2018年に厚生労働省が作成した「モデル就業規則」から、副業・兼業を禁止する項目が削除されたことにより、副業を認める会社が増えてきました。
またコロナの影響もあり、リモート/在宅ワークを行う方も多く、時間の有効活用をしたく副業を検討している方は多いのではないでしょうか。
また「本業での収入が少ない」あるいは「もう少し稼いで趣味や貯金などにあてたい」など副業に興味を持つ女性は増えてきています。
では、女性が得意な副業の仕事や安全にできる副業の仕事にはどんなものがあるのでしょうか。
そんな今回は女性ができる副業について詳しく解説していきます。
具体的には女性の副業の実情や女性が副業の仕事を行う際の注意点をはじめとし、女性が安全にできる副業の仕事や副業初心者の女性がすぐにできる副業の仕事を解説していきます。
初心者でもできる副業を多く取り上げているので、何から始めれば良いのか悩んでいる女性は参考にしてください。
特に記事をご一読していただきたい女性
・副業を検討している女性
・副業をする際の注意点を理解したい女性
・副業市場を知りたい女性
・おすすめの安全委できる副業の仕事を知りたい女性
副業する女性の実情
この章では副業する女性の実情について解説していきます。
副業の仕事を行っている女性はどのぐらいいるのか、収入はどのぐらいなのか、現状の市場をみていきましょう。
現在副業を行っている/検討している女性はぜひ参考にしてみましょう。
2020年8月に発表された第132回 労働政策審議会安全衛生分科会の副業・兼業に係る実態把握の内容等についての調査を参考にしています。
まず、副業している人の年齢構成は下図のようになっています。
20歳未満は2.1%、20代は18%、30代は25.6%、40代は27.9%、50代は21.6%、60代以上は4.9%です。
女性は20~50代がどれも類似した数値になっており、女性の副業は幅広く浸透していることがわかります。
次に副業を行っている方の収入を見てみましょう。
副業をしている人の割合は全体で9.7%であり、本業の収入別では「5万円以上10万円
未満」が一番多く13.5%であり、続いて「10万円以上20万円未満」が12.2%、「5万円未満」が10.9%、「70万円以上」が10.3%となっています。
読者の方が想像している副業の収入とさほど違いはない数値かと思いますが、70万円以上が10.3%となっていることが意外です。
女性が避けるべき副業の仕事とは?
この章では女性が避けるべき副業の仕事について解説していきます。
女性が避けるべき副業の仕事は大きく分けて以下の2つに分類できます。
・スキルが身につかない副業
副業の稼働場所や稼働時間が決まっていると本業が多忙の際に、副業の仕事を休みたいと思っても急に休むわけにもいきません。
働く場所や時間が固定されていると、融通が利きづらくなり、本業との両立が難しくなります。
また、スキルが身に付かない副業ですが、例えば単調な作業系の副業の仕事が当てはまりやすいです。
スキルが身に付かなければ、本業や将来的に活かせなくなります。
お金を稼ぐだけの副業であれば、本業を頑張り給与アップを狙った方が時間対効果は高いで可能性があります。
副業を行う際は収入を得られるだけでなく、スキルが身についたり将来的に活かせるスキルを習得できる仕事、つまり一石二鳥可能な副業を選択するようにしましょう。
コロナの影響や働き方改革、副業解禁など2018年から徐々に副業を容認する企業が増加したり、副業を行う方も増加しています。 また、インターネットの急速な普及にともなって、在宅でできる副業の仕事も豊富にあります。 […]
女性が副業をする上での注意点
この章では女性が副業をする上での注意点を解説します。
副業をするにあたって、注意点の知識があるとないとでは行動も大きく異なってきます。
そのため、注力してご一読いただくことをおすすめします。
副業の注意点①確定申告が必要になる可能性がある
女性が副業をする上での注意点は確定申告が必要になる可能性があるということです。
本業として勤めている企業の給与所得以外で年間所得金額が20万円を超える場合は、確定申告書の提出が必須です。
月収2万円を獲得すると年間24万円で、確定申告の対象になりますので知っておきましょう。
確定申告を提出しないと脱税になり延滞税や重加算税が加算されますので、しっかり期限までに提出を行いましょう。
また、確定申告は所得税を把握するために提出をしますが、副業の所得が20万円以下の方でも前年度と比較して所得が増加した場合の住民税は異なります。
その他、副業の所得が源泉徴収されている場合には、確定申告することで払い過ぎた所得税が還付されることがあります。
副業の注意点②本業の会社に禁止されている場合もある
女性が副業をする上での注意点は本業の会社に禁止されている場合もあるということです。
副業が禁止されているかを確認するには、就業規則の服務規程を確認すると書かれているでしょう。
万が一、副業について何か重大な記載がされているにもかかわらず、内緒で副業の仕事をしていた場合には、最悪、懲戒解雇もありえます。
副業の仕事をする前に、副業先が本業と競合する企業でないことを必ず確認しましょう。
競合する企業で副業を行い成果を出すことは、競業避止業務違反の可能性があるためです。
競業避止業務違反を行った場合、退職金の支給を制限されたり、損害賠償を請求されたりという処罰を受ける可能性もあります。
副業の注意点③超過労働に気を付けよう
女性が副業をする上での注意点は超過労働に気を付けようということです。
副業する場合、本業があるため、副業が本業を圧迫しないように余裕のあるスケジュールを組むことが大切です。
副業のせいで本業の生産性が下がってしまっては給与が下がったり、病気になったり本末転倒です。
そのため副業の仕事を行う際はスケジュール管理をしっかりし、本業と副業をバランスよくこなしましょう。
副業初心者の女性がすぐできる副業3選
この章では副業初心者の女性がすぐできる副業を厳選して3つ紹介します。
副業の仕事を始めたいけど、副業の仕事がまだ決まってない女性やすぐに収入が欲しい女性などはぜひ参考にしてみましょう。
データ入力・アンケート回答
副業初心者の女性がすぐできる副業としてデータ入力・アンケート回答があります。
データ入力とは、文字や数字などのデータをExcelやWordなど指定のフォーマットに入力する副業の仕事です。
アンケート回答は様々なジャンルやものについてその感想などの回答していきます。
スキルもさほど必要なくスキマ時間でできる単発の副業の仕事であるため、まずは少しだけ副業を始めてみたい女性におすすめです。
せどり
副業初心者の女性がすぐできる副業としてせどりがあります。
せどりとは、安く商品を仕入れて販売し仕入額と販売額の差額を利益として得ることです。
さほど知識が必要なく、スマホで簡単に副業の仕事を始められるため、まずは少しだけ副業を始めてみたい女性におすすめです。
しかし仕入れた商品が売れずに在庫を抱えるケースや、売れても仕入額より販売額が低い場合など、赤字が発生するリスクがあるためおすすめしない副業の仕事です。
アルバイト
副業初心者の女性がすぐできる副業としてアルバイトがあります。
コールスタッフや事務・受付業務など豊富な種類のアルバイトがあります。
アルバイトは短時間勤務が可能であり簡単に副業として始められるメリットがあります。
加えて単発であるため、長期間仕事を抱えることがなく、好きな時に働くことができることもアルバイトのメリットでしょう。
ある程度まとまった時間は必要ですが単発の副業の仕事であるため、まずは少しだけ副業を始めてみたい女性におすすめです。
コロナの影響や働き方改革、副業解禁など副業全盛期の昨今、どれを選んだらいいのか悩むほど、副業の数も種類も多様化しています。 働き方の多様化に伴いスキマ時間や休日を利用して副業を始める人や、副業に興味をもつ人が増えています。 &n[…]
女性でも安全な副業の仕事3選
この章では女性でも安全な副業の仕事を厳選し3つ紹介します。
現在副業の仕事を行っている女性や今後副業の仕事を検討している女性はぜひご一読いただき自分に適している副業の仕事の参考にしましょう。
エンジニア
女性におすすめの副業の仕事としてエンジニアが挙げられます。
エンジニアとは、プログラミング技術を利用してものづくりを行う技術(開発)者を指します。
主にJava、PHP、JavaScript、Ruby、Pythonなどのプログラミング言語を使ってWebシステムやサービス、アプリ開発を行います。
女性におすすめの副業 | ITエンジニア |
月の平均副業収入(目安) | 数万~100万円 |
フリーランスとして独立した場合の月額収入(目安) | 20~200万円 |
おすすめサービス | クラウドワークス、ランサーズ、ココナラ |
難易度(1~5) | 4 |
初期費用目安 | 1,000円~ |
副業の仕事としてエンジニアを女性におすすめするメリットは他副業の仕事と比較して高収入を得られることや在宅ででき安全であること、副業として経験を付けたらフリーランスや個人事業主として独立しやすいことなどが挙げられます。
副業の仕事としてのエンジニアのデメリットはスキルや知識をつけるまで一定期間必要であることや人によっては不得意な場合があること、継続的に学習が必要であることなどが挙げられます。
もし副業の仕事としてITエンジニアに興味/関心がある方は自分で調べてみることをおすすめします。
特にIT業界は流行り廃りが早いため、市場調査が非常に大切になります。
エンジニアを含む副業やフリーランスの働き方は2018年企業の副業解禁以降、注目を集め始め挑戦する方が増加しています。 また、その時と同時に「終身雇用の崩壊」という言葉も世間に浸透しはじめました。 エンジニアを[…]
Webデザイナー
女性におすすめの副業の仕事としてWebデザイナーが挙げられます。
Webデザイナーとは、企業や個人などのクライアントから依頼されたWebサイトのデザインを担当・制作するというものです。
WebデザイナーはIllustratorやPhotoShop、Sketchなどデザインスキルを用いてWebサイトデザインを行っていきます。
ユーザーにとって見やすく操作しやすいデザインを目指す「UI」の知識や「Webサイトに訪れたユーザーの満足度」を高めるための「UX」に関するスキルが重要です。
女性におすすめの副業 | Webデザイナー |
月の平均副業収入(目安) | 数千円~20万円 |
フリーランスとして独立した場合の月額収入(目安) | 20~110万円 |
おすすめサービス | クラウドワークス、ランサーズ、ココナラ、SKIMA、クリエイターズマッチ |
難易度(1~5) | 3 |
初期費用目安 | 1万円~ |
副業の仕事としてWebデザイナーを女性におすすめするメリットは書籍やネットなど豊富に情報があるため副業の仕事を始めやすいこと、初期費用があまり必要ないこと、在宅などどこでも仕事ができること、活躍している女性も多く存在することなどが挙げられます。
副業の仕事としてのWebデザイナーのデメリットは始めやすい故に副業の仕事に女性が多いこと、デザインスキルや知識、デザイン力が要ることなどが挙げられます。
もし副業の仕事としてWebデザイナーに興味/関心がある方は自分で調べてみることをおすすめします。
Webライター
女性におすすめの副業の仕事としてWebライターが挙げられます。
Webライターとは、Webサイト上の文章を書く職種を指します。
女性にも人気の副業にWebライターですが、まず在宅で手軽に始められる点が人気の理由でしょう。
WebライターはWebサイト上の文章を書くため、WebライターにはSEOの知見/知識の他にSNS経由の集客を意識したライティングスキルが必要です。
女性におすすめの副業 | Webライター |
月の平均副業収入(目安) | 数千円~15万円 |
フリーランスとして独立した場合の月額収入(目安) | 10万円~ |
おすすめサービス | クラウドワークス、ランサーズ、ココナラ |
難易度(1~5) | 2 |
初期費用目安 | 0円~ |
副業の仕事としてWebライターを女性におすすめするメリットは副業の仕事を始めやすいこと、初期費用がほとんど掛からないこと、手に職を得ることができる、ブログ運営などのビジネスに繋がりやすいことが挙げられます。
副業の仕事としてのWebライターのデメリットは始めやすい故に副業の競争率が高いこと、SEOやマーケティングの知識を身に着ける必要があることや常にスキルアップや学習を行う必要があるなどが挙げられます。
もし副業の仕事としてWebライターに興味/関心がある方は自分で調べてみることをおすすめします。
まとめ
今回は性ができる副業についてわかりやすく解説していきました。
具体的には女性の副業の実情や女性が副業の仕事を行う際の注意点をはじめとし、女性が安全にできる副業の仕事や副業初心者の女性がすぐにできる副業の仕事を解説していきました。
忙しい本業の合間を縫って副業をするには、体力面や精神面で負担がなく、かつ楽しみながらできるものが最適です。
「スキルアップしたい」「趣味や特技を活かしたい」など、まずはどの副業の仕事を行いたいのかを明確化しましょう。
自分に合った副業を見つけ、稼いでいきましょう。
ITエンジニアの方の中でも副業に興味/関心がある方は「doocyJob(ドーシージョブ)」の活用がおすすめです。
doocyJob(ドーシージョブ)は有名企業をはじめ、ベンチャー、スタートアップ企業など、750社以上の副業・フリーランス案件・求人情報を6,000件以上掲載しています。
掲載している副業・フリーランス案件・求人はすべて企業との直接契約であるため、中間マージンや⼿数料は発生せず、高単価での参画が実現出来ます。
doocyJobで副業・フリーランス案件・求人をみてみたい方はこちら
ITエンジニアの方の中でもフリーランスの独立に興味/関心がある方は「フリーランススタート」の活用がおすすめです。
フリーランススタートは、50以上のフリーランスエージェントが保有しているフリーランス案件・求人を横断して閲覧・応募できるだけでなく、各フリーランスエージェントの特徴や評判/口コミを分析することが出来ます。
フリーランススタートでフリーランスエージェントを分析してみる→
フリーランススタートでフリーランス案件・求人をみてみたい方はこちら