コロナの影響によりリモートワークやテレワークが推奨されている中、フリーランスは人気の高い職業です。
実際にフリーランスへの転職や独立を考えた際に「イラストレーターはフリーランスで活躍できるのか」「フリーランスのイラストレーターとして案件を継続的に受注できるのか」「未経験からでもフリーランスのイラストレーターになれるのか」など疑問を持つ方も多いかと思います。
今回、本記事は人気職種であるイラストレーターに焦点を当て、フリーランスのイラストレーターの実情を詳しく解説します。
具体的にはイラストレーターの種類、イラストレーターの仕事内容、フリーランスのイラストレーターの単価相場、イラストレーターのリモートワーク案件・求人事情、イラストレーターの週2日・週3日フリーランス案件・求人事情、フリーランスのイラストレーターの必要スキル、未経験でのフリーランスのイラストレーター事情、フリーランスのイラストレーターの資格、イラストレーターのフリーランス案件・求人獲得方法、イラストレーターのフリーランス案件・求人の将来性について解説します。
特に下記の方にこの記事を一読していただきたいです。
・フリーランスのイラストレーターを今後検討している方
・イラストレーターやIT/クリエイティブ業界に興味/関心がある方
・フリーランスのイラストレーターの案件・求人事情を知りたい方
・イラストレーターのフリーランス案件・求人の単価相場を知りたい方
・フリーランスのイラストレーターの市場動向や将来性を知りたい方
イラストレーターとは
この章ではイラストレーターについて解説します。
イラストレーターとは、ソーシャルゲームやWeb、雑誌など紙媒体やWebで使用されるイラストを描く人のことを指します。
イラストレーターの仕事内容は、クライアントの依頼に応じてイラストを制作し、納品することです。
イラストの対象は幅広く、ゲームなどキャラクターや広告関連のポスターやチラシ、本の挿絵、雑誌などです。
その他工業製品のマニュアルに掲載する図柄などを描く「テクニカルイラストレーター」や、医療関係を専門とした「メディカルイラストレーター」などのイラストレーターも存在しています。
イラストレーターとグラフィックデザイナーの違い
よく混同されることが多いのはイラストレーターとグラフィックデザイナーについてです。
どちらもほとんど同じ職種であると思っている方も多いかと思います。
イラストレーターとグラフィックデザイナーの違いを簡単に解説します。
イラストレーターは、ソーシャルゲームやWeb、雑誌など紙媒体やWebで使用されるイラストを描く人のことを指します。
グラフィックデザイナーは、新聞広告やカタログなど平面メディアで、情報を発信する人を指します。
イラストレーターの仕事内容
この章ではイラストレーターの仕事内容を解説します。
イラストレーターはどのような流れで仕事が進んでいくのかをしっかり理解しましょう。
打ち合わせ
イラストレーターの仕事内容として打ち合わせを行います。
まずクライアント側より「こんな媒体で使用したいので、こんなイラストを作成してもらえないか」という、発注を受けます。
その後クライアント側とイラストの点数、金額、納期など依頼内容の詳細な打ち合わせを行います。
クライアントの意図や要望をしっかりとくみ取ります。時にはこちらから提案をすることもあります。
ラフ制作
イラストレーターの仕事内容としてラフ制作を行います。
受け取った要望をもとにしてイラストのイメージ図であるラフを制作します。
初期の段階でサンプルを確認してもらい、キャラクターの配置や表情、構図などクライアントとのイメージのズレがないかをチェックすることでその後の作業がスムーズになります。
リテイクを重ね要求されるイメージへと近づけていきます。
制作・修正・納品
イラストレーターの仕事内容として制作・修正・納品を行います。
ラフでの方向性が決まったら、納期に間に合うよう、計画的に作業を進めていきます。
場合によっては、修正の前に再度クライアントへの確認を入れることもあります。
出来上がった制作物をクライアントに確認してもらい、修正や追加などの指示があれば、その都度対応します。
最終チェックしてもらい、問題なければクライアントに納品し、仕事完了です。
コロナの影響によりリモートワークやテレワークが推奨されている中、フリーランスは人気の高い職業です。 実際にフリーランスへの転職や独立を考えた際に「Webディレクターはフリーランスで活躍できるのか」「フリーランスのWebディレクターとし[…]
フリーランスのイラストレーターの単価相場
この章ではイラストレーターのフリーランス案件・求人の単価相場について解説していきます。
イラストレーターのフリーランス案件・求人の月額単価相場は次のようになっています。
平均単価 | 中央値単価 | 最高単価 | 最低単価 | |
---|---|---|---|---|
イラストレーター | 56.7万円 | 55万円 | 130万円 | 4万円 |
(参照:イラストレーターのフリーランス求人・案件 月額単価相場)
イラストレーターのフリーランス案件・求人の平均単価は56.7万円です。最低単価4万円〜最高単価130万円まで幅広くあることがわかりました。
イラストレーターのフリーランス案件・求人の平均月額単価を年収に換算すると、680万円です。
年収を比較をしやすいようにイラストレーターの会社員を見てみましょう。
会社員におけるイラストレーターの平均月収は約31万円であり、年収に換算すると約371万円です。
フリーランスのイラストレーターの年収の方が会社員のイラストレーターの年収と比較して約1.8倍高いことがわかりました。
フリーランスのイラストレーターの方が収入が高いため、高収入を希望しているイラストレーターはフリーランスを選択すると良いでしょう。
イラストレーターのリモートワーク案件・求人事情
この章ではイラストレーターのリモートワーク案件・求人事情について解説していきます。
まず、リモートワーク案件・求人の現状を見てみましょう。
「イラストレーター リモート」をフリーランススタート(2021年4月時点)上で検索すると102件です。
イラストレーターリモートワーク案件・求人の割合を常駐フリーランス案件・求人と比較すると約4.7%です。
ゲーム、Webサービス、ECなどBtoC向けの業界においてリモートワーク案件・求人が多いです。
ソーシャルゲームのデザイン業務、不動産サービスの広告デザイン業務、モバイルアプリのデザイン業務などのリモートワーク案件・求人があります。
リモートワークを希望しているフリーランスのイラストレーターは自分で調べてみることをおすすめします。
今後、イラストレーターのリモートワーク案件・求人は増加していく可能性があります。
その理由として、現在世界中で蔓延しているコロナ自体の影響や、もともとWeb/クリエイティブ業界は働き方に柔軟であること、IT技術の発展によるセキュリティ面の改善、最先端技術を使用した新たなサービス立ち上げが増える可能性があることなど挙げられます。
しかし、企業によってはセキュリティ面の問題や、リモート環境を整える仕組みが出来ていない、リモートワークによってコミュニケーション齟齬が生じるなどの理由で常駐メインでアサインしているところも多いです。
リモートワーク案件・求人が豊富なdoocyJob(ドーシージョブ)を見てみる↓
イラストレーターの週2日・週3日フリーランス案件・求人事情
この章ではイラストレーターの週2日・週3日フリーランス案件・求人事情について解説していきます。
まず、週2日・週3日フリーランス案件・求人の現状を見てみましょう。
「イラストレーター 週2日・週3日」をフリーランススタート(2021年4月時点)上で検索すると84件です。
イラストレーター週2日・週3日フリーランス案件・求人の割合を常駐フリーランス案件・求人と比較すると約3.9%です。
イラストレーターの週2日・週3日フリーランス案件・求人はゲーム、エンタメ、広告、Webサービス、ECとBtoC向けの業界に多く存在しています。
イベント関連のデザイン業務や医療関連Webサイトのデザイン業務などがあります。
週2日や週3日でも月収50万円など常駐と同等の報酬を受け取れるフリーランス案件・求人もあります。
フリーランスのイラストレーターとして、週2日・週3日フリーランス案件・求人に参画することにより様々な業界や規模のデザイン業務に携わることができ、豊富な経験を積むことができます。
イラストレーターの週2日・週3日フリーランス案件・求人を希望しているあるいは、様々な業界でのデザイン経験を積みたいフリーランスのイラストレーターにおすすめです。
今後、イラストレーターの週2日・週3日フリーランス案件・求人は増加していく可能性があります。
増加していく理由として、Web/クリエイティブ業界はプロジェクト毎に適材人材を参画させることが多い業界であること、2018年に副業を解禁し年々推進する企業が増加していること、IT技術の発展によりセキュリティ面改善の可能性があること、雇用形態の在り方が従来のメンバーシップ型からジョブ型へ変化していることなど挙げられます。
フリーランスのイラストレーターの必要スキル
この章ではフリーランスのイラストレーターの必要スキルについて解説していきます。
フリーランスのイラストレーターとしてフリーランス案件・求人を獲得したい方は自分のスキルと照らし合わせてみてみましょう。
デザインスキルや知識
フリーランスのイラストレーターに必要なスキルはデザインスキルや知識です。
現代のイラストレーターは、大半が仕事にパソコン上のデザインソフトを利用しています。
そのためPhotoShop、Illustrator、Figma、Sketch、Adobe XDなどのデザインスキルを習得しておくことが必要です。
イラストレーターとして働く場合も、「要素をどのような配置にすればユーザーが使いやすい・見やすいか」を考える必要があります。
フリーランスのイラストレーターとして、主流なデザインツールを習得し、最低でもクライアントの要望に沿えるようにしておくと良いでしょう。
デッサン力や配色のスキル
フリーランスのイラストレーターに必要なスキルはデッサン力や配色のスキルです。
イラストレーターの仕事は、クライアントの想いや商品の魅力などをイラストで伝えること。
どんなエンドユーザーに何を伝えたいのか、どのようなテイストを希望しているのかなど、クライアントの要望に応じたイラストを描くためには、画力の土台となるデッサン力が必要です。
空間の使い方や全体のバランス、配色をターゲットごとに使い分けたりなどを意識して描くことができなければ、イラストレーターを続けていくことはむずかしいでしょう。
また、本来の自分の絵柄や雰囲気と違うイラストを描くことが求められる場合もあります。時には背景や建物のイラストを依頼されることもあるので、人物以外様々な絵も描けるとより良いでしょう。
コミュニケーションスキル
フリーランスのイラストレーターに必要なスキルはコミュニケーションスキルです。
フリーランスのイラストレーターに限った話ではありませんが、クリエイティブ職種にはコミュニケーションスキルも必要とされます。
クライアントのニーズを正確に汲み取り、デザイン制作や進捗報告を円滑な行うため、クライアントやディレクターなどとコミュニケーションをとることが多いです。
つまりフリーランスのイラストレーターとして「相手の希望を引き出す力」や「イメージを具体化して提案する力」が要求されています。
フリーランスのイラストレーターとして、コミュニケーションスキルを習得し、より高単価フリーランス案件・求人に参画できるようにしましょう。
フリーランスのイラストレーターは未経験でもなれる?
この章ではフリーランスのイラストレーターは未経験でもなれるのかどうかについて解説していきます。
未経験でも以下2種類に分けらます。
・イラストレーターは未経験だが、デザインツール使用経験や第三者も認めるほどのデザイン力がある
・IT/Web業界は未経験でかつフリーランスのイラストレーターに挑戦する
まず、イラストレーターは未経験だがデザインツール使用経験や第三者も認めるほどのデザイン力がある場合、フリーランスのイラストレーターとしてイラストレーターのフリーランス案件・求人に参画することは可能でしょう。
PhotoShopやIllustratorなどデザインツール使用経験やバナー、LPの制作実務経験があれば参画可能なフリーランス案件・求人もあるため、イラストレーター未経験でも参画出来る可能性はあります。
次にIT/Web業界は未経験でかつフリーランスのイラストレーターに挑戦する場合、非常に厳しいでしょう。
イラストレーターのフリーランス求人・案件の場合、即戦力のイラストレーターまたは、ある程度のデザインスキルや知識、HTML/CSS、JavaScriptなどのプログラミング言語スキルを持っているイラストレーターのアサインを希望しています。
IT/Web業界未経験からフリーランスのイラストレーターへの独立を検討している方は、以下の行動をまず考えてみましょう。
・イラストレーターになるためデザインに特化したスクール/オンライン学習サービスでデザインスキルを習得する
・正社員や契約社員として2~3年ほどイラストレーターやWebデザイナー経験を積む
プログラミングスクールやオンライン学習サービスを活用する方は、「イラストレーター スクール おすすめ」や「イラストレーター オンライン学習サービス おすすめ」などを検索すると良いでしょう。
なお、IT業界未経験かつイラストレーターとして、正社員や契約社員を検討している方は、正社員や契約社員のデザイナー案件を探すことが出来る大手求人サイトや転職サイト、IT/Web業界に特化した転職エージェントを活用しましょう。
フリーランスのイラストレーターは資格ある方が良い?
フリーランスのイラストレーターに資格はある方が良いですが、必須ではありません。
特にフリーランス未経験者やイラストレーターの実務経験が浅い人にとって、資格取得のために身につけたノウハウやスキルは非常に役立ちます。
また、資格そのものがデザインスキルの証明になるので、フリーランス案件・求人が受注しやすくなるでしょう。
【イラストレーターのフリーランス案件・求人を獲得しやすくなるおすすめの資格】
・アドビ認定エキスパート(ACE)
・Illustratorクリエイター能力認定試験
・Photoshopクリエイター能力認定試験
・色彩検定
デザインや色彩関連の資格を取得することで、デザインスキルや知識を証明することは可能です。
しかし、フリーランスのイラストレーターとして重要視すべきことは、イラストレーターの実務経験や実績、デザイン/デッサン力、デザインツールの知識を保有していることです。
そのためイラストレーターの資格は時間的に余裕がある方におすすめします。
フリーランスのイラストレーターとして実務未経験の場合、まず実務経験を積み実績を作ることに注力しましょう。
イラストレーターのフリーランス案件・求人獲得方法
この章ではイラストレーターのフリーランス案件・求人獲得方法について解説します。
フリーランスのイラストレーターとして効率良くフリーランス案件・求人を獲得できるように参考にしてください。
フリーランスエージェントの活用
SNSで捜索
知人からの案件・求人紹介
クラウドソーシングサービスの活用
フリーランスエージェントの活用
フリーランスのイラストレーターは、フリーランスエージェントを活用することによりフリーランス案件・求人を効率良く獲得できます。
フリーランスエージェントはフリーランスのイラストレーターが希望するフリーランス案件・求人の紹介以外にも、契約や税金関連のサポート、福利厚生、勉強会/交流会など手厚いサポートが魅力的です。
フリーランスのイラストレーターとして、経験が浅い方から経験豊富な方までフリーランスエージェントを活用してみることをおすすめします。
SNSで捜索
フリーランスのイラストレーターは、SNSを活用しフリーランス案件・求人獲得できます。
近年では、FacebookやTwitterなど、SNSを活用し企業が直接案件・求人を出しています。
SNSで獲得した案件・求人は仲介業者を挟まない直接契約であるため高い報酬が望めたり、柔軟なスケジュール交渉を行えるなどの特長もあります。
しかし、自分で契約やマネジメントを行う必要がありフリーランス経験の浅いフリーランスのイラストレーターにはあまりおすすめできません。
知人からのフリーランス案件・求人紹介
フリーランスのイラストレーターは、知人経由でフリーランス案件・求人を獲得出来ます。
元々イラストレーターうやWebデザイナーとして働いていた方の場合、前職の上司や同僚、同僚の知人などIT/クリエイティブ業界にコネがあることも多いため、そこからフリーランス案件・求人に繋がりやすいです。
知人からの紹介のため仲介料が発生することは少なく、比較的高単価でのフリーランス案件・求人が受注できるでしょう。
しかし、イラストレーターなどのクリエイティブ業界の知人が少ない場合や前職は別業種でIT/クリエイティブ業界のコネクションがない場合、紹介してもうことが難しいためIT/クリエイティブ業界未経験者の方にはおすすめできません。
クラウドソーシングサービスの活用
フリーランスのイラストレーターは、クラウドソーシングサービスを活用することにより案件・求人獲得できます。
最近ではクラウドワークスやランサーズ、ココナラなどクラウドソーシングサイトやSKIMA、99designs、Skillots(スキロッツ)などクリエイターに特化したクラウドソーシングサービスも多く存在しており、利用者も増加傾向にあります。
クラウドソーシングサイトのメリットとしては手軽に案件・求人が探せることや契約周りなどの手続きが不要であることが挙げられます。
しかし、フリーランス案件・求人数はフリーランスエージェントよりも少なく、単価の低い案件・求人も多数あります。また報酬の中から仲介手数料が引かれるため、受け取れる報酬額は低いものが多いでしょう。
イラストレーター経験が浅い方やイラストレーターの実績を作りたい方におすすめです。
フリーランスのイラストレーターの将来はどうなの?
この章ではフリーランスのイラストレーターの将来性について解説します。
フリーランスのイラストレーターとして続けていくべきなのか、フリーランスのイラストレーターを続けて問題ないのか、フリーランスのイラストレーターの将来性を見極めていきましょう。
イラストレーターのニーズは今後も安泰する可能性が高いです。
また、デザインスキル知識やプログラミング言語スキル、上流工程経験を付けると重宝されるイラストレーターになるでしょう。
では、上記理由をIT/Web市場動向から分析してみましょう。
2020年2月商務情報政策局コンテンツ産業課が発表しているコンテンツの世界市場・日本市場の概観によると、2018年の日本のコンテンツ市場規模は約10.6 兆円。世界のコンテンツ市場規模は約128.8兆円です。
今後日本のコンテンツ市場は顕著に成長していき、2023年には11.3兆円になると予想されています。
コンテンツ分野別の割合を見てみると、2014年には出版や映像で70%と占めています。
しかし2023年まで出版は40%から30%と衰退し、映像やゲーム分野が64%を占めると予想されています。
その他業界動向サーチの調査において、2019年-2020年のインターネット業界の業界規模(主要対象企業119社の売上高の合計)は5兆5,366億円となっており、前年度からの成長率は+12.3%です。
2009年から現在まで右肩上がりで上昇を続けています。
上記2つの調査を参考にすると、コンテンツ市場とインターネット市場の拡大により、コンテンツやWebサービスが今まで以上に増加していくと予想出来ます。
つまり、コンテンツ制作やWebサービス制作において、一定数の人材が必要なイラストレーターを含むクリエイティブ職種のニーズは今後も安泰もしくは増加していく可能性が高いでしょう。
またIT/Web市場は日々変化しているため、現状のスキルだけでは満足せず、しっかりと市場動向を確認し時代に求められるイラストレーターになりましょう。
まとめ
今回は、イラストレーターに焦点を当て、フリーランスのイラストレーターの案件・求人事情、単価相場、必要スキル、未経験からフリーランスへの独立方法、将来性など様々な観点から詳しく解説しました。
フリーランスのイラストレーターは小規模や大規模のゲーム、エンタメ、Webサービス、広告、ECなどBtoCに強い業界で活躍出来ます。
その結果フリーランスのイラストレーターの需要は現状、安定しており、今後も現状維持もしくは増加していくでしょう。
フリーランスのイラストレーターとして企業に重宝される秘訣はデザインスキルや知識、デッサン力や配色のスキル、コミュニケーションスキルを身に付けることです。
時代と共に新しく開発されるデザインスキルやITサービスなど日々変化しているIT/Web業界で活躍していくため、常に情報のアップデートや取捨選択を行っていきましょう。
本記事が多くのフリーランスのイラストレーターやイラストレーターに興味のある方にとって、お役に立てましたら幸いです。