | 679万円 | 1,560万円 | 48万円 |
(参照:イラストレーターのフリーランス求人・案件 月額単価相場)
フリーランスのイラストレーターの平均単価は56.6万円、最高単価は130万円、最低単価は4万円です。
上記の通り、フリーランスのメリットとして会社員時代よりも高年収/高報酬になりやすいことが挙げられます。
コロナの影響によりリモートワークやテレワークが推奨されている中、フリーランスは人気の高い職業です。 実際にフリーランスへの転職や独立を考えた際に「イラストレーターはフリーランスで活躍できるのか」「フリーランスのイラストレーターとして案[…]
2D/3Dデザイナー
2D/3Dデザイナーは2Dデザイナーと3Dデザイナーに分けることができます。
2Dデザイナーとは、ゲームのキャラクターや背景画像、UIやエフェクトなどを作成するデザイナーで、3Dデザイナーはコンピューターを利用して縦、横、奥行きの立体感のある3Dグラフィックスを用いて映像を制作するデザイナーです。
2D/3Dデザイナーの仕事はゲームのキャラクターや背景、その他ゲーム関連でCGを必要とするデザインの制作をおこいます。
フリーランスの2D/3Dデザイナーで必要なスキルは3DデザイナーはMayaや3ds Maxなどのツール、2DデザイナーはSpriteStudioやLive2D・Spineなどのツールをはじめとし、UnityやUnreal Engineのゲームエンジンの知識、デッサン力などが挙げられます。
また、コミュニケーションスキルやマネージメントスキルもあるとフリーランスの仕事に参画しやすくなります。
フリーランスの2D/3Dデザイナーの年収は以下の通りです。
職種 | 平均年収 | 最高年収 | 最低年収 |
---|---|---|---|
2D/3Dデザイナー | 717万円 | 1,560万円 | 300万円 |
(参照:2D/3Dデザイナーのフリーランス求人・案件 月額単価相場)
フリーランスの2D/3Dデザイナーの平均単価は59.8万円、最高単価は130万円、最低単価は25万円です。
上記の通り、フリーランスのメリットとして会社員時代よりも高年収/高報酬になりやすいことが挙げられます。
コロナの影響によりリモートワークやテレワークが推奨されている中、フリーランスは人気の高い職業です。 実際にフリーランスへの転職や独立を考えた際に「2Dデザイナーはフリーランスで活躍できるのか」「フリーランスの2Dデザイナーとして案件を[…]
コロナの影響によりリモートワークやテレワークが推奨されている中、フリーランスは人気の高い職業です。 実際にフリーランスへの転職や独立を考えた際に「3Dデザイナーはフリーランスで活躍できるのか」「フリーランスの3Dデザイナーとして案件を[…]
Webディレクター
WebディレクターはWeb業界においてプロジェクトを監督・指揮・管理する人する職種です。
Webディレクターの仕事はWebサイトを制作するにあたって、Webデザイナー、プログラマー、ライターなど各メンバー統括し、Webサイトに求められる目的を達成することです。
その他スケジュール進行管理、コンテンツの品質管理も仕事の1つです。
フリーランスのWebディレクターで必要なスキルはマネジメントスキルをはじめとし、Webデザインスキル、UI/UXに関する知識、マーケティングやアクセス解析の知識などが挙げられます。
また、Web周り活用するプログラミング知識やコミュニケーションスキルもあるとフリーランスの仕事に参画しやすくなります。
フリーランスのWebディレクターの年収は以下の通りです。
職種 | 平均年収 | 最高年収 | 最低年収 |
---|---|---|---|
Webディレクター | 762万円 | 2,340万円 | 36万円 |
(参照:Webディレクターのフリーランス求人・案件 月額単価相場)
フリーランスのWebディレクターの平均単価は63.5万円、最高単価は195万円、最低単価は3万円です。
上記の通り、フリーランスのメリットとして会社員時代よりも高年収/高報酬になりやすいことが挙げられます。
コロナの影響によりリモートワークやテレワークが推奨されている中、フリーランスは人気の高い職業です。 実際にフリーランスへの転職や独立を考えた際に「Webディレクターはフリーランスで活躍できるのか」「フリーランスのWebディレクターとし[…]
フリーランスの仕事の探し方
この章ではフリーランスの仕事の探し方について解説します。
フリーランスとしてフリーランスの仕事を獲得ことは手間や探す時間など労力がかかるものです。
また、フリーランスの仕事を探している時間は収入がないので、素早さや自分の条件に合うものを選択することがベストです。
早速、仕事探しの手法を見ていきましょう。
フリーランス向けエージェントを利用する
フリーランスの仕事の探す際は、フリーランス向けエージェントを利用しましょう。
フリーランスエージェントを活用することによりフリーランスの仕事を効率良く見つけられます。
フリーランスエージェントの中には、フリーランスエージェント自体が保有している独自案件やWebサイトでは公開されていない案件を持っています。
そのため、様々なフリーランスの仕事の中から最適なものを選べます。
また、フリーランスエージェントを利用するとフリーランスの仕事の紹介以外にも、契約や税金関連のサポート、福利厚生など手厚いサポートを受けられます。
サポートの充実度はフリーランスエージェントにより異なります。
フリーランスとして、経験が浅い方から経験豊富な方まで幅広く利用しているため、大手フリーランスエージェントには複数登録しておきましょう。
なお、以下フリーランスエージェントの表より詳細をご覧ください。
直接営業して仕事を受注する
フリーランスの仕事の探すには、営業することです。
営業といっても大きく2つあり、1つはSNSを活用する方法と知人からフリーランスの仕事を紹介してもらう方法です。
SNSを活用する方法は、TwitterやFacebookなどで自分のプロフィールやポートフォリオを公開し、企業からのDMを待ちます。
近年では企業の人事もSNSを活用し、採用活動を行なっていることもあり、タイミングがよければ効率よく仕事を受注することができます。
また、知人からフリーランスの仕事を紹介してもらう方法はもともとエンジニアやデザイナーなどの職種で活躍していた人限定となります。
これは知人を通して案件を獲得できるので仲介業者を挟まない直接契約であり高い報酬が望めたり交渉を行えることがメリットです。
直接営業で仕事を受注する方法だけを取るのではなくフリーランスエージェントの活用と並行して行いましょう。
クラウドソーシングで仕事を受注する
フリーランスの仕事の探す方法は、クラウドソーシングサービスでも可能です。
最近ではクラウドワークスやランサーズ、ココナラなどクラウドソーシングサイトなど多くのクラウドソーシングサービスが存在しており、利用者も増加傾向にあります。
クラウドソーシングサイトを活用すると簡単に仕事が探せることや契約周りなどの手続きが簡単であることが挙げられます。
しかし、単価の低い仕事も多数あり、フリーランス案件・求人数はフリーランスエージェントよりも少ないです。
また、納品後の報酬は仲介手数料が引かれた状態のため、受け取れる報酬額は低くなりやすいです。
クラウドソーシングで仕事を受注する方法はフリーランスの中でも スキルを身につけたい方や実務経験を積みたい方におすすめです。
フリーランスへ独立の際、注意する5つのポイント
この章ではフリーランスへ独立の際、注意する5つのポイントを解説します。
フリーランスはフリーランスの仕事獲得から契約書の締結、確定申告まで自分で行わなければいけません。
そのためフリーランスになると同時に最低限の知識を身につけておきましょう。
確定申告のために帳簿をつけておく
フリーランスとして独立する際、確定申告のために帳簿つけておきましょう。
帳簿が必要な理由は、確定申告の際に帳簿の記帳や保存が義務付けられているからです。
しかし、帳簿がないとレシートや収益のデータなどの提出を求められる可能性もあります。
また帳簿があると、確定申告の際に1年分のレシートや収益の入力の手間がほとんどかかりません。
近年ではfreeeやマネーフォワードクラウド会計などWeb上で確定申告が提出でき、かつ帳簿として機能がついています。
ぜひ自分の使いやすいサービスを探し、登録を済ましておきましょう。
なお、会計ソフトは年間の利用料が発生しますが、その利用料は経費として計上可能です。
早めに開業手続きを出す
フリーランスとして独立する際、早めに開業手続きを提出しておきましょう。
開業届を出さなくても、フリーランスとして活動することはできます。
開業届を提出するフリーランスの方は「事業の開始の事実があった日から1カ月以内」に開業届を提出する必要があります。
開業届を提出するメリットは青色申告ができることや、屋号入りの銀行口座開設が可能になることなどです。
なお白色申告より青色申告の方が、赤字を3年間に繰り越せたり、最大で65万円の控除が受けれたりなどメリットも多いです。
クレジットカード作成をしよう
フリーランスとして独立する、例えば会社員として勤めている段階でクレジットカードを作成しておきましょう。
フリーランスがクレジットカードを作成する理由として、以下をご覧ください。
・開業直後の資金繰りに役立つ
・会計ソフトとの連携により支払明細の反映ができ確定申告が楽になる
フリーランスになると、会社員とは異なり毎月定額的に収入を得る保証はありません。
請け負うフリーランスの仕事により収入の変動があり、突然収入が0になる可能性もあります。
つまりどんなに収入があったとしても、会社という大きな信用がある会社員と比較すると、クレジットカード会社からの信用を得ることが困難になり、審査が通りにくくなります。
そのため、社会的信用のある会社員のうちにクレジットカードを作成しておきましょう。
クレジットカードを作成していなくて、フリーランスになった方でもOrico Card THE POINTやセゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード、JCB CARD Bizなどは比較的作成しやすいです。
保険や年金などの社会保障の切り替えが必要
フリーランスとして独立する前に、会社員時代に加入していた社会保障を切り替える必要あります。
具体的には、フリーランスは健康保険から国民健康保険への切り替え、厚生年金から国民年金への切り替えが必要です。
国民健康保険は、自営業者、年金生活者、非正規雇用者やその家族など、被用者保険(会社員が加入する保険)に加入していない国民を対象とする保険制度であり、市区町村が保険者です。
支払うべき月々の保険料は市区町村ごとに保険料の算出方法が違うため、詳しくは自分の住んでいる地域の市役所やこちらから確認してみることをオススメします。
会社を退職するとその会社が厚生年金の脱退手続きを行ってくれます。
そのため、フリーランスになる本人は国民年金の加入手続きをするだけです。
国民年金への切り替えは、最寄りの市区町村役場の国民年金窓口で行うことができます。
離職票が手元にない場合は前の会社の電話番号と退職日を伝えれば、対応してもらえます。
原則として退職から14日以内に手続きしなければなりませんので、退職してフリーランスになる際は素早く対応しましょう。
まずは副業から始めてみる
これはフリーランスとしての独立に迷っている方/検討している方におすすめする方法ですが、まずは副業からはじめてみても良いでしょう。
会社員からフリーランスへ独立するとなると収入や保障、税金など不安なことが多いでしょう。
また、家族がいる方は万が一収入がなければ、自分や自分の家族も生活することが出来なくなります。
そのため、副業からスタートしある程度収入が得られ得る見通しをたてた段階でフリーランスへ独立する流れも良いかと思います。
会社員でかつ副業を始める方はまず自分が勤めている会社が副業を認めているかどうかを確認しましょう。
フリーランスエンジニアは未経験でもなれる?
フリーランスエンジニアは未経験でもなれるのかどうかについて解説します。
まず、エンジニアとして数年程実務経験があるがフリーランスは未経験の方の場合、フリーランスエンジニアへ独立することは大いに可能です。
フリーランスエンジニアは即戦力として採用されることがほとんどです。
そのため、自分のスキルで即戦力として活躍できるフリーランスエンジニアの仕事を探しましょう。
一方でエンジニア未経験の方の場合、フリーランスエンジニアとしてすぐに活躍をすることはできません。
段階をしっかりと踏みフリーランスエンジニアへ独立することを検討しましょう。
エンジニアとして実務経験を積む際に、プログラミング言語の選定は将来のエンジニア人生を左右する重要なことです。
IT業界は流行り廃りが早く、かつプログラミング言語ごとによって仕事獲得率や年収は大きく異なってきます。
しっかりとIT業界の市場動向を確認/調査した上でどのようなサービス/システム開発を希望しているのかを念頭に入れ、現状流行っているまたは今後流行しそうなプログラミング言語を選定しましょう。
フリーランスエンジニアは資格必要?
この章ではフリーランスエンジニアの資格について解説します。
特に実務経験の浅いフリーランスエンジニアが仕事を獲得する上で資格は必要ありません。
しかし実務経験が豊富なフリーランスエンジニアであれば、資格を取得することをおすすめします。
一般的に会社に勤務している正社員や派遣社員などのエンジニアの場合、資格が転職に有利に働いたり資格を持っていることによる資格手当てがあったりと資格取得のメリットは多いでしょう。
フリーランスエンジニアの場合、資格保有により仕事の獲得率が変化することはほとんどなく加えて、資格手当もなくメリットは少ないです。
資格が必要ない理由として、フリーランスエンジニアは資格よりも実績や経験が重要視されるためです。
フリーランスエンジニアは、企業の即戦力として活躍するために採用されていることが多いです。
つまり、出来るだけ実務経験が豊富かつパフォーマンスの高そうな方を欲しています。
実務経験の浅いフリーランスエンジニアは経験や知識が薄いため、資格取得よりもコツコツ仕事をこなし経験や知識を蓄えましょう。
なお、実務経験が豊富なエンジニアの方は更なる高みを目指して資格取得をしてみましょう。
その際、どの資格であれば自分の力を最大限活かすことができかつ、市場に取り残されないのか、などIT市場動向を確認/調査した上で資格取得を行いましょう。
資格取得は膨大な時間が取られます。
何の目的で資格取得をするのかを常に考え行動するように心がけましょう。
フリーランスエンジニアが活用すべきおすすめフリーランスエージェント5選
この章ではフリーランスエンジニアが活用すべきおすすめフリーランスエージェントを厳選し5つ紹介します。
どのフリーランスエージェントが自分に適しているのかしっかりと理解し、活用しましょう。
レバテックフリーランス
画像引用:https://freelance.levtech.jp/
レバテックフリーランスは、レバテック株式会社が運営しているITフリーランスエンジニア向け専門のフリーランスエージェントです。
登録者のスキルやキャリアに合わせフリーランス案件・求人を提案するだけでなく、フリーランスエンジニアが苦労するクライアントとの単価交渉や契約周りのサポートを受けられたり、無料の個別相談会も実施しています。
運営会社 | レバテック株式会社 |
公開案件・求人数 | 28,961件 |
公開案件・求人の平均単価 | 68.2万円/月 818万円/年 |
対応エリア・地域 | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、愛知県、大阪府、兵庫県、京都府、福岡県、長崎県、熊本県、大分県 |
フリーランス職種 | エンジニア、デザイナー、PM、PMO、ITコンサル、ディレクター、サポート |
福利厚生・サポート | レバテックケア(税務関連サポート、ヘルスケア、スキルアップ・交流会、ライフイベント・お祝い制度、娯楽・リフレッシュ) |
支払いサイト | 15日サイト(月末締め翌月15日支払い) |
中間マージン(仲介手数料) | 非公開 |
フォスターフリーランス
画像引用:https://freelance.fosternet.jp/
フォスターフリーランスは、東証一部上場企業の豆蔵ホールディングスのグループ企業、株式会社フォスターネットが運営しているフリーランスエージェントです。
登録者数は約17,000人であり、多くのフリーランスエンジニアが利用していることがわかります。
運営会社 | 株式会社フォスターネット |
公開案件・求人数 | 731件(保有案件の90%は非公開案件、常時5,000件以上) |
公開案件・求人の平均単価 | 74.5万円/月 894万円/年 |
対応エリア・地域 | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県 |
フリーランス職種 | エンジニア、デザイナー、PM、PMO、ITコンサル、ディレクター、サポート |
福利厚生・サポート | 案件提案〜アフターフォローまで徹底サポート |
支払いサイト | 30日サイト(月末締め翌月末日支払い) |
中間マージン(仲介手数料) | 非公開 |
ギークスジョブ(geechsjob)
画像引用:https://geechs-job.com/
ギークスジョブ(geechsjob)は、東証一部上場企業、ギークス株式会社が運営しているフリーランスエージェントです。
フリーランスエンジニアを含むフリーランス向け福利厚生プログラム「フリノベ」を提供していたり、フリーランスに関するイベントなどを積極的に開催しているなどの特徴があるフリーランスエージェントです。
運営会社 | ギークス株式会社 |
公開案件・求人数 | 1,745件 |
公開案件・求人の平均単価 | 70.5万円/月 846万円/年 |
対応エリア・地域 | 東京都、神奈川県、千葉県、愛知県、大阪府、京都府、兵庫県、福岡県 |
フリーランス職種 | エンジニア、デザイナー、PM、PMO、ITコンサル、ディレクター、サポート |
福利厚生・サポート | フリノベ(税務関連サポート、保険/ヘルスケアサポート、学習サポート) |
支払いサイト | 25日サイト(月末締め翌月25日支払い) |
中間マージン(仲介手数料) | 非公開 |
Midworks(ミッドワークス)
画像引用:https://mid-works.com/
Midworks(ミッドワークス)は、東京証券取引所マザーズ市場の上場企業、株式会社 Branding Engineerが運営しているフリーランスエージェントです。
登録しているフリーランスエンジニアは正社員並みの保障が受けられたり、フリーランス案件・求人の還元率を公開しているフリーランスエージェントです。
運営会社 | 株式会社Branding Engineer |
公開案件・求人数 | 2,219件(保有案件の80%は非公開案件) |
公開案件・求人の平均単価 | 72.2万円/月 866万円/年 |
対応エリア・地域 | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、京都府 |
フリーランス職種 | エンジニア、デザイナー、PM、PMO、ITコンサル、ディレクター、サポート |
福利厚生・サポート | 正社員並みの保障付き(所得補償制度・福利厚生サービス、税務サービス、リロクラブ、給与保障制度) |
支払いサイト | 20日サイト(月末締め翌月20日支払い) |
中間マージン(仲介手数料) | 還元率85~90% |
FREE-DA(フリーダ)
画像引用:https://hiwell.jp/lp/ses/freelancestyle/
FREE-DA(フリーダ)は、株式会社ハイウェルが運営しているフリーランスエージェントです。
フリーランスエンジニアとして直受け案件が多く高単価での参画が出来ることや業界最短水準の1日サイトで報酬が受け取れることなどが特徴のフリーランスエージェントです。
運営会社 | 株式会社ハイウェル |
公開案件・求人数 | 2,511件(非公開案件多数あり) |
公開案件・求人の平均単価 | 72.5万円/月 870万円/年 |
対応エリア・地域 | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県 |
フリーランス職種 | エンジニア、デザイナー、PM、PMO、ITコンサル、ディレクター、サポート |
福利厚生・サポート | 税務関連サポート、保険/ヘルスケアサポート、勉強会サポート、手厚いフォロー |
支払いサイト | 1日サイト(月末締め翌日支払い) |
中間マージン(仲介手数料) | 非公開 |
なお、フリーランスエージェントは複数活用することをおすすめします。
その理由として、取り扱っているフリーランス案件・求人が異なることやフリーランスエージェント毎によりサポート体制や福利厚生が異なること、自分の市場価値が客観的に判断できることが挙げられます。
複数のフリーランスエージェントを活用し、フリーランスエンジニアとして活躍しましょう。
フリーランスエンジニアの将来性
この章ではフリーランスエンジニアの将来性について解説していきます。
フリーランスエンジニアの将来性はあると言えるでしょう。
大きな要因として、IT業界が急速に発展していることによるITエンジニア人材不足やワークライフバランスや生産性向上が重視されることによる労働意識の変化が挙げられるでしょう。
まず、IT業界が急速に発展していることによるITエンジニア人材不足に関して見ていきましょう。
2019年に経済産業省より発表されたIT 人材需給に関する調査によると2030年には最大で約79万人のIT人材不足になると予測されています。
IDC Japan 株式会社の国内ITサービス市場予測によると2025年には6兆4,110億円に到達し2020年~2025年の年間平均成長率(CAGR)は2.4%で推移するとのことです。
各業界においてIT活用の飛躍的な普及に加えてAI、IoT、5G、ブロックチェーンなど最先端技術の急速な拡大も伴い、エンジニアが今以上に必要になる可能性が高いでしょう。
そのためエンジニアを含むIT人材不足に陥るでしょう。
次にワークライフバランスや生産性向上が重視されることによる労働意識の変化に関して見ていきましょう。
高齢化による労働人口の減少や企業でのグローバル競争により激化、コロナの影響に伴い労働意識が変化してきています。
例えば企業の場合、雇用において従来のメンバーシップ型からジョブ型へ移行され始めています。
また、労働者の場合、一昔前と比較してITの普及により仕事の選択肢が広がりワークライフバランスを重要視する方が増加しています。
つまり、上記2つの観点を考慮すると、フリーランスエンジニアは現代に適しており、なおかつ需要の高い職種であると言えるでしょう。
しかし、フリーランスエンジニアになったからといって安心出来るわけではなく、日々の勉強や市場動向の把握など情報を常にキャッチアップしておかなければ活躍し続けることは難しいでしょう。
フリーランスとして長期的に活躍する人の特徴
この章ではフリーランスとして、長期的に活躍する人の特徴を解説していきます。
フリーランスへ独立した方は、それぞれ目標/目的がありフリーランスの仕事を行っているかと思います。
その目標/目的を達成させるために、長期的に活躍することは必須です。
熟読いただき、フリーランスを長く続けましょう。
フリーランスとして自己管理できる人
フリーランスの仕事に向いている人は、フリーランスとして自己管理できる人です。
例えば、フリーランスエンジニアの場合、フリーランスの仕事をすると失敗することは何度もあります。
失敗は自分の知識/経験不足などから来るミスがほとんどで、その責任はすべて自分です。
フリーランスとして自己管理が出来ていないと、フリーランスは長く続きません。
フリーランスの仕事を獲得した時は企業対フリーランス(個人)というイメージではなく、企業対企業という感覚を持ちましょう。
エンジニアの仕事が好きな人
フリーランスの仕事に向いている人の特徴は、エンジニアの仕事が好きな人です。
ここではエンジニアに特化していますが、エンジニア以外の方は仕事好きな人という意味で捉えてください。
フリーランスは、特に教育制度があるわけではないので、スキル向上やトレンドを抑えることは自分で行う必要があります。また、仕事が思うように獲得できない困難な場面も想定されます。
上記の状況下において、エンジニアの仕事が好きという気持ちは何よりも支えとなります。
つまり、エンジニアの仕事が好きな人がフリーランスとして長く続けられる人です。
フリーランスとして変化を楽しめる人
フリーランスの仕事を長く続けられる人は、フリーランスとして変化を楽しめる人です。
会社員として安定的に働く場合と比較して、フリーランスでは考え行動する仕事が多くなるでしょう。
フリーランスの場合、収入を得るために常に一定以上の成果を出し続ける必要があります。
成果が出ないと、仕事のやり方を変えたり様々な変化を多く求められるでしょう。
フリーランスとして変化を楽しめる人でなければ、長期的に活躍をし続けることは難しいでしょう。
フリーランスとして高い成長意欲を持っている人
フリーランスの仕事を長く続けられる人は、フリーランスとして高い成長意欲を持っている人です。
前述した「フリーランスとして変化を楽しめる人」と類似する部分はあると思いますが、成長意欲がなく安定志向の方はフリーランスとして長期間活躍できないでしょう。
時代は常に変化しており、例えばフリーランスの仕事獲得の方法1つとっても、10年前と比較し変化しています。
フリーランスとして自分の目標/目的を達成するために成長意欲を持って仕事に臨みましょう。
まとめ
今回の記事ではフリーランスで活躍できる仕事や年収の紹介を中心にフリーランスの働き方の種類や独立する際の注意点、フリーランスを長く生き残る人の特徴について解説してきました。
フリーランスとして将来的に活躍する方は是非参考にしてください。
また、未経験だけど今後フリーランスへ独立を希望されている方はまず、会社員や副業としてその職種を経験してみましょう。
突然フリーランスになっても未経験の場合、仕事を受注できる可能性は極めて低いです。
しっかりとしたキャリアプランを作り、計画的にフリーランスの独立を検討しましょう。
働き方改革が促進されはじめ、企業が副業を認可し始めたり、従来のメンバーシップ型からジョブ型へ仕事の在り方が変化し始めたり、社会も徐々に変化しています。
今後フリーランス人口は増加し、経済を発展させていく新しい働き方になっていくでしょう。
本記事をご一読いただき、フリーランスに興味/関心がある皆さまのお役に少しでも立てましたら幸いです。