ハッピーエンジニアの評判は?どのフリーランスエージェントを使うか迷っている方必読!

フリーランスエンジニアの皆さんはフリーランス案件・求人を獲得する際、どのように行動していますか?

一番多く挙がるのは、フリーランスエージェントの活用ではないでしょうか?

フリーランスエンジニアにとって営業工数をかけず、継続的かつ安定してフリーランス案件・求人を獲得するには、フリーランスエージェントに登録することが最も有効でしょう。

 

フリーランスとして廃業する方は、フリーランスエージェントなどを利用せず、企業に直接営業しているというデータもあるため、そのような事態を引き起こさないためにも積極的にフリーランスエージェントを活用することをおすすめします。

 

さて、今回はフリーランスエージェントのハッピーエンジニアに焦点を当て解説します。

具体的にはハッピーエンジニアを運営しているバリューアークコンサルティング株式会社や、活用するメリット・デメリット、評判/口コミ、フリーランス案件・求人に参画するまでの流れをご紹介します。

 

特に下記の方にこの記事を一読していただきたいです。

フリーランスエンジニアとして活躍をしている方
フリーランスエンジニアを今後検討している方
ハッピーエンジニアを活用している/今後活用を検討している方
フリーランスエージェントについて詳しく理解したい方

 

 

ハッピーエンジニアの基本情報

この章では、ハッピーエンジニアの基本情報について解説していきます。

ハッピーエンジニア評判関連画像

運営企業 バリューアークコンサルティング株式会社
設立 2004年6月1日
拠点 〒141-0031 東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル11階35号
事業内容 ITエンジニア人材エージェント「ハッピーエンジニア」
システムエンジニアリングサービス(SES)
対象のフリーランス職種 エンジニア、PM、PMO、コンサルタント、ディレクター、デザイナー、テスター、QA、ヘルプデスク、社内SE など
対象エリア 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、青森県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、香川県、愛媛県、福岡県、熊本県
フリーランス案件・求人数 12,077件(2021年6月時点)※非公開案件有
リモートワーク案件・求人
週2・3日案件・求人
支払いサイト 30日サイト(月末締め翌月末支払い)
60日サイト(月末締め翌々月末支払い)
先払い制度
マージン率 非公開

 

ハッピーエンジニアは、2004年設立のバリューアークコンサルティング株式会社が運営しているフリーランスエージェントです。

ハッピーエンジニアを運営しているバリューアークコンサルティング株式会社はハッピーエンジニア以外にもシステムエンジニアリングサービス(SES)に取り組んでおりIT/フリーランス分野の拠点のひとつとなる企業です。

 

ハッピーエンジニアの魅力の1つとして、15年以上の実績があることです。

18,000人月以上の稼働実績や300社以上の取引実績があり信頼性の高い企業であることがわかります。

また、業務形態もフリーランス以外に業務請負契約、弊社契約社員、派遣契約、法人契約など多様ということも魅力でしょう。

 

ハッピーエンジニアの基本情報などを解説してきました。

さて、次章よりハッピーエンジニアを活用するメリットやデメリットについて見ていきましょう。

 

 

 

ハッピーエンジニアを活用するメリット

この章ではハッピーエンジニアを活用するメリットを解説していきます。

フリーランスエンジニアとして、活躍する上で最適なフリーランスエージェントを見つけることはフリーランスエンジニアとして活動の幅をどれだけ拡大できるか関わってくる重要な事柄です。

 

ハッピーエンジニアの活用メリットをしっかり理解し、自分に合っているフリーランスエージェントを探しましょう。

 

高単価フリーランス案件・求人を豊富に保有

ハッピーエンジニアを活用するメリットとして、高単価フリーランス案件・求人を豊富に保有していることが挙げられます

100万円を超えるフリーランス案件・求人を豊富に保有しています。

 

高単価フリーランス案件・求人の参画を希望しているエンジニア、年間で1,000万円以上の報酬の受け取りたいエンジニアなどは、一度ハッピーエンジニアの話を聞くことをおすすめします。

 

フリーランス/ITの知識豊富な専任コンサルタントがサポート

ハッピーエンジニアを活用するメリットとして、フリーランス/ITの知識豊富の専任コンサルタントがサポートしてくれることが挙げられます

案件紹介から案件参画後のアフターフォローまで徹底したサポートを受けられます。

 

ハッピーエンジニアのコンサルタントは、登録者のスキルセット、希望単価、職種、希望稼働日数、希望勤務地、キャリアパスなどの詳細をもとにフリーランス案件・求人を提案してくれます。
フリーランス/IT業界の最新市場動向など、総合的に判断した上で最適なフリーランス案件・案件を厳選してもらえます。

専任コンサルタントのサポートを検討している方やフリーランスへと独立して日が浅い方、フリーランス/IT知識を持った専任コンサルタントが在職しているフリーランスエージェントを探しているなどはハッピーエンジニアを活用してみましょう。

 

6,000名以上のフリーランスエンジニアが登録をしている

ハッピーエンジニアを活用するメリットとして、6,000名以上のフリーランスエンジニアが登録をしていることが挙げられます

登録しているエンジニアタイプは、システム開発(Web/アプリ/ゲーム/オープン系)が35%、システム開発(制御・組み込み系)が15%、システム開発(汎用機系)が14%、インフラエンジニアが13%、通信インフラが13%、システムコンサルタント、プリセールスが10%と様々なエンジニア職種の方が登録されています。

 

つまりそれだけ取り扱っているフリーランス案件・求人が多様であることが読み取れます。

その証拠として、保有案件は金融、通信、流通、小売などの大規模システムや、ベンチャー企業案件なです。

 

エンジニアとして様々な案件の中から最適なものを見つけたい方などはハッピーエンジニアへの登録することをおすすめします。

 

 

 

ハッピーエンジニアを活用するデメリット

この章ではハッピーエンジニアを活用するデメリットについて解説していきます。

フリーランスエージェントを最大限活用するために、デメリットについてもしっかり把握しておきましょう。

 

エンジニア経験者でないと活用しづらい

ハッピーエンジニアを活用するデメリットとしてエンジニア経験者でないと活用しづらいことが挙げられます

ハッピーエンジニアで公開されているフリーランス案件・求人をみる限りだと、エンジニア経験者(最低でもエンジニアとしての実務経験が1~2年以上)でないと、参画は難しいでしょう。

 

フリーランスエージェントで取り扱っているフリーランス案件・求人のほとんどは即戦力のエンジニア経験を求めているものが多いです。

そのため、エンジニア未経験やプログラミングスクール受講終了して間もない方は、ハッピーエンジニアを活用してもフリーランス案件・求人を獲得することは難しいでしょう。

 

地方フリーランス案件・求人がない

ハッピーエンジニアを活用するデメリットとして地方フリーランス案件・求人がないことが挙げられます

ハッピーエンジニアが公開しているフリーランス案件・求人の95%以上は東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県です。

 

地方でのフリーランス案件・求人を検討しているフリーランスエンジニアやIターン、Uターン、Jターンを希望/検討しているフリーランスエンジニアはハッピーエンジニアを活用しても見つけにくいでしょう。

そのため、ハッピーエンジニアは地方フリーランス案件・求人の参画を希望/検討しているフリーランスエンジニアには向いていないフリーランスエージェントであると言えます。

 

地方のフリーランス案件・求人を探しているフリーランスエンジニアはPE-BANKを参考にして見ましょう。

 

関連記事

フリーランスエンジニアの皆さんはフリーランス案件・求人を獲得する際、どのように行動していますか? 一番多く挙がるのは、フリーランスエージェントの活用ではないでしょうか? フリーランスエンジニアにとって営業工数をかけず、継続的かつ安定して[…]

 

 

ハッピーエンジニアの評判/口コミ

この章ではハッピーエンジニアの評判評判/口コミについて解説していきます。

実際に活用しているフリーランスエンジニアからの声ですので、特にこれからハッピーエンジニアの活用を検討している方やどのフリーランスエージェントを活用しようか迷っている方におすすめです。

 

ハッピーエンジニアの良い評判/口コミ

ハッピーエンジニアの良い評判/口コミを見ていきましょう。

営業担当さんの雰囲気は物腰柔らかで安心感がありました。社長さんも元エンジニアとの事で会社全体にエンジニアを大切にしてくれるような風潮を感じました。

引用文:https://freelance-start.com/agents/49

 

元々知人経由のみでコンサルの仕事を受けていましたが、案件の隙間に登録してみたところ、非常に丁寧にご対応頂けました。

結果再度知人経由の案件を請ける事となりましたが、また機会があれば使ってみます。

案件には参画していないので、実際の案件の質はわかりませんが、良いエージェントさんだと思います。
引用文:https://freelance-start.com/agents/49

 

1~2年ほど前に利用させてもらいました。

その時は公開案件以外にも非公開案件も紹介してもらいました。

最終的に紹介してくれた案件に参画できました!

 

良い評判/口コミには、ハッピーエンジニア専任コンサルタントの対応についての回答が多数ありました。

ハッピーエンジニアで取り扱っているフリーランス案件・求人をはじめとし、専任コンサルタントが登録者の将来や現状を総合的に判断してフリーランス案件・求人を紹介していることが良い評判/口コミに繋がっていると言えるでしょう。

 

ハッピーエンジニアの悪い評判/口コミ

ハッピーエンジニアの悪い評判/口コミを見ていきましょう。

スキル的にインフラということもあり、商流が深いこともあるということは理解していますが、エンド直の案件をもっと紹介してほしかったです。

引用文:https://freelance-start.com/agents/49

 

なんかハッピーエンジニアとかいう会社が担当者と面識もないのにメール送ってきたと思ったたらすぐ SMS 送ってきて二重のDM でウザくてアンハッピーなのでやめてほしい

パラダイスさん @paradisemaker 2018年7月12日

 

悪い評判/口コミには、フリーランス案件・求人の質などの意見がありました。

しかし個人の意見であり、それぞれ感じ方は異なりますので、上記意見などを参考にして最適なフリーランスエージェントを見つける材料にしましょう。

 

 

ハッピーエンジニアでフリーランス案件・求人に参画するまでの流れ

この章ではハッピーエンジニアでフリーランス案件・求人に参画するまでの流れを解説します。

特にハッピーエンジニアの活用を検討している方、フリーランスエージェントを一度も活用したことがない方はしっかり読んでいただくと良いでしょう。

 

ユーザー登録・フリーランスエージェントとの面談

まず、ハッピーエンジニアのサイトを訪問し、ユーザー登録を行いましょう。

ハッピーエンジニアの登録フォームで氏名、メールアドレス、電話番号などの必須項目を入力しましょう。

 

その後ハッピーエンジニアの専任コンサルタントとのキャリア面談を行います。

キャリア面談は対面やオンライン、電話から選択でき、自分のキャリアや開発スキル、希望条件など30分~1時間ほどかけて、詳しく行われます。

 

ハッピーエンジニアの専任コンサルタントは登録情報やスキルシート・職務経歴書などの情報をもとにフリーランス案件・求人をある程度の厳選していきます。

そのためスキルシート・職務経歴書は、事前に準備もしくは共有しておくと良いでしょう。

 

なお、面談の際に自分が譲れないフリーランス案件・求人の条件(軸)を伝えておくこと良いでしょう。

 

フリーランス案件・求人応募

自分が参画したいフリーランス案件・求人へ応募するか、またはヒアリングした結果を元に、ハッピーエンジニアより提案されたフリーランス案件・求人へ応募します。

フリーランスエージェント側が提案してくれるフリーランス案件・求人の中には、Webサイト上ではまだ公開していない非公開案件を提案されることも多いです。

 

クライアントと面談・契約成立

フリーランス案件・求人に応募完了したらクライアントとの面談を行います。

面談日程の調整はハッピーエンジニアの専任コンサルタントが行い、面談当日の流れやアドバイスを事前に伝えてくれます。

 

またクライアントとの面談にはハッピーエンジニア側のコンサルタントも同席するため、自分では伝えきれないアピールポイントや聞きにくい質問もしてくれ非常に心強いです。

お互いの合意を得て契約が成立したら、契約締結します。

 

参画しているフリーランス案件・求人の満期1ヶ月ほど前に、参画案件の継続の確認や、継続しない場合は新たにフリーランス案件・求人を紹介してもらえるなどハッピーエンジニアがフォローしてくれます。

 

 

 

まとめ

今回はフリーランスエージェントのハッピーエンジニアに焦点を当て、ハッピーエンジニアを運営しているバリューアークコンサルティング株式会社や活用するメリット・デメリット、評判/口コミ、フリーランス案件・求人に参画するまでの流れを解説してきました。

 

ハッピーエンジニアを活用するメリット・デメリットや評判/口コミをしっかりと把握した上で、自分に最適かどうか考えて見ましょう。

フリーランスエージェント活用の際は1つのフリーランスエージェントに登録するのではなく、複数のフリーランスエージェントへ登録しましょう。

 

複数のフリーランスエージェントに登録すると、自分のフリーランスコンサルタント/エンジニアの価値が客観的に理解できるだけでなく、より高単価なフリーランス/副業案件・求人を選択できるためです。

より自分のフリーランスとしての市場価値やマッチしたフリーランスエージェントを選ぶには「フリーランススタート」がおすすめです。

 

30以上のフリーランスエージェントが保有しているフリーランス案件・求人を横断して閲覧・応募できるだけでなく、各フリーランスエージェントの特徴も分析することが出来ます。

 

フリーランススタートでフリーランスエージェントを分析してみる

 

以下表に、主要なフリーランスエンジニア向けのフリーランスエージェントをまとめてみましたので、ぜひフリーランスエージェント選びの参考にしてください!

フリーランスエージェント 詳細
レバテックフリーランス 評判/口コミを見る
Midworks(ミッドワークス) 評判/口コミを見る
PE-BANK 評判/口コミを見る
ギークスジョブ(geechs job) 評判/口コミを見る
ITプロパートナーズ 評判/口コミを見る
ビズリンク(Bizlink) 評判/口コミを見る
フリエン 評判/口コミを見る
A-STAR(エースター) 評判/口コミを見る
ハイパフォーマーコンサル 評判/口コミを見る
クラウドテック 評判/口コミを見る
Workship(ワークシップ) 評判/口コミを見る
シューマツワーカー 評判/口コミを見る

 

 

【開発スキル別】フリーランスエージェントを活用しているフリーランスエンジニアの年収

開発スキル 平均年収 最高年収
Java 757万円 2.400万円
PHP 787万円 2.400万円
Python 871万円 1.920万円
Ruby 875万円 2.400万円
JavaScript 798万円 2.160万円
Go言語 980万円 1.800万円
Swift 867万円 1.680万円
Kotlin 927万円 1.800万円
COBOL 625万円 1.800万円
Unity 832万円 1.680万円
AWS 927万円 2.040万円
SAP 1,310万円 2,460万円

 

本記事がハッピーエンジニアの活用を検討しているエンジニアの方や、どのフリーランスエージェントを活用するか迷っているエンジニアの方にとって、お役に立てましたら幸いです。

>Jobgine(ジョブジン)

Jobgine(ジョブジン)

Jobgine(ジョブジン)はフリーランス・副業情報メディアです。
フリーランス・副業エンジニアやデザイナー向けの役立つ情報が充実しています。
フリーランス・副業の市場動向やノウハウなど様々な情報コンテンツを発信しています。