コロナの影響によりリモートワークやテレワークが推奨されている中、フリーランスは人気の高い職業です。
実際にフリーランスへの転職や独立を考えた際に「フロントエンドエンジニアはフリーランスで活躍できるのか」「フリーランスのフロントエンドエンジニアとして案件を継続的に受注できるのか」「未経験からでもフリーランスのフロントエンドエンジニアになれるのか」など疑問を持つ方も多いかと思います。
今回、本記事は人気職種であるフロントエンドエンジニアに焦点を当て、フリーランスのフロントエンドエンジニアの実情を詳しく解説します。
具体的にはフロントエンドエンジニアの種類、フロントエンドエンジニアの仕事内容、フリーランスのフロントエンドエンジニアの単価相場、フロントエンドエンジニアのリモートワーク案件・求人事情、フロントエンドエンジニアの週2日・週3日フリーランス案件・求人事情、フリーランスのフロントエンドエンジニアの必要スキル、未経験でのフリーランスのフロントエンドエンジニア事情、フリーランスのフロントエンドエンジニアの資格、フロントエンドエンジニアのフリーランス案件・求人獲得方法、フロントエンドエンジニアのフリーランス案件・求人の将来性について解説します。
特に下記の方にこの記事を一読していただきたいです。
・フリーランスのフロントエンドエンジニアを今後検討している方
・フロントエンドエンジニアやIT業界に興味/関心がある方
・フリーランスのフロントエンドエンジニアの案件・求人事情を知りたい方
・フロントエンドエンジニアのフリーランス案件・求人の単価相場を知りたい方
・フリーランスのフロントエンドエンジニアの市場動向や将来性を知りたい方
フロントエンドエンジニアとは
この章ではフロントエンドエンジニアについて解説します。
フロントエンドエンジニアは、Webサイトやアプリケーション開発において、ユーザーとの接点であるUIを実装するエンジニアです。
フロントエンドとは、ユーザーと直接データのやり取りを行う要素のことで、Web制作ではWebブラウザ側(クライアント側)を指します。
アプリケーション開発の高度化・複雑化でフロントエンドエンジニアが担当する業務範囲も広がり、プログラミングだけでなく設計、テスト、デバッグ、パッケージ管理などを担当することもあります。
なお、バックエンドはフロントエンドからのデータ入力や指示に基づき、ユーザーから見えないところでデータ処理や保存などを行う要素のことで、Web制作ではWebサーバー側を指します。
フロントエンドエンジニアとマークアップエンジニアの違い
よく混同されることが多いのはフロントエンドエンジニアとマークアップエンジニアについてです。
そのため、フロントエンドエンジニアとマークアップエンジニアの違いを簡単に解説します。
マークアップエンジニアは、Webサイト制作に関連したエンジニア職種の一つであり、クライアントが提示した要件をもとにして、HTMLやCSS、JavaScriptを使い、Webサイトを制作していくエンジニアのことです。
フロントエンドエンジニアとは、SPAなどのサイト作成や、サーバサイドJavaScriptなども扱えるエンジニアのことです。加えて、CMSの知識やスキルも高いことが多いという特徴もあります。
つまり、フロントエンドエンジニアとマークアップエンジニアの違いは要求されるスキルや知識が異なることです。フロントエンドエンジニアの方が高いスキルや知識を要求されることが多いです。
コロナの影響によりリモートワークやテレワークが推奨されている中、フリーランスエンジニアは人気の高い職業です。 実際にフリーランスエンジニアへの転職を考えた際に「エンジニアはフリーランスで活躍できるのか」「フリーラン[…]
フロントエンドエンジニアの仕事内容
この章ではフロントエンドエンジニアの仕事内容を解説します。
フロントエンドエンジニアは、Webデザイナーのデザインをもとに、HTML、CSS、JavaScript、PHPの設計や実装、WordPressなどのCMS構築やカスタマイズを担当します。
HTMLの設計を主に行うマークアップエンジニアに対し、フロントエンドエンジニアはHTMLの他にCSSやJavaScript、PHPのコーディングも行います。
企業によって、フロントエンドエンジニアの業務内容が異なります。
例えば、デザインはWebデザイナーが担当している企業や、デザインの一部はフロントエンドエンジニアが担当している企業もあります。
また、デザイナーとバックエンドエンジニア、ディレクターの橋渡しを行う場合もあります。
そのため、プログラミングからコーディング、デザインに至るまで、Webブラウザやアプリケーションに関わる幅広い知見が必要です。
特にフロントエンドエンジニアとしてプログラミング言語の他に、PhotoShop、Illustrator、Sketch、Dreamweaverなどデザインスキルや知識があると良いです。
フリーランスのフロントエンドエンジニアの単価相場
この章ではフロントエンドエンジニアのフリーランス案件・求人の単価相場について解説していきます。
フロントエンドエンジニアのフリーランス案件・求人の月額単価相場は次のようになっています。
平均単価 | 中央値単価 | 最高単価 | 最低単価 | |
---|---|---|---|---|
フロントエンドエンジニア | 68.8万円 | 70万円 | 160万円 | 20万円 |
(参照:フロントエンドエンジニアのフリーランス求人・案件 月額単価相場)
フロントエンドエンジニアのフリーランス案件・求人の平均単価は68.8万円です。最低単価20万円〜最高単価160万円まで幅広くあることがわかりました。
フロントエンドエンジニアのフリーランス案件・求人の平均月額単価を年収に換算すると、826万円です。
年収を比較をしやすいようにフロントエンドエンジニアの会社員エンジニアを見てみましょう。
会社員におけるフロントエンドエンジニアの平均月収は約49.5万円であり、年収に換算すると約594万円です。
フリーランスのフロントエンドエンジニアの年収の方が会社員のフロントエンドエンジニアの年収と比較して約1.4倍高いことがわかりました。
フリーランスのフロントエンドエンジニアの方が収入が高いため、高収入を希望しているフロントエンドエンジニアはフリーランスを選択すると良いでしょう。
フロントエンドエンジニアのリモートワーク案件・求人事情
この章ではフロントエンドエンジニアのリモートワーク案件・求人事情について解説していきます。
まず、リモートワーク案件・求人の現状を見てみましょう。
「フロントエンドエンジニア リモート」をフリーランススタート(2021年4月時点)上で検索すると1,281件です。
フロントエンドエンジニアリモートワーク案件・求人の割合を常駐フリーランス案件・求人と比較すると約16.4%です。
また、「フロントエンドエンジニア リモート」をリモートワーク案件に注力しているクラウドテック(2021年4月時点)上で検索すると255件です。
フロントエンドエンジニアリモートワーク案件・求人の割合を常駐フリーランス案件・求人と比較すると約37.1%です。
小規模や大規模の医療・福祉、通信、EC、Webサービス、広告、銀行/保険//証券、メーカー、ゲームなど様々な業界のリモートワーク案件・求人があります。
BtoCやBtoBアプリのフロントエンド開発、人材関連アプリのフロントエンド開発、ECサイト制作、旅行関連サイトのフロントエンド開発、などのリモートワーク案件・求人があります。
また、フルスタックスキルを有しているフロントエンドエンジニアのリモートワーク案件・求人が複数あります。
リモートワークを希望しているフリーランスのフロントエンドエンジニアは自分で調べてみることをおすすめします。
現状、他エンジニア職種と比較して柔軟にリモートワークを取り入れている企業は多いです。
今後、フロントエンドエンジニアのリモートワーク案件・求人は増加していくでしょう。
その理由として現在世界中で蔓延しているコロナ自体の影響や、ネット環境が整っていればPC1つで開発できること、最先端技術を使用した新たなサービス立ち上げが増える可能性があることなど挙げられます。
しかし、企業によってはセキュリティ面の問題や、リモート環境を整える仕組みが出来ていない、リモートワークによってコミュニケーション齟齬が生じるなどの理由で常駐メインでアサインしている場合もあります。
リモートワーク案件・求人が豊富なdoocyJob(ドーシージョブ)を見てみる↓
フロントエンドエンジニアの週2日・週3日フリーランス案件・求人事情
この章ではフロントエンドエンジニアの週2日・週3日フリーランス案件・求人事情について解説していきます。
まず、週2日・週3日フリーランス案件・求人の現状を見てみましょう。
「フロントエンドエンジニア 週2日・週3日」をフリーランススタート(2021年4月時点)上で検索すると424件です。
フロントエンドエンジニア週2日・週3日フリーランス案件・求人の割合を常駐フリーランス案件・求人と比較すると約5.4%です。
また、「フロントエンドエンジニア 週2日・週3日」をリモートワーク案件に注力しているクラウドテック(2021年4月時点)上で検索すると243件です。
フロントエンドエンジニア週2日・週3日フリーランス案件・求人の割合を常駐フリーランス案件・求人と比較すると約35.4%です。
フロントエンドエンジニアの週2日・週3日フリーランス案件・求人は医療・福祉、通信、EC、Webサービス、広告、銀行/保険//証券、メーカー、ゲームなど様々な業界があります。
具体的には広告関連のフロントエンド開発、BtoC向け業務システムのフロントエンド開発、Webサイト制作などがあります。
リモートワーク案件・求人と同様、週2日・週3日フリーランス案件・求人はフルスタックエンジニアのようなフロントエンドからバックエンドまで幅広いスキルを求められることもあります。
また週2日や週3日でも月収85万円や90万円など高単価なフリーランス案件・求人もあります。
フリーランスのフロントエンドエンジニアとして、週2日・週3日フリーランス案件・求人に参画することにより様々な業界の開発に携わることができ、豊富な経験を積むことができます。
フロントエンドエンジニアの週2日・週3日フリーランス案件・求人を希望しているあるいは、様々な業界の開発経験を積みたいフリーランスのフロントエンドエンジニアにおすすめです。
現状、他エンジニア職種と比較して柔軟に週2日・週3日稼働エンジニアを取り入れている企業は多いです。
今後、フロントエンドエンジニアの週2日・週3日フリーランス案件・求人は増加していく可能性があります。
その理由として、2018年に副業を解禁し年々推進する企業が増加していること、ネット環境が整っていればPC1つで開発できること、最先端技術を使用した新たなサービスの立ち上げが増える可能性があること、雇用形態の在り方が従来のメンバーシップ型からジョブ型へ変化していることなど挙げられます。
フリーランスのフロントエンドエンジニアの必要スキル
この章ではフリーランスのフロントエンドエンジニアの必要スキルについて解説していきます。
フリーランスのフロントエンドエンジニアとしてフリーランス案件・求人を獲得したい方は自分のスキルと照らし合わせてみてみましょう。
プログラミングスキルや知識
フリーランスのフロントエンドエンジニアに必要なスキルはプログラミングスキルや知識です。
フロントエンドエンジニアは、HTMLやCSS、JavaScript、PHPを活用して開発するケースが多いです。Bootstrap、jQuery、React、Angular、Vue.jsなどフレームワークスキルも必要です。
また、フリーランス案件・求人によってはJava、Ruby、Python、Go言語、TypeScriptなどサーバーサイド開発で使用するプログラミング言語も要求することがあります。
そのため、フロントエンドエンジニアで頻繁に使用するプログラミング言語以外にも様々な開発言語を習得しておくと、フリーランス案件・求人の幅が広がるため積極的に習得してみましょう。
フロントエンド関連スキルや知識
フリーランスのフロントエンドエンジニアに必要なスキルはフロントエンド関連スキルや知識です。
例えば、UI/UX設計スキルや知識、CMSやSEOなどの知識や知見、デザイン関連スキルや知識、CMS構築スキルです。
特にUI/UX設計スキルや知識は重要になってきます。
適切なUI/UX設計をした場合、ユーザーの満足度が高いサービス・プロダクトとなり、結果的に利益に繋がりやすくなります。
そのため、UI/UX設計スキルや知識はフロントエンドエンジニアとして身に付けましょう。
上流工程やマネジメントスキル
フリーランスのフロントエンドエンジニアに必要なスキルは上流工程やマネジメント経験です。
フロントエンドエンジニアのフリーランス案件・求人は小規模開発から大規模開発まで幅広いです。
フリーランスのフロントエンドエンジニアとして、開発を滞りなくに実行するためのマネジメント経験や、要件定義、設計スキル、レビュー、負荷試験などの経験がある方を採用する傾向があります。
フリーランスのフロントエンドエンジニアとして、様々な経験をしているほど、高単価フリーランス求人・案件に参画しやすくなります。
フリーランスのフロントエンドエンジニアは未経験でもなれる?
この章ではフリーランスのフロントエンドエンジニアは未経験でもなれるのかどうかについて解説していきます。
未経験でも以下2種類に分けらます。
・フロントエンドエンジニアは未経験だが、マークアップエンジニアやWebコーダー、システム運用保守など他エンジニア職種の経験がある
・IT業界は未経験でかつフリーランスのフロントエンドエンジニアに挑戦する
まず、フロントエンドエンジニアは未経験だがマークアップエンジニアやWebコーダー、システム運用保守など他エンジニア職種の経験がある場合、フリーランスのフロントエンドエンジニアとしてフロントエンドエンジニアのフリーランス案件・求人に参画することは可能でしょう。
HTMLやCSS経験(経験年数不問)のみで参画可能なフリーランス案件・求人もあるため、フロントエンドエンジニア未経験でも参画出来る可能性はあります。
次にIT業界は未経験でかつフリーランスのフロントエンドエンジニアに挑戦する場合、非常に厳しいでしょう。
その理由として、フロントエンドエンジニアをはじめとするフリーランス求人・案件の場合、参画するプロジェクトは即戦力のフロントエンドエンジニアまたは、ある程度のフロントエンド開発やWeb知識、システム開発知識、マネジメント経験などを有した方を必要としていることがほとんどであるためです。
フリーランス案件・求人によっては、5年以上のフロントエンドエンジニア経験やサーバーサイド開発経験、上流工程のシステム開発経験など、スキルや経験を重視してアサインしていることもあります。
IT業界未経験からフリーランスのフロントエンドエンジニアへの独立を検討している方は、以下の行動をまず考えてみましょう。
・フロントエンドエンジニアとして開発に携わるためプログラミングスクール/オンライン学習サービスでプログラミング言語を習得する
・正社員や契約社員として2~3年ほどフロントエンドエンジニアやマークアップエンジニア、Webコーダーなどの経験を積む
プログラミングスクールへ通う方は、「フロントエンド プログラミングスクール おすすめ」や「フロントエンド オンライン学習サービス おすすめ」などを検索すると良いでしょう。
なお、IT業界未経験かつフロントエンドエンジニアとして、正社員や契約社員を検討している方は、正社員や契約社員のエンジニア案件を探すことが出来る大手求人サイトや転職サイト、IT業界に特化した就職エージェントを活用しましょう。
フリーランスのフロントエンドエンジニアは資格ある方が良い?
フリーランスのフロントエンドエンジニアに資格はある方が良いですが、必須ではありません。
特にフリーランス未経験者やフロントエンドエンジニアの実務経験が浅い人にとって、資格取得のために身につけたノウハウやスキルは非常に役立ちます。
また、資格そのものがシステム開発やマネジメント領域の知識証明になるので、フリーランス案件・求人が受注しやすくなるでしょう。
【フロントエンドエンジニアのフリーランス案件・求人を獲得しやすくなるおすすめの資格】
・HTML5プロフェッショナル認定試験
・Webクリエイター能力認定試験
・CIW JavaScript スペシャリスト
・ITストラテジスト試験
・応用情報技術者試験
フロントエンドやエンジニア関連の資格を取得することで、開発スキルを証明することは可能です。
しかし、フリーランスのフロントエンドエンジニアとして重要視すべきことは、フロントエンドエンジニアの実務経験やフロントエンド開発周辺で必要なスキルを保有していることです。
そのためフロントエンドエンジニアの資格は時間的に余裕がある方におすすめします。
フリーランスのフロントエンドエンジニアとして実務未経験の場合、まず実務経験を積むことに注力しましょう。
フロントエンドエンジニアのフリーランス案件・求人獲得方法
この章ではフロントエンドエンジニアのフリーランス案件・求人獲得方法について解説します。
フリーランスのフロントエンドエンジニアとして効率良くフリーランス案件・求人を獲得できるように参考にしてください。
フリーランスエージェントの活用
SNSで捜索
知人からの案件・求人紹介
クラウドソーシングサービスの活用
フリーランスエージェントの活用
フリーランスのフロントエンドエンジニアは、フリーランスエージェントを活用することによりフリーランス案件・求人を効率良く獲得できます。
フリーランスエージェントはフリーランスのフロントエンドエンジニアが希望するフリーランス案件・求人の紹介以外にも、契約や税金関連のサポート、福利厚生など手厚いサポートが魅力的です。
フリーランスのフロントエンドエンジニアとして、経験が浅い方から経験豊富な方までフリーランスエージェントを活用してみることをおすすめします。
SNSで捜索
フリーランスのフロントエンドエンジニアは、SNSを活用しフリーランス案件・求人獲得できます。
近年では、FacebookやTwitterなど、SNSを活用し企業が直接案件・求人を出しています。
SNSで獲得した案件・求人は仲介業者を挟まない直接契約であるため高い報酬が望めたり、柔軟なスケジュール交渉を行えるなどの特長もあります。
しかし、自分で契約やマネジメントを行う必要がありフリーランス経験の浅いフリーランスのフロントエンドエンジニアにはおすすめできません。
知人からのフリーランス案件・求人紹介
フリーランスのフロントエンドエンジニアは、知人経由でフリーランス案件・求人を獲得出来ます。
元々エンジニアとして働いていた方の場合、前職の上司や同僚、同僚の知人などIT業界にコネがあることも多いため、そこからフリーランス案件・求人に繋がりやすいです。
知人からの紹介のため仲介料が発生することは少なく、比較的高単価でのフリーランス案件・求人が受注できるでしょう。
しかし、エンジニアの知人が少ない場合や前職は別業種でIT業界のコネクションがない場合、紹介してもうことが難しいためIT業界未経験者の方にはおすすめできません。
クラウドソーシングサービスの活用
フリーランスのフロントエンドエンジニアは、クラウドソーシングサービスを活用することにより案件・求人獲得できます。
最近ではクラウドワークスやランサーズ、ココナラなどクラウドソーシングサイトも多く存在しており、利用者も増加傾向にあります。
クラウドソーシングサイトのメリットとしては手軽に案件・求人が探せることや契約周りなどの手続きが不要であることが挙げられます。
しかし、フリーランス案件・求人数はフリーランスエージェントよりも少なく、単価の低い案件・求人も多数あります。
また報酬の中から仲介手数料が引かれるため、受け取れる報酬額は低いものが多いでしょう。
フロントエンドエンジニア経験が浅い方やフロントエンドエンジニアの実績を作りたい方におすすめです。
フリーランスのフロントエンドエンジニアの将来はどうなの?
この章ではフリーランスのフロントエンドエンジニアの将来性について解説します。
フリーランスのフロントエンドエンジニアとして続けていくべきなのか、フリーランスのフロントエンドエンジニアを続けて問題ないのか、フリーランスのフロントエンドエンジニアの将来性を見極めていきましょう。
フロントエンドエンジニアのニーズは今後も安泰または需要拡大する可能性が高いでしょう。
フロントエンドで使用されるJavaScriptを分析し、需要があることを見ていきましょう。
フロントエンドエンジニアとして欠かせないプログラミング言語はJavaScriptです。
A SMALL PLACE TO DISCOVER LANGUAGES IN GITHUBの結果でおいて第1位を獲得しています。しかも2014年から現在まで1位を取り続けています。
さらに、2020 Developer Skills Reportの「Best known languages」において第1位を獲得しています。
上記結果を考慮すると、JavaScriptは今後も首位を取り続ける可能性が高いでしょう。
つまりJavaScriptのニーズは高くJavaScriptに付随したフロントエンド開発のニーズも相対的に安泰または、高いと言えるでしょう。
その他、AI(人工知能)、ビッグデータ、ブロックチェーン、IoT、xR、5GによるIT分野の発展により、フロントエンドエンジニアを含むIT人材は不足に陥る可能性が高いです。
エンジニア人材不足の観点からもシステム開発に必要なフロントエンドエンジニアの需要は安泰もしくは高まる可能性が高いと言えるでしょう。
まとめ
今回は、フロントエンドエンジニアに焦点を当て、フリーランスのフロントエンドエンジニアの案件・求人事情、単価相場、必要スキル、未経験からフリーランスへの独立方法、将来性など様々な観点から詳しく解説しました。
フリーランスのフロントエンドエンジニアは小規模や大規模の医療・福祉、通信、EC、Webサービス、広告、銀行/保険//証券、メーカー、ゲームなど様々な業界で活躍出来ます。
その結果フリーランスのフロントエンドエンジニアの需要は現状、安定しています。
フリーランスのフロントエンドエンジニアとして企業に重宝される秘訣はフロントエンドエンジニアに必要なプログラミングスキルや知識、フロントエンド関連スキルや知識、上流工程やマネジメントスキルを身に付けることです。
時代と共に新しく開発されるITスキルやITサービスなど日々変化しているIT業界で活躍していくため、常に情報のアップデートや取捨選択を行っていきましょう。
本記事が多くのフリーランスのフロントエンドエンジニアやフロントエンドエンジニアに興味のある方にとって、お役に立てましたら幸いです。