2018年に厚生労働省が作成した「モデル就業規則」から、副業・兼業を禁止する項目が削除されたことにより、副業を認める会社が増えてきました。
コロナ禍で働き方が見直されようとしている中、場所や時間を気にすることなく対応できる完全リモートワークの副業は注目されています。
今回はリモートワーク可能な副業について詳しく解説していきます。
具体的には副業の実状をはじめとし、リモートワーク可能な副業の仕事や副業でリモートワークを見つける方法を解説していきます。
特に記事をご一読していただきたい方
・副業を検討している方
・リモートワークでの副業を検討/希望している方
・リモートワークが探せる方法を知りたい方
・副業市場を知りたい方
・おすすめのリモートワーク可能な副業を知りたい方
副業の実状
この章では副業の実状について解説していきます。
今後副業の仕事を検討している方はぜひ参考にしてみましょう。
また、現在副業の仕事をしている方は現状や市場を理解し更なる高みを目指しましょう。
まず、副業を実状を理解するため、まず現状を分析していきましょう。
株式会社リクルートが調査した会社員(正社員)に向けた兼業・副業に関する動向調査データ集2020を参考にしています。
(参照:兼業・副業に関する動向調査データ集2020)
2020年12⽉時点で兼業・副業を実施している⼈は全体(7,937人)に対して9.8%です。
兼業・副業の実施意向がある⼈は47%(兼業・副業の経験者を含む)であり、約56%以上の⼈が兼業・副業を実施中あるいは実施意向があることがわかりました。
次に、兼業・副業の仕事を実施した理由を見ていきましょう。
下表は兼業・副業実施中+経験あり/再開予定の方の調査結果です。
(参照:兼業・副業に関する動向調査データ集2020)
生計を維持する(生活費や学費を稼ぐ)ためが46.6%、生計を維持する最低限の費用以外に、貯蓄や自由に使えるお金を確保するためが46.3%と、収入を現状よりも増加させたいという回答が圧倒的に多いです。
将来的に兼業・副業を実施したい理由も上記グラフとおおよそ類似した回答であることがわかりました。
では、兼業・副業の経験がない方で実施意向がある方が兼業・副業を実施してみたい理由はどうなのでしょうか。
早速分析していきましょう。
(参照:兼業・副業に関する動向調査データ集2020)
生計を維持する(生活費や学費を稼ぐ)ためが50.9%、生計を維持する最低限の費用以外に、貯蓄や自由に使えるお金を確保するためが49.1%となっており、兼業・副業を経験したことある方同様の調査結果になっています。
やはり兼業・副業は副収入を得ることが目的で行っていることが圧倒的に多いことがわかりました。
最後に兼業・副業を実施している方が重要視していることを分析していきましょう。
下表は兼業・副業実施中+経験あり/再開予定の方の調査結果です。
(参照:兼業・副業に関する動向調査データ集2020)
兼業・副業を実施している方が重要している点は給与・報酬が51.7%、適した雇用形態が32.0%、自分の能力や経験が活用できる仕事内容であることが32.0%となっています。
リモートワークできるなど柔軟な勤務スタイルについては13.9%であり、さほど重要視していないことがわかります。
では、兼業・副業の経験がない方で実施意向がある方が兼業・副業に重要視している点はどうなのでしょうか。
早速分析していきましょう。
(参照:兼業・副業に関する動向調査データ集2020)
兼業・副業を実施した経験がないかつ実施意向がある方が重要している点は給与・報酬が64.7%、適した雇用形態が41.7%、自分の能力や経験が活用できる仕事内容であることが38.3%となっています。
リモートワークできるなど柔軟な勤務スタイルについては21.8%であり、先述した兼業・副業経験がある方の調査結果よりも割合は多くなっていますが、こちらもさほど重要視していないことがわかります。
これまで分析した結果を考慮すると約半数以上の方が兼業・副業に興味/関心があり、兼業・副業を実施する理由や重要視している点は収入の増加や自分のスキルや経験が活きるような仕事内容であることがわかりました。
また、副業においてリモートワークなど柔軟な勤務形態をさほど重要視していないこともわかりました。
リモートワークなどの勤務形態を重要視していない要因として、副業はリモートや在宅で出来るものを前提に副業の仕事を選択していることが挙げられるでしょう。
つまり家庭においてインターネット環境が整っていたり、パソコンやスマホなどのデバイスが普及していたりと、ITが常態化しているのです。
コロナの影響や働き方改革、副業解禁など副業全盛期の昨今、どれを選んだらいいのか悩むほど、副業の数も種類も多様化しています。 働き方の多様化に伴いスキマ時間や休日を利用して副業を始める人や、副業に興味をもつ人が増えています。 &n[…]
リモートワーク可能な副業5選
この章ではリモートワーク可能なおすすめの副業の仕事を厳選して5つ紹介します。
現在どの副業にするか検討中の方やこれから副業の仕事を検討する方は、各リモートワーク可能な副業の仕事を把握いただき自分に適している副業の仕事を見つけてみましょう。
リモートワーク可能な副業①:エンジニア
リモートワーク可能な副業の仕事としてエンジニアが挙げられます。
エンジニアとは、プログラミング技術を利用してものづくりを行う技術(開発)者を指します。
主にJava、PHP、JavaScript、Ruby、Python、C言語、Swift、Kotlinなどのプログラミング言語を使ってWebシステムやサービス、モバイルアプリ開発を行います。
株式会社Brocanteが実施した「企業のIT副業人材の活用実態調査」 2021年版の調査結果によると、IT副業人材へ依頼している職種ではフロントエンドエンジニア、及びサーバーサイドエンジニアが最も多くなっており、全体の47.5%を占めているとのことです。
リモートワーク可能な副業 | エンジニア |
月の平均副業収入(目安) | 数万~100万円 |
フリーランスとして独立した場合の月額収入(目安) | 20~200万円 |
おすすめサービス | クラウドワークス、ランサーズ、ココナラ |
難易度(1~5) | 4 |
初期費用目安 | 1,000円~ |
リモートワーク可能な副業としてエンジニアのメリットは他副業の仕事と比較して高収入を得られること、世界に大きな影響を与えられる可能性があること、副業からフリーランスや起業など独立しやすいことなどが挙げられます。
リモートワーク可能な副業としてエンジニアのデメリットは機密情報など情報漏洩などをする可能性があることや流行り廃りが早い業界であり市場動向の確認が必要があること、スキルや知識をつけるまで一定期間必要であることなどが挙げられます。
リモートワーク可能な副業の仕事としてエンジニアに興味/関心がある方は下記関連記事や情報収集をすることをおすすめします。
エンジニアを含む副業やフリーランスの働き方は2018年企業の副業解禁以降、注目を集め始め挑戦する方が増加しています。 また、その時と同時に「終身雇用の崩壊」という言葉も世間に浸透しはじめました。 エンジニアを[…]
リモートワーク可能な副業②:Webライター
リモートワーク可能な副業の仕事としてWebライターが挙げられます。
Webライターとは、Webサイト上の文章を書く職種を指します。
フリーランスとして人気の副業にWebライターが入ることが多いですが、在宅で手軽に始められる点が最大の人気の理由でしょう。
Webライターの仕事はブログ作成、企業のコンテンツ記事の執筆、ネット広告の執筆、LP作成、インタビュー記事などがあります。
Webメディアのジャンルとしては、以下が多いです。
・暮らし系(家電、日用品、子育て、ペットなど)
・グルメ系(料理、お菓子、デザート、お酒など)
・エンターテイメント系(芸能、音楽、映画など)
・健康/美容/医療系(健康食品、健康グッズ、エステ、脱毛など)
・結婚/恋愛系(恋愛、婚活、合コン、出会い系アプリなど)
・金融/投資/保険系(株式投資、FX、投資信託など)
WebライターはWebサイト上の文章を書くため、SEOの知見/知識の他にSNS経由の集客を意識したライティングスキルが必要です。
リモートワーク可能な副業 | Webライター |
月の平均副業収入(目安) | 数千円~15万円 |
フリーランスとして独立した場合の月額収入(目安) | 10万円~ |
おすすめサービス | クラウドワークス、ランサーズ、ココナラ |
難易度(1~5) | 2 |
初期費用目安 | 0円~ |
リモートワーク可能な副業としてWebライターのメリットは転職や読解能力/文章力の向上により自分のキャリアの幅を広げやすいことやスキマ時間に行いやすいこと、副業の仕事を始めやすいこと、ブログ運営などの自分のビジネスに繋がりやすいこと、初期費用がほとんど掛からないことが挙げられます。
リモートワーク可能な副業の仕事としてWebライターの始めやすい故に副業の競争率が高いことやデメリットはブログ運営などをしない限り大幅な収入増加は難しいこと、SEOやマーケティングの知識を身に着ける必要があることなどが挙げられます。
リモートワーク可能な副業の仕事としてWebライターに興味/関心がある方は情報収集を行い自分の性格や副業の目的に適しているかを調べてみましょう。
リモートワーク可能な副業③:Webデザイナー
リモートワーク可能な副業の仕事としてWebデザイナーが挙げられます。
Webデザイナーとは、企業や個人などのクライアントから依頼されたWebサイトのデザインを担当・制作する職種を指します。
WebデザイナーはPhotoShopやIllustrator、Figma、Adobe XDなどデザインスキルが必要になります。
加えてユーザーにとって見やすく操作しやすいデザインを目指す「UI」の知識や、「Webサイトに訪れたユーザーの満足度」を高めるための「UX」に関するスキル/知識が重要です。
リモートワーク可能な副業 | Webデザイナー |
月の平均副業収入(目安) | 数千円~20万円 |
フリーランスとして独立した場合の月額収入(目安) | 20~110万円 |
おすすめサービス | クラウドワークス、ランサーズ、ココナラ、SKIMA、クリエイターズマッチ |
難易度(1~5) | 3 |
初期費用目安 | 1万円~ |
リモートワーク可能な副業としてWebデザイナーのメリットはスキマ時間に行いやすいことや初期費用があまり必要ないこと、書籍やネットなど豊富に情報があるため副業の仕事を始めやすいことなどが挙げられます。
リモートワーク可能な副業の仕事としてWebデザイナーのデメリットはデザインやWebサイト構築関連のスキルや知識が必要であることや始めやすい故に競争率が高いこと、クライアントの意向を理解していないと振り回されやすいことなどが挙げられます。
リモートワーク可能な副業の仕事としてWebデザイナーに興味/関心がある方は情報収集を行い自分の性格や副業の目的に適しているかを調べてみましょう。
実務経験がない状態でWebデザイナーとして副業の仕事を獲得することは困難ですので、まずオンラインサービスなどで学習したり、自分でWebサイトを制作してみたりと実績を作りましょう。
コロナの影響によりリモートワークやテレワークが推奨されている中、フリーランスは人気の高い職業です。 実際にフリーランスへの転職や独立を考えた際に「Webデザイナーはフリーランスで活躍できるのか」「フリーランスのWebデザイナーとして案[…]
リモートワーク可能な副業④:動画編集
リモートワーク可能な副業の仕事として動画編集が挙げられます。
動画市場は近年急拡大しておりYouTubeの編集代行、企業のPR作成、ウェディングムービー作成などの分野において動画編集者の需要が高まっています。
動画編集の仕事内容はクライアントと打ち合わせを行い、撮影された動画を編集したり、自分独自のスキルや感性を使い動画を編集していくことです。
動画編集に必要なスキルは編集スキルや編集ソフトの知識、デザインスキルなどが挙げられます。
リモートワーク可能な副業 | 動画編集 |
月の平均副業収入(目安) | 数千円~ |
フリーランスとして独立した場合の月額収入(目安) | 数万円~ |
おすすめサービス | クラウドワークス、ランサーズ、ココナラ、YouTube |
難易度(1~5) | 3 |
おすすめの動画編集ソフト | PowerDirector、Final Cut Pro、Adobe Premiere Pro |
初期費用目安 | 0円~ |
リモートワーク可能な副業として動画編集のメリットはYouTubeなど豊富な参考動画があり比較的始めやすいこと、時間を忘れ没頭しやすいこと、パソコンやスマホがあれば初期費用は掛からないこと、スキマ時間などに行えること、成果物が残せることができるなどが挙げられます。
リモートワーク可能な副業として動画編集のデメリットはパソコン操作にある程度慣れている必要があることや多少のデザインスキルや感性などが必要であること業界自体が飽和状態になり始めていること、クライアントの意向を理解しないと修正が多くなりやすいこと、始めやすいが稼ぎづらいことなどが挙げられます。
リモートワーク可能な副業の仕事として動画編集に興味/関心がある方は情報収集を行い自分の性格や副業の目的に適しているかを調べてみましょう。
動画編集者でもなんとなく出来てしまいますが、実務経験やある程度の実績/センスがないと、収入を得ることが難しいため、本格的に行いたい場合は、オンラインレッスンなど受講してみると良いでしょう。
動画編集の練習として自分で動画を作成しYouTubeに上げてみても良いかもしれません。
リモートワーク可能な副業⑤:株式投資
リモートワーク可能な副業の仕事として株式投資が挙げられます。
株式投資は企業が発行している株券を売買することです。
株式投資で得られる収益には、インカムゲインとキャピタルゲインがあります。
インカムゲインとは資産を保有することにより得られる収益(金利や利子)のことを指し、価値が変動する資産を売買することにより得られる収益のこと(売買益)を指します。
株式投資の他に投資信託もあります。
投資信託は株や債券などたくさんの投資対象に少額から分散投資することができて、運用もプロが代わりにしてくれる仕組みのことです。
リモートワーク可能な副業 | 株式投資 |
月の平均副業収入(目安) | 0円~ |
フリーランスとして独立した場合の月額収入(目安) | 0円~ |
難易度(1~5) | 4 |
初期費用目安 | 0円~ |
リモートワーク可能な副業として株式投資のメリットは簡単に始められることや数百円などの小額からでも始められること、高収入を得られる可能性があることなどが挙げられます。
しかし、リモートワーク可能な副業として株式投資を副業に選ぶデメリットは、初心者でも簡単に始められることや自己資金を失う可能性があること、数分で売買が出来るため気になってしまい本業に支障が出る可能性があることです。
またリモートワーク可能な副業として株式投資を選ぶ際、同じ土俵で戦っている者は、プロが多く存在すること、近年ではAIで売買を行っている企業も多く存在することを理解した上で株式投資を行うようにしましょう。
なお、少額から投資を行うことを検討している場合、NISAもしくは積み立てNISAをおすすめします。
本業が忙しくて学習に割ける時間が少ない方はS&P500や日経225などをまず学習してみると良いでしょう。
副業でリモートワークを見つける方法
この章では副業でリモートワークを見つける方法を解説します。
スキルを身に付けてもリモートワーク可能な副業案件・求人を獲得できなければ仕方ありません。
今回は5つ方法を解説しますので自分に適している方法を見つけ出し実施してみましょう。
また1つだけ実施するのではなく、複数の方法を実施し効率良くリモートワーク可能な副業案件・求人を獲得しましょう。
フリーランスエージェントや副業サイトを使う
副業でリモートワークを見つける方法はフリーランスエージェントや副業サイトを使いましょう。
フリーランスエージェントは豊富な案件・求人を保有しており、かつリモートワーク案件・求人も多く保有しています。
フリーランスエージェントによってはリモートワーク案件・求人に特化している場合もあります。
またリモートワーク案件・求人の紹介以外にも、契約や税金関連のサポート、福利厚生など手厚いサポートが魅力的です。
多少の仲介手数料(中間マージン)は発生しますが、専任コンサルタントのサポートや様々な条件からリモートワーク可能なフリーランス・副業案件・求人を選択できかつ、応募から参画までの期間も素早いです。
特にエンジニアの方でリモートワーク可能なフリーランス・副業案件・求人を探している方は、フリーランスエージェントを活用してみることをおすすめします。
また、副業案件・求人が多い副業サイトも活用しましょう。
例えば、doocyJob(ドーシージョブ)という副業・フリーランス案件・求人サイトは有名企業をはじめ、ベンチャー、スタートアップ企業など、750社以上の副業・フリーランス案件・求人情報を6,000件以上掲載しています。
掲載している副業・フリーランス案件・求人はすべて企業との直接契約であるため、中間マージンや⼿数料は発生せず、高単価での参画が実現出来ます。
doocyJobで副業・フリーランス案件・求人をみてみたい方はこちら
2018年副業が解禁されたことをはじめとし、終身雇用の崩壊が示唆されていたり、雇用形態の在り方が見直されたり、フリーランスへ独立する方も年々増加しています。 特にIT業界はAIやIoTなど様々な最新技術が日々開発されており、市場拡大に伴い[…]
クラウドソーシングサービスを使う
副業でリモートワークを見つける方法はクラウドソーシングサービスを使いましょう。
クラウドソーシングサービスで取り扱っている副業案件・求人はリモートワーク対応しているものが多いです。
システム利用料が差し引かれてしまう多少のデメリットはあるものの、クラウドソーシングには多様な副業案件・求人を取り扱っており報酬や仕事内容の交渉なども可能です。
フリーランスエージェントが取り扱っているフリーランス・副業案件・求人と比較すると、開発経験が浅い方でもできる副業案件・求人の取り扱いが多いです。
多様のジャンルを取り扱っているため、まず副業案件・求人をみてみることをおすすめします。
知人/友人を使う
副業でリモートワークを見つける方法は知人/友人を使いましょう。
知人/友人を介して副業案件・求人を受注する場合は、ある程度経験のある副業の仕事であることが前提です。
例えば元々エンジニアとして働いていた方の場合、前職の上司や同僚、同僚の知人などIT業界にコネがあることも多いため、そこから開発の副業案件・求人に繋がりやすいです。
依頼する副業の仕事が未経験の場合、価格の相場がわからず安く買いたたかれることもあるので注意が必要です。
SNSやブログを使う
副業でリモートワークを見つける方法はSNSやブログを使いましょう。
近年ではFacebookやTwitterなど、SNSを活用し企業が直接副業ができる方を探していることも多くなっています。
SNSで獲得した副業案件・求人は仲介業者を挟まない直接契約であるため高い報酬が望めたり、柔軟なスケジュール交渉を行えるなどの特長もあります。
自分で契約手続きや納期調整、マネジメントを行う必要があり副業経験の浅い方や実務経験がない方にはおすすめできません。
リモートワークになるように交渉する
副業でリモートワークを見つけるにはリモートワークになるように交渉しましょう。
副業案件・求人を受注し、仕事をこなします。
その後仕事で一定の成果を出し、リモートワークが可能かどうか交渉するという方法です。
ただし交渉する副業の仕事として、出勤や出社しないと副業の仕事ができない、つまり物理的にリモートワーク不可な仕事はやめておきましょう。
どうしても行いたい副業の仕事がある際はこの方法を使いましょう。
副業からフリーランスへ転向も検討しよう!
副業を始める方は、副収入を獲得したいなどの思いがあり、副業を開始する方が多いのではないでしょうか。
副業をする方の中にはフリーランスを視野に入れ行動している方も多く存在します。
突然フリーランスへと独立/転向するという賭けに出るのではなく、副業で安定して稼げるようになってからフリーランスへと転向するのが手堅く安全な方法です。将来のビジョンにフリーランスの選択肢があるのなら、副業を一つのステップにするのは有効な手段です。
副業を行う目的は人それぞれですが、副業の先にフリーランスというキャリアが広がっていることを把握しておくと、より副業を行う目的やどの副業を行うのかより明確になるでしょう。
今後副業を検討している方はフリーランスへ転向も考えてみてはいかがでしょうか。
フリーランスになると「年収はどのくらいになるんだろう?」など、どうしても気になるでしょう。 フリーランスを検討している方の中には高年収になりやすいという理由から目指す方もいるのではないでしょうか。 例えば会社[…]
まとめ
今回はリモートワーク可能な副業について詳しく解説していきます。
具体的には副業の実状をはじめとし、リモートワーク可能な副業の仕事や副業でリモートワークを見つける方法を解説していきました。
副業には誰でもすぐに始められるものからある一定の技術力が必要なもの、副業なのに本業よりも稼げる可能性のあるものまで様々な種類があります。
自分にはスキルがないと思っている方でも未経験から始めることもできますし、副業案件・求人によっては勉強しながら収入を得ることもできるので、今後今以上に普及していく副業時代に乗っておきましょう。
ITエンジニアの方の中でも副業に興味/関心がある方は「doocyJob(ドーシージョブ)」の活用がおすすめです。
doocyJob(ドーシージョブ)は有名企業をはじめ、ベンチャー、スタートアップ企業など、750社以上の副業・フリーランス案件・求人情報を6,000件以上掲載しています。
掲載している副業・フリーランス案件・求人はすべて企業との直接契約であるため、中間マージンや⼿数料は発生せず、高単価での参画が実現出来ます。
doocyJobで副業・フリーランス案件・求人をみてみたい方はこちら
ITエンジニアの方の中でもフリーランスの独立に興味/関心がある方は「フリーランススタート」の活用がおすすめです。
フリーランススタートは、50以上のフリーランスエージェントが保有しているフリーランス案件・求人を横断して閲覧・応募できるだけでなく、各フリーランスエージェントの特徴や評判/口コミを分析することが出来ます。
フリーランススタートでフリーランスエージェントを分析してみる→
フリーランススタートでフリーランス案件・求人をみてみたい方はこちら