コロナの影響や働き方改革、副業解禁など副業全盛期の昨今、どれを選んだらいいのか悩むほど、副業の数も種類も多様化しています。
働き方の多様化に伴いスキマ時間や休日を利用して副業を始める人や、副業に興味をもつ人が増えています。
では実際に副業を始める上で「どれがおすすめ?」という意見を持っている方も多いかと思いますが「ある人にとってはおすすめ」でも「ある人にとってはおすすめではない」というのが副業の実態です。
そんな今回は副業についてについて詳しく解説していきます。
具体的には副業の定義や副業の実情をはじめとし、副業のメリットデメリット、おすすめの安全な副業やおすすめしない副業について解説していきます。
副業を検討している方や副業に興味/関心がある方はぜひご一読ください。
特に記事をご一読していただきたい方
・副業の仕事を検討している方
・おすすめやあまりおすすめしない副業の仕事を知りたい方
・副業市場を含む副業実情を理解したい方
・副業のメリットデメリットがよくわからない方
副業とは?
この章では副業について解説していきます。
副業ってどのような仕事を指すのか、どのような定義があるのかよく理解していない方は知識をしてもっておくことをおすすめします。
副業とは、本業のかたわら副収入を得るために行う本業以外の就労全般を指します。副業は法律上明確な定義が存在しません。
副業はサイドビジネスとも呼ばれており、ちょっとした収入から起業や資産運用をする投資まで、副業の種類は幅広くあります。雇用形態によってアルバイト、在宅ビジネス、内職などに分類されます。
一方本業は、会社員やパート・バイトなどの雇用契約に基づく働き方のほか、自営業や自由業などを含む本来の職業・本職を指します。
また、副業と間違われやすい複業と兼業についても簡単に見ていきましょう。
複業とは、本業の仕事を複数掛け持ちする働き方でパラレルワークとも呼ばれており、どの仕事も比重が同じ場合に用いらます。
兼業とは、本業以外に自分の事業などを行うことを指します。
複業と概念が近くダブルワークとも呼ばれています。
副業の実情
この章では副業の実情について従業員側と企業側の双方の側面から解説していきます。
今後副業の仕事を検討している方はぜひ参考にしてみましょう。
また、現在副業の仕事をしている方は現状や市場を理解し更なる高みを目指しましょう。
副業の現状
まず、副業を実情を理解するために従業員側の考えを含む、現状を分析していきましょう。
株式会社リクルートが調査した会社員(正社員)に向けた兼業・副業に関する動向調査データ集2020を参考にしています。
(参照:兼業・副業に関する動向調査データ集2020)
2020年12⽉時点で兼業・副業を実施している⼈は全体(7,937人)に対して9.8%です。
兼業・副業の実施意向がある⼈は47%(兼業・副業の経験者を含む)であり、約56%以上の⼈が兼業・副業を実施中あるいは実施意向があることがわかりました。
兼業・副業の仕事を実施した理由を見ていきましょう。
(参照:兼業・副業に関する動向調査データ集2020)
「生計を維持する(生活費や学費を稼ぐ)ため」「生計を維持する最低限の費用以外に、貯蓄や自由に使えるお金を確保するため」という収入を現状よりも増加させたいという回答が圧倒的に多いです。
将来的に兼業・副業を実施したい理由も上記グラフとおおよそ類似した回答であることがわかりました。
兼業・副業の1ヶ月の労働時間を分析していきましょう。
(参照:兼業・副業に関する動向調査データ集2020)
兼業・副業の1ヶ月の労働時間は10時間未満が25.8%、10~19時間が22.9%、20~29時間が19.5%、30~39時間が15.4%、40~49時間が6.7%、50時間以上が9.6%です。
月に30時間以内の兼業・副業を行っている方が70%近くおり、1日に1時間程(週に8時間程)の時間を活用していることがわかりました(※1月を4週で計算)。
次に企業側における兼業・副業の仕事に対する考えを含む現状を分析していきましょう。
(参照:兼業・副業に関する動向調査データ集2020)
従業員の兼業・副業を認める⼈事制度が「ある」と回答した⼈事担当者の割合は 49.5%であり、ほぼ半数で兼業・副業制度が導⼊されている実態がわかりました。
従業員の兼業・副業を認める⼈事制度の導⼊予定を見ていきましょう。
(参照:兼業・副業に関する動向調査データ集2020)
制度導入の検討はしていないが60.9%、時期は未定だが、制度を導入を検討しているが26.7%、今後1年以内を目処に、制度の導入を検討しているが6.5%、今後3年以内を目処に、制度の導入を検討しているが6%という結果になりました。
兼業・副業の仕事を認める企業は昔と比較して多くなってはいるが、85%以上の企業は兼業・副業の仕事に対してあまり良い考えを持っていないことがわかります。
では、なぜ上記のような結果になったのでしょうか。
企業が従業員に対して兼業・副業の仕事を禁止する理由を見ていきましょう。
(参照:兼業・副業に関する動向調査データ集2020)
「従業員には本業に集中してもらいたいため」「労働時間の管理・把握が困難なため」「従業員の長時間労働・過重労働を助長するため」「情報漏洩のリスクがあるため」という回答が多くの割合を占めていることがわかりました。
つまり、兼業・副業の仕事を実施することにより本業のパフォーマンスや生産性低下を気にしていることがわかりました。
さらにIT人材に絞って副業の現状を理解してみましょう。
株式会社Brocanteが運営する副業・フリーランスエンジニアのマッチングプラットフォーム『doocyJob』よる「企業のIT副業人材の活用実態を調査」2021年版を参考にしました。
(参照:IT副業人材の活用状況)
企業の40.4%でIT副業人材の活用が進んでおり、9.6%の企業がIT副業人材の活用を検討していることがわかりました。
また企業におけるIT副業人材活用理由を見ていきましょう。
(参照:IT副業人材活用の狙い)
「外部人材の専門スキルを活用したい」「正社員の可能性がある人材と接点をもちたい」の回答が全体の75%程を占めていることがわかりました。
上記調査を考慮すると、IT業界の飛躍的な成長によりIT人材が不足している現状があり、やはりIT副業人材など以前にはない働き方を積極的に取り入れている柔軟な企業が多いことがわかりました。
副業の将来
副業の将来はどのようになるのかを見ていきましょう。
ランサーズが行ったフリーランス実態調査 2021によると、2018年と比較して日本のフリーランス人口は500万人以上増加し、1,670万人であることがわかりました。
1,670万人は日本の労働人口(6,840万人※2021年2月時点)の約24%を占めています。
経済規模も昨年より約10兆円増加し、28兆円であることがわかりました。
上記を考慮すると副業の将来は今後の拡大していくことが予想されます。
加えて企業のおける副業人材のイメージが変化すると、より副業の将来は明るいと言えるでしょう。
副業のメリット
この章では副業のメリットについて解説していきます。
副業に関わる方であれば、しっかりと理解しておきましょう。
収入(報酬)が増加する
副業のメリットは収入(報酬)が増加することです。
仮に本業の仕事での収入や給与が減ったり、受け取れなくなった場合のリスク管理にもなるでしょう。
もちろん、副収入を生活に還元することも可能です。
副業は雇用形態も自由な場合が多く、労働時間なども決まっていないので、本業の仕事以外で自分の都合の良い時間に稼げます。
副業の種類と費やす時間・労力によって稼ぎは変わりますが、収入源が増えると安心できる人も多いでしょう。
スキルアップ・キャリアアップにつながる
副業のメリットはスキルアップ・キャリアアップにつながることです。
副業の仕事において未経験の仕事に挑戦し、新しいスキルを得ることができます。
特に「プログラミング」や「英語」「デザイン」などの社会的に需要の高い専門スキルを身に付けると、高い副業収入を得られるでしょう。
加えて本業の仕事と関連していることを副業にすることにより、スキルアップやキャリアアップにつながります。
どの副業の仕事を選択するかにより、スキルアップやキャリアアップも大いに可能でしょう。
なお、副業をする前に副業先が本業と競合する会社(企業)でないことを必ず確認しましょう。
競合する会社(企業)の副業で成果を出すことは、競業避止業務に違反している可能性があります。
競業避止義務に違反した場合は、競業避止業務違反にあたり退職金の支給を制限されたり、損害賠償を請求されたりという処罰を受ける可能性もあります。
起業や転職など選択肢の幅が広がる
副業のメリットは起業や転職など選択肢の幅が広がることです。
副業の仕事での経験を活かし、起業や転職など働き方の選択の幅が広がります。
また、将来的にフリーランスや個人事業主として独立を検討している方は、突然本業の仕事をやめて、独立し事業をはじめても利益や収入をすぐに獲得できる保障はありません。
豊富な経験や知識などがない限りフリーランスや個人事業主として収益や収入を得られるまでには一定の時間がかかります。
副業で将来的にやろうとしている仕事を経験しておくことにより、稼ぎ方が理解できたり、人脈などが形成できより稼ぎやすい体制を整えることができます。
副業のデメリット
この章では副業のデメリットについて解説していきます。
副業は、収入が増加するや時間の有効活用ができることをはじめとし、スキルアップやキャリアアップにつながるなどメリットばかり目がいくでしょう。
しかし、実際は副業を行うことによって生じるデメリットもあります。
特に副業を今後検討している方は副業を始める前に知っておくことで自分に合っている働き方が把握でき将来設計も立てやすいです。
副業と本業の両立により長時間労働になる
副業のデメリットは副業と本業の両立により長時間労働になることです。
副業をするまでは収入が増えるなどのメリットに目が留まってしまい、意外と気づかないデメリットです。
本業の仕事が終了した後、副業の仕事に取り組みます。
そのためプライベートの時間が多く削られます。結果として長時間労働している状態であることを理解しましょう。
また、先述した企業が副業を禁止する理由の3番目に入るため、労働者側でのデメリットでもありますが、企業側が懸念しているデメリットでもあります。
本業の仕事の生産性が低下する可能性がある
副業のデメリットは本業の仕事の生産性が低下する可能性があることです。
長時間労働にもつながることですが、副業の仕事を行うことで生産性低下の可能性が高まります。
最悪の場合生産性の低下により、収入や給与の減額になる可能性もあります。副業により収入が下がってしまっていては、本末転倒です。
なお、先述した企業が副業を禁止する理由の1番目に入るため、労働者側でのデメリットでもありますが、企業側が懸念しているデメリットでもあります。
健康管理が疎かになる
副業のデメリットは健康管理が疎かになることです。
副業によって超過労働になりやすいです。副業の仕事が長時間続けば少なくとも健康に被害が及ぶでしょう。
最悪の場合、入院などになり一定期間働けなくなる場合もあり得ます。
副業の仕事を行う際はしっかりとメリハリを持ち取り組むように心がけましょう。
おすすめの安全な副業はどんな副業?【おすすめ5選】
この章ではおすすめの安全な副業の仕事を5つに厳選し解説します。
現在副業の仕事を行っている方や今後副業の仕事を検討している方はぜひご一読いただき自分に適している副業の仕事の参考にしましょう。
おすすめ副業①:ITエンジニア
おすすめの副業の仕事としてITエンジニアが挙げられます。
ITエンジニアとは、プログラミング技術を利用してものづくりを行う技術(開発)者を指します。
主にJava、PHP、JavaScript、Ruby、Pythonなどのプログラミング言語を使ってWebシステムやサービス、アプリ開発を行います。
おすすめ副業の仕事 | ITエンジニア |
月の平均副業収入(目安) | 数万~100万円 |
フリーランスとして独立した場合の月額収入(目安) | 20~200万円 |
おすすめサービス | クラウドワークス、ランサーズ、ココナラ |
難易度(1~5) | 4 |
初期費用目安 | 1,000円~ |
副業の仕事としてITエンジニアを選択するメリットは他副業の仕事と比較して高収入を得られることや副業として経験を付けたらフリーランスや個人事業主として独立しやすいことなどが挙げられます。
副業の仕事としてITエンジニアを選択するデメリットはスキルや知識をつけるまで一定期間必要であることや人によっては不得意な場合があることなどが挙げられます。
もし副業の仕事としてITエンジニアに興味/関心がある方は自分で調べてみることをおすすめします。
特にIT業界は流行り廃りが早いため、市場調査が非常に大切になります。
エンジニアを含む副業やフリーランスの働き方は2018年企業の副業解禁以降、注目を集め始め挑戦する方が増加しています。 また、その時と同時に「終身雇用の崩壊」という言葉も世間に浸透しはじめました。 エンジニアを[…]
おすすめ副業②:プログラマー
おすすめの副業の仕事としてプログラマーが挙げられます。
プログラマーとは、コンピューターを動かす「プログラム言語」を用いて、システムやソフトウェア開発を行う職種を指します。
プログラマーはJava、PHP、JavaScript、Ruby、Python、C言語、C++などのプログラミング言語を使ってWebシステムやサービス、アプリ開発を行います。
プログラマーが作成するシステムやソフトウェアは、物流システムや金融システムといったような企業が使用するもののほか、テレビやスマートフォン、電子レンジなどあらゆるところに活用されています。
また、ITエンジニアはプログラマーを含むITエンジニアの総称を指す職種(言葉)です。
おすすめ副業の仕事 | プログラマー |
月の平均副業収入(目安) | 数万~100万円 |
フリーランスとして独立した場合の月額収入(目安) | 20~120万円 |
おすすめサービス | クラウドワークス、ランサーズ、ココナラ |
難易度(1~5) | 4 |
初期費用目安 | 1,000円~ |
副業の仕事としてプログラマーを選択するメリットは他副業の仕事と比較して高収入を得られることや副業として経験を付けたらフリーランスや個人事業主として独立しやすいこと、どこでも仕事を受注することができるなどが挙げられます。
副業の仕事としてプログラマーを選択するデメリットはスキルや知識をつけるまで一定期間必要であることや人によっては不得意な場合があることなどが挙げられます。
もし副業の仕事としてプログラマーに興味/関心がある方は自分で調べてみることをおすすめします。
特にIT業界は流行り廃りが早いため、スキル選びやどの職種を目指すのかなど市場調査が非常に大切になります。
コロナの影響によりリモートワークやテレワークが推奨されている中、フリーランスは人気の高い職業です。 実際にフリーランスへの転職や独立を考えた際に「プログラマーはフリーランスで活躍できるのか」「フリーランスのプログラマーとして案件を継続[…]
おすすめ副業③:Webライター
おすすめの副業の仕事としてWebライターが挙げられます。
Webライターとは、Webサイト上の文章を書く職種を指します。
WebライターはWebサイト上の文章を書くため、WebライターにはSEOの知見/知識の他にSNS経由の集客を意識したライティングスキルが必要です。
おすすめ副業の仕事 | Webライター |
月の平均副業収入(目安) | 数千円~15万円 |
フリーランスとして独立した場合の月額収入(目安) | 10万円~ |
おすすめサービス | クラウドワークス、ランサーズ、ココナラ |
難易度(1~5) | 2 |
初期費用目安 | 0円~ |
副業の仕事としてWebライターを選択するメリットは副業の仕事を始めやすいこと初期費用がほとんど掛からないこと、知識や経験を得たら、手に職を得ることができるなどが挙げられます。
副業の仕事としてWebライターを選択するデメリットはSEOやマーケティングの知識を身に着ける必要があることや常にスキルアップや学習を行う必要がある、始めやすい故に副業の仕事として取り組んでいる方が多いことなどが挙げられます。
もし副業の仕事としてWebライターに興味/関心がある方は自分で調べてみることをおすすめします。
おすすめ副業④:Webデザイナー
おすすめの副業の仕事としてWebデザイナーが挙げられます。
Webデザイナーとは、企業や個人などのクライアントから依頼されたWebサイトのデザインを担当・制作するというものです。
WebデザイナーはIllustratorやPhotoShop、Sketchなどデザインスキルを用いてWebサイトデザインを行っていきます。
ユーザーにとって見やすく操作しやすいデザインを目指す「UI」の知識や「Webサイトに訪れたユーザーの満足度」を高めるための「UX」に関するスキルが重要です。
おすすめ副業の仕事 | Webデザイナー |
月の平均副業収入(目安) | 数千円~20万円 |
フリーランスとして独立した場合の月額収入(目安) | 20~110万円 |
おすすめサービス | クラウドワークス、ランサーズ、ココナラ、SKIMA、クリエイターズマッチ |
難易度(1~5) | 2 |
初期費用目安 | 1万円~ |
副業の仕事としてWebデザイナーを選択するメリットは副業の仕事を始めやすいこと、初期費用があまり必要ないこと、どこでも仕事ができる働き方を実現できることなどが挙げられます。
副業の仕事としてWebデザイナーを選択するデメリットはデザインスキルや知識を身に着ける必要があることやある程度のデザイン力も必要がある、始めやすい故に副業の仕事として取り組んでいる方が多いことなどが挙げられます。
もし副業の仕事としてWebデザイナーに興味/関心がある方は自分で調べてみることをおすすめします。
おすすめ副業⑤:アフィリエイトやブログ運営
おすすめの副業の仕事としてアフィリエイトやブログ運営が挙げられます。
アフィリエイトとは、企業の商品やサービスを紹介して、そこを経由して申込が入ったら報酬がもらえる仕組みのことです。
そして、アフィリエイトやブログ運営で収入を得る方法は「広告収入」が基本です。
「広告収入」とは自分のブログ内に広告を設置し、その広告がクリックされたり、商品が購入された、つまり各広告主が定めた成果地点に到達した場合にいくらかの報酬がもらえるというものです。
おすすめ副業の仕事 | アフィリエイトやブログ運営 |
月の平均副業収入(目安) | 100円~ |
フリーランスとして独立した場合の月額収入(目安) | 100円~ |
おすすめサービス | A8.net、ValueCommerce(バリューコマース)、Rentracks(レントラックス) |
難易度(1~5) | 3 |
初期費用目安 | 0円~ |
副業の仕事としてアフィリエイトやブログ運営を選択するメリットは副業の仕事を始めやすいこと、初期費用が掛からないこと、ブログやWebサイトのアクセス数や広告クリック数によっては月収数百万円を稼ぐこともできるなどが挙げられます。
副業の仕事としてアフィリエイトやブログ運営を選択するデメリットは収益や収入を獲得するまで時間がかかること、Googleのアルゴリズムにより収入が不安定であること、始めやすい故に副業の仕事として取り組んでいる方が多いことなどが挙げられます。
もし副業の仕事としてアフィリエイトやブログ運営に興味/関心がある方は自分で調べてみることをおすすめします。
副業としておすすめしない仕事
この章では副業としておすすめしない仕事について解説します。
ぜひ副業として以下に紹介する仕事を行っている方は今一度副業の仕事を検討しても良いかもしれません。
アルバイト
副業の仕事としておすすめしないものはアルバイトです。
アルバイトは短時間勤務が可能であり簡単に副業として始められるメリットがあります。
副業の仕事として本業を圧迫させる可能性があります。
特に時給制のアルバイトは、ある程度まとまった時間で入る必要があるため、本業が休みの日や始業前、終業後のまとまった時間をアルバイトに充てる必要があります。
加えてアルバイトによってはスキルが身につかず、時間を切り売りしているものも多いです。
費用対効果に低く、時間の切り売りを行うアルバイトは副業としておすすめしない仕事です。
せどり
副業の仕事としておすすめしないものはせどりです。
せどりとは、安く商品を仕入れて販売し仕入額と販売額の差額を利益として得ることです。
しかし仕入れた商品が売れずに在庫を抱えるケースや、売れても仕入額より販売額が低い場合など、赤字が発生するリスクがあるためおすすめしない副業の仕事です。
また、特にスキルも身に付かないため長期的な視点でも不安定な副業と言えるでしょう。
データ入力・アンケート回答
副業の仕事としておすすめしないものはデータ入力・アンケート回答です。
データ入力とは、文字や数字などのデータをExcelやWordなど指定のフォーマットに入力する副業の仕事です。
データ入力・アンケート回答は単価が安いことやスキルが身につかない上に自分の時間を切り売りするため、おすすめしない副業の仕事です。
上記3つのおすすめしない副業の仕事を解説しましたが、絶対にやる必要がない仕事というわけではないため、自分の副業に掛けられる労力や時間、将来的な目標などで、副業の仕事を選択するようにしましょう。
まとめ
今回は副業についてについて詳しく解説していきます。
具体的には副業の定義や副業の実情をはじめとし、副業のメリットデメリット、おすすめの安全な副業やおすすめしない副業について解説していきました。
副業は自分の目的を達成できるかどうかで仕事選びが異なってくるでしょう。
副業の仕事選択の際、本業に支障をきたすものやスキルが身につかないもの、リスクがあるもの、時間を切り売りするだけのもの、単価が明らかに安いものは、自分の目的のために必要な副業の仕事でない限り、避けましょう。
今後コロナの影響や働き方改革の推進、雇用形態の在り方などにより副業市場は拡大していく可能性が高いです。
副業に挑戦したい方はぜひ挑戦してみましょう。
ITエンジニアの方の中でも副業に興味/関心がある方は「doocyJob(ドーシージョブ)」の活用がおすすめです。
doocyJob(ドーシージョブ)は有名企業をはじめ、ベンチャー、スタートアップ企業など、750社以上の副業・フリーランス案件・求人情報を6,000件以上掲載しています。
掲載している副業・フリーランス案件・求人はすべて企業との直接契約であるため、中間マージンや⼿数料は発生せず、高単価での参画が実現出来ます。
doocyJobで副業・フリーランス案件・求人をみてみたい方はこちら
ITエンジニアの方の中でもフリーランスの独立に興味/関心がある方は「フリーランススタート」の活用がおすすめです。
フリーランススタートは、50以上のフリーランスエージェントが保有しているフリーランス案件・求人を横断して閲覧・応募できるだけでなく、各フリーランスエージェントの特徴や評判/口コミを分析することが出来ます。
フリーランススタートでフリーランスエージェントを分析してみる→