基本情報技術者試験とは、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が、情報処理の促進に関する法律に基づいて実施する試験です。
基本情報技術者試験は出題される内容はエンジニアとしてのベースとなっている部分が多く「新人エンジニアの登竜門」としても知られています。しかし、出題範囲が幅広いこともあり実務経験を十分に積んでいる方でも「出題内容が難しい」や「試験時間が足りなかった」などの意見が多く難しいという意見の方が多いです。
本記事では基本情報技術者試験について解説します。
具体的には基本情報技術者試験の試験対象者や試験時間や出題範囲などの試験詳細から基本情報技術者試験を習得するメリットやデメリット、基本情報技術者試験に合格するためのおすすめの参考書やサイトを解説します。
基本情報技術者試験を現在勉強している/今後勉強する予定の方はぜひご一読ください。
特に記事をご一読していただきたい方
・基本情報技術者試験の出題範囲や合格率など試験詳細について
・基本情報技術者試験に合格するメリットについて
・基本情報技術者試験の資格取得におけるデメリットについて
・基本情報処理技術者試験合格のためのおすすめ参考書や問題集
・2023年4月より改定される基本情報技術者試験の詳細が知りたい方
・将来的にIT業界やエンジニアとして働く方
基本情報技術者試験とは
基本情報技術者試験はFundamental Information Technology Engineer Examination(FE)とも略される、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施するITに関する基本的な知識・技能を評価する国家試験です。
2021年時点で応募者総数は約915万人、合格者総数は約115万人の国家試験であり、情報処理技術者試験の中で累計応募者数が最も多い試験区分です。ITエンジニアの登竜門という位置付けの試験であり、応募者数の約70%が社会人、約30%が学生です。
基本情報技術者試験は2023年4月より従来の試験様式を大幅改定することが決定されています。
主に試験時間の短縮、プログラミング的思考力の重視など出題形式・出題範囲を改定します。
ITパスポート試験との違い
基本情報技術者試験とITパスポートの違いについて解説します。
基本情報技術者試験はITに関する基本的な知識・技能を評価する国家試験であり、ITパスポート試験はITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべきITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。
上記は公式で説明されている各試験の概要ですが、どちらも類似しています。
しかし、試験範囲など細かい箇所は異なりますが、大きく異なる点は難易度です。
ITパスポート試験はIT系の知識が必要な仕事につく人全般に向けた資格です。「IT技術についての基本的なところはよく知っている」と証明できる資格であるため、合格率も令和3年度で52.7%です。
一方、基本情報技術者試験はよりエンジニアに関連する専門的知識が多く出題されます。また難易度はITパスポートよりも高く、合格率も令和3年度で40.7%です。
基本情報技術者試験
この章では基本情報技術者試験の概要について詳しく解説します。
基本情報技術者試験について理解したい/受験を検討している方は特に目を通してみてください。
基本情報技術者の詳細
基本情報技術者試験 午前 ※2023年4月以降【科目A試験】に変更 |
基本情報技術者試験 午後 ※2023年4月以降【科目B試験】に変更 |
|
試験会場 | 全国試験会場 試験会場はこちらから確認できます。 |
|
試験日時 | 2回(上期・下期) ※2022年は4月と10月に実施 ※2023年4月以降は随時受験可能に改定 |
|
試験時間 | 150分 ※2023年4月まで 90分 ※2023年4月以降 |
150分 ※2023年4月まで 100分 ※2023年4月以降 |
出題方式 | 多肢選択式(四肢択一) |
多肢選択式 |
出題数 | 80問 ※2023年4月まで 60問 ※2023年4月以降 |
11問 ※2023年4月まで 20問 ※2023年4月以降 |
解答数 | 80問 ※2023年4月まで 60問 ※2023年4月以降 |
5問 ※2023年4月まで 20問(選択問題なし(全問必須)) ※2023年4月以降 |
合格基準 | 100点満点中60点 ※2023年4月まで 1000点満点中600点 ※2023年4月以降 |
100点満点中60点 ※2023年4月まで 1000点満点中600点 ※2023年4月以降 |
受験料(税込) | 7,500円(消費税込み) 以前は5,700円。 筆記による試験は2021年度秋期試験よりCBT方式の試験は2022年4月より改定 |
|
受験資格 | 特になし |
|
試験結果 | 合格発表日以降、IPAのサイトで受験番号を閲覧可能 合格者には、合格証書が送付あり ※多肢選択による出題形式の解答例は、試験日中に公表されます |
上記をご覧いただいてもわかる通り、基本情報技術者試験は2023年4月より大きく試験日時や時間など形式が大きく改定されます。
採点方式について従来は午前が各1.25点、午後が問番号2〜5が各15点、6が25点、7〜11が25点でしたが、2023年4月以降の採点方式はIRT(Item Response Theory:項目応答理論)に基づく方式に変更されます。
出題数のうち受験者の評価に使われる出題数割合は9割、今後出題する問題を評価するために使われる問題の出題数割合は1割を想定されています。
基本情報技術者試験を受験する場合、試験に関する情報は定期的にキャッチアップすることをおすすめします。
基本情報技術者試験の試験概要についてより詳しく知りたい方はこちらから確認できます。
基本情報技術者試験の出題範囲
基本情報技術者試験の出題範囲について解説します。
今回は2023年4月に改定になる出題範囲も解説するため、今後基本情報技術者試験の受験を検討している方もご参考ください。
【午前(科目A試験)】
・コンピュータシステム(コンピュータ構成要素、システム構成要素、ソフトウェア、ハードウェア)
・技術要素(ヒューマンインタフェース、マルチメディア、データベース、ネットワーク、セキュリティ)
・開発技術(システム開発技術、ソフトウェア開発管理技術)
・プロジェクトマネジメント(プロジェクトマネジメント)
・サービスマネジメント(サービスマネジメント、システム監査)
・システム戦略(システム戦略、システム企画)
・経営戦略(経営戦略マネジメント、技術戦略マネジメント、ビジネスインダストリ)
・企業と法務(企業活動、法務)
上記が午前の出題範囲であり、特にセキュリティが重点分野となっています。
また、2023年4月以降午前は科目A試験という試験名に改定され、出題範囲が改定されています。
改定内容の詳細はこちらより確認できます。
【午後】
コンピュータシステムに関すること | (1)ソフトウェア・ハードウェア OS,ミドルウェア,アプリケーションソフトウェアなど (2)データベース データベースの種類と特徴,データモデル,正規化など (3)ネットワーク ネットワーク構成,インターネット,イントラネットなど |
情報セキュリティに関すること | 情報セキュリティポリシ,情報セキュリティマネジメント,データベースセキュリティなど |
データ構造及びアルゴリズムに関すること | 配列,リスト構造,木構造など |
ソフトウェア設計に関すること | ソフトウェア要件定義,ソフトウェア方式設計,ソフトウェア詳細設計など |
ソフトウェア開発に関すること | プログラミング(C,Java,Python,アセンブラ言語,表計算ソフト),テスト,デバッグなど |
マネジメントに関すること | (1)プロジェクトマネジメント プロジェクト全体計画(プロジェクト計画及びプロジェクトマネジメント計画),プロジェクトチームのマネジメント,スケジュールの管理など (2)サービスマネジメント サービスマネジメントシステム(サービスレベル管理,供給者管理ほか),サービスの運用(システム運用管理,運用オペレーション,サービスデスク) など |
ストラテジに関すること | (1)システム戦略 情報システム戦略(全体システム化計画,業務モデルほか),業務プロセスの改善(BPRほか),ソリューションビジネス など (2)経営戦略・企業と法務 経営戦略手法(アウトソーシング,競争優位,SWOT 分析ほか),マーケティング(マーケティング理論,マーケティング手法ほか),企業活動など |
基本情報技術者試験 午後試験の詳細をみたい方はこちらから確認できます。
また2023年4月以降の改定では「午後」試験は「科目B試験」へと名称の変更があり、出題範囲も以下になります。
【科目B試験】
プログラミング全般に関すること | 実装するプログラミングの要求仕様(入出力,処理,データ構造,アルゴリズムほか)の把握,使用するプログラム言語の仕様に基づくプログラムの実装,既存のプログラムの解読及び変更,処理の流れや変数の変化の想定,プログラムのテスト,処理の誤りの特定(デバッグ)及び修正方法の検討 など 注記 プログラム言語について,基本情報技術者試験では擬似言語を扱う。 |
プログラムの処理の実装に関すること | 型,変数,配列,代入,算術演算,比較演算,論理演算,選択処理,繰返し処理,手続・関数の呼出し など |
データ構造及びアルゴリズムに関すること | 再帰,スタック,キュー,木構造,グラフ,連結リスト,整列,文字列処理など |
情報セキュリティの確保に関すること | 情報セキュリティ要求事項の提示(物理的及び環境的セキュリティ,技術的及び運用のセキュリティ),マルウェアからの保護,バックアップ,ログ取得及び監視,情報の転送における情報セキュリティの維持,脆弱性管理,利用者アクセスの管理,運用状況の点検 など |
改定後の方が試験範囲も限られていることがわかります。
上記科目B試験については出題範囲を細部まで記載していますが、改訂前との違いを理解したい方はこちらより確認できます。
基本情報技術者試験の受験者数・受験者層・合格率
基本情報技術者試験の受験者数や受験者層、合格率をみていきましょう。
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が公式に掲載している「統計情報」を基に、平成29年〜令和3年までの過去5年間の数値が以下です。
【基本情報技術者試験(春期・秋期)】
受験者数(人) | 合格者数 (人) | 合格率 (%) | |
平成29年度 | 105,252 | 23,288 | 22.1 |
平成30年度 | 111,381 | 28,552 | 25.6 |
令和元年度 | 121,556 | 31,224 | 25.7 |
令和2年度 | 52,993 | 25,499 | 48.1 |
令和3年度 | 85,428 | 34,734 | 40.7 |
※令和2,3年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の影響で1回のみの実施となっています。
過去5年間において、基本情報技術者試験の平均合格率は32.4%という結果です。
令和元年(2019年)以降、合格率が上昇している理由として受験者の母数が少ないことに加え、外出自粛期間中やリモートワーク(在宅勤務)を導入す企業が増加したことにより自宅での勉強時間を確保できた方が多いためだと推測します。
過去5年分の数値を元に受験者層別の合格率を割り出すと、社会人より学生の受験者の方が合格率がやや高くなっています。学習できるツールや参考書はたくさんあるため、社会人に比べると学生の方が勉強時間を長く確保できたり調整しやすいためでしょう。
基本情報技術者試験の難易度
基本情報技術者試験の難易度はエンジニア経験者でもしっかりと学習時間を確保しないと試験合格は難しく、未経験者の合格はより難しくなるでしょう。
先述したとおり、過去5年間における基本情報技術者試験の平均合格率は32.4%です。
報処理技術者試験の中ではレベル1〜4まである中、レベル2に位置していますが基本情報技術者試験は誰でも簡単に合格できる試験とは言い難いでしょう。
2023年4月以降の基本情報技術者試験は出題範囲がより狭められかつ、いつでも受験可能であるため、合格率が高くなるでしょう。
基本情報技術者試験の資格取得に急いでいなければ、改定後の試験を受験してみることも検討してみましょう。
基本情報技術者試験の申し込み手順
基本情報技術者試験の申し込み手順は以下の通りです。
※公式ホームページにアクセスして案内書の参照
2.プロメトリッグより試験の申込み
※試験予約にはプロメトリックIDが必要になります。
3.受験料の支払い
※クレジットカード決済やペイジー(Pay-easy)/コンビニによる払込み
4.予約完了メールの送信
5.試験
6.合格発表
7.合格証書交付
基本情報技術者試験の有効期限
基本情報技術者試験の有効期限はありません。
しかし基本情報技術者試験の改定により今後変更になる場合もあり得ますので、定期的に情報はキャッチアップしましょう。
基本情報技術者試験の勉強時間
基本情報技術者試験の勉強時間についてエンジニア経験者や情報処理に知識がある方は50時間程度(1日3時間の勉強で約16日)、一方でエンジニア未経験や情報処理の知識がない方は200時間程度(1日3時間の勉強で約2ヶ月ちょっと)の勉強が必要だといわれています。
上記時間はあくまでも目安であるため、学習効率や理解度により個人差が大きく生じるため参考としてお考えください。
基本情報技術者試験の資格取得メリット
この章では基本情報技術者試験の資格取得メリットについて解説します。
基本情報技術者試験を含む試験勉強を本格的に行う前にその試験を受験する目的を改めて考えましょう。
もしかしたらその試験勉強自体が不要な場合も大いにあり得ますので、少しの時間でも良いので受験する目的を考えてから受験するようにしましょう。
情報処理の基礎知識を体系的に身に付けられる
基本情報技術者試験の資格取得メリットとして情報処理の基礎知識を体系的に身に付けられることが挙げられます。
試験対策の学習ではシステム設計や開発の知識を幅広く、勉強します。
そのため、エンジニアとして既に就業しているけど自己流で開発を行なっている方やエンジニアとしてシステム設計や開発知識を幅広く身につけたい方は基本情報技術者試験の受験をおすすめします。
IT系企業に就職/転職する際に有利になる可能性がある
基本情報技術者試験の資格取得メリットとしてIT系企業に就職/転職する際に有利になる可能性があることが挙げられます。
基本情報処理技術者資格を取得することで、即戦力にはなりませんが、基本的ITスキルを有する客観的な証明になります。
そのため、IT系企業への就職や転職する際、有利に働く可能性がありますので、時間に余裕のある方は取得を検討してみましょう。
資格手当や報奨金を貰える
基本情報技術者試験の資格取得メリットとして資格手当や報奨金を貰えることが挙げられます。
例えば、ある企業では基本情報技術者試験に合格すると、30,000円の報奨金がもらえる制度や資格手当で月額10,000円の増収する制度もあります。
知識を証明でき、かつ年収の増加も記載できるため基本情報技術者試験の受験を検討してみましょう。
上位資格取得の基礎となる
基本情報技術者試験の資格取得メリットとして上位資格取得の基礎となることが挙げられます。
基本情報技術者試験は、情報処理技術者試験の共通キャリアフレームワークの中でレベル2です。
基本情報技術者試験に合格すると上位資格であるレベル3の応用情報技術者試験、レベル4のネットワークスペシャリスト試験など各種高度試験への受験も行いやすくなるでしょう。
上位試験の合格はより専門的な知識が必要であり、基本情報技術者試験の範囲を深くしたものも多く出題されます。
基本情報技術者試験を合格することで上位資格への基礎を身につけましょう。
基本情報技術者試験の資格取得デメリット
この章では基本情報技術者試験の資格取得デメリットについて解説します。
基本情報技術者試験を含む資格取得はメリットに目が行きやすいですが、しっかりデメリットも考慮した上で試験勉強を始めましょう。
学習時間を確保する必要がある
基本情報技術者試験の資格取得デメリットとして学習時間を確保する必要があることが挙げられます。
つまりある程度の時間を犠牲にする必要があるということです。先述した学習時間ではエンジニア未経験者は約200時間の学習が必要です。
仮に基本情報技術者試験が自分の目的において不必要な資格であるなら時間を無駄にしてしまいます。
自分の時間を削り勉強時間に費やす可能性があることを念頭に改めて基本情報技術者試験の受験が必要なのかを考えましょう。
企業によっては評価されないこともあり得る
基本情報技術者試験の資格取得デメリットとして企業によっては評価されないこともあり得ることが挙げられます。
国家試験であるため、日本のIT企業であれば多くの方に認知されている資格ですが、特に外資系企業ではあまり認知されていない可能性があります。
自分の目的を把握し、基本情報技術者試験が本当に必要な資格かどうかを確認しましょう。
基本情報処理技術者試験合格のためのおすすめ参考書や問題集
この章では基本情報処理技術者試験合格のためのおすすめ参考書や問題集について解説します。
ぜひ参考にしてみましょう。
令和04年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室 (情報処理技術者試験)
(出典:Google)
この本は基本情報技術者試験を受験する方のためのやさしいオールインワンタイプの参考書&問題集です。
最新の傾向を分析し、出題頻度の高い分野を中心に、イラストや豊富な図解・例え話を駆使して理解しやすく・記憶に残りや
出題頻度の高い分野を中心にイラストを交えた説明していたり、関連の本試験問題もしっかり掲載されています。
スマホで読める「厳選英略語100 暗記カード」もダウンロード可能であり、ぜひ基本情報技術者試験を受験する方は解いておきたい参考書の1つです。
令和04年【上期】基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集 (情報処理技術者試験)
(出典:Google)
この本は合計21回分の演習ができる基本情報技術者試験の対策問題集です。
また、平成23年〜30年までの過去問と、模擬試験2回分の問題・解説もダウンロードできます。
多くの模擬試験をこなすことで傾向を掴みやすく、時間を計りながら行うとより本番に近い環境で行えます。
300語以上の「おさえておきたい頻出用語・重要用語」をダウンロードできますので、基本情報技術者試験の傾向を
掴みたい方やとにかく問題を解きながら学習していく方におすすめの問題集です。
過去問を解こう!
基本情報技術者過去問道場というサイトがあり、このサイトは基本情報技術者試験過去問題の中からランダムに出題される解説付きのWeb問題集となっています。
無料で活用できるだけでなく、解説がしっかりついているため力試しやどんな試験かを確認したいかたはぜひチャレンジすることをおすすめします。
まとめ
本記事では基本情報技術者試験について解説します。
具体的には基本情報技術者試験の試験対象者や試験時間や出題範囲などの試験詳細から基本情報技術者試験を習得するメリットやデメリット、基本情報技術者試験に合格するためのおすすめの参考書やサイトを解説しました。
基本情報技術者試験は、IT技術者を目指す方であれば合格したい試験です。
難易度はレベル2ですが、出題範囲が幅広く現職のエンジニアでもある程度勉強をしなければ合格が難しい試験です。
基本情報技術者試験を取得することによって、就職や転職に有利になる、ITの基礎知識を習得できるなどのメリットも多いです。
しかし、基本情報技術者試験が自分の目的に対して必要かどうかを見極めることがまず重要ですので試験の情報収集と合わせて考えてみましょう。
ITエンジニアの方の中でも副業に興味/関心がある方は「doocyJob(ドーシージョブ)」の活用がおすすめです。
doocyJob(ドーシージョブ)は有名企業をはじめ、ベンチャー、スタートアップ企業など、850社以上の副業・フリーランス案件・求人情報を7,500件以上掲載しています。
掲載している副業・フリーランス案件・求人はすべて企業との直接契約であるため、中間マージンや⼿数料は発生せず、高単価での参画が実現出来ます。
doocyJobで副業・フリーランス案件・求人をみてみたい方はこちら
ITエンジニアの方の中でもフリーランスの独立に興味/関心がある方は「フリーランススタート」の活用がおすすめです。
フリーランススタートは、70以上のフリーランスエージェントが保有しているフリーランス案件・求人を横断して閲覧・応募できるだけでなく、各フリーランスエージェントの特徴や評判/口コミを分析することが出来ます。
フリーランススタートでフリーランスエージェントを分析してみる→
フリーランススタートでフリーランス案件・求人をみてみたい方はこちら