インフラエンジニアのフリーランス案件・求人の実情 | フリーランスのインフラエンジニアの仕事、単価相場、将来性などを解説!

コロナの影響によりリモートワークやテレワークが推奨されている中、フリーランスは人気の高い職業です。

実際にフリーランスへの転職や独立を考えた際に「インフラエンジニアはフリーランスで活躍できるのか」「フリーランスのインフラエンジニアとして案件を継続的に受注できるのか」「未経験からでもフリーランスのインフラエンジニアになれるのか」など疑問を持つ方も多いかと思います。

 

今回、本記事は人気職種であるインフラエンジニアに焦点を当て、フリーランスのインフラエンジニアの実情を詳しく解説します。

 

具体的にはインフラエンジニアの種類、インフラエンジニアの仕事内容、フリーランスのインフラエンジニアの単価相場、インフラエンジニアのリモートワーク案件・求人事情、インフラエンジニアの週2日・週3日フリーランス案件・求人事情、フリーランスのインフラエンジニアの必要スキル、未経験でのフリーランスのインフラエンジニア事情、フリーランスのインフラエンジニアの資格、インフラエンジニアのフリーランス案件・求人獲得方法、インフラエンジニアのフリーランス案件・求人の将来性について解説します。

 

特に下記の方にこの記事を一読していただきたいです。

フリーランスのインフラエンジニアとして活躍をしている方
フリーランスのインフラエンジニアを今後検討している方
インフラエンジニアやIT業界に興味/関心がある方
フリーランスのインフラエンジニアの案件・求人事情を知りたい方
インフラエンジニアのフリーランス案件・求人の単価相場を知りたい方
フリーランスのインフラエンジニアの市場動向や将来性を知りたい方

 

 

インフラエンジニアとは

この章ではインフラエンジニアについて解説します。

インフラとは「インストラクチャー」の略で、日本語では基盤や下部構造という意味を指します。
ITに置き換えてみると、「情報の受け渡しや情報の加工・保管を行う=サーバー」「ユーザーとサーバーが情報のやり取りを行うための道=ネットワーク」となります。

 

つまりインフラエンジニアは、IT関連業務における基盤=インフラストラクチャを設計、構築、運用し、メンテナンスから保守までを担当する職種です。
ITシステムやWebサービス運用でのインフラ業務のほか、サーバーやネットワークなど物理機器の構築をおこなうエンジニアもインフラエンジニアに含まれます。

なお、インフラエンジニアとネットワークエンジニア、サーバーエンジニアの違いは以下の通りです。

 

ネットワークエンジニアはネットワーク設計、構築、監視/運用が主な仕事です。
ネットワークエンジニアはサーバー、ルーター、ファイアウォール、クライアンド側のロードバランサー(負荷分散装置)などを扱います。

サーバーエンジニアはサーバー設計、構築、監視/運用が主な仕事です。
近年は自社でサーバーを管理するよりもクラウド上で管理することが増加しているため、求められているスキルも変化しています。

 

インフラエンジニアの案件・求人の動向

インフラエンジニアの案件・求人の動向について解説します。
インフラエンジニアの案件・求人の特徴として、客先常駐案件・求人が多いこと、中〜長期的なフリーランス案件・求人が豊富であることが挙げられます。

 

客先常駐案件・求人が多いことに関して、サーバーやネットワークという基幹システムに関わるためということ理由の一つでしょう。
また、中〜長期的なフリーランス案件・求人が豊富であることに関して、インフラ設計や構築は中〜長期間を必要とする仕事であったり、サービス運用開始後、保守監視をする必要があることが理由です。

 

そのため、客先常駐案件・求人に参画したいまたは、中〜長期的なフリーランス案件・求人に参画したいフリーランスのインフラエンジニアは非常に魅力的でしょう。

 

 

インフラエンジニアの仕事内容

この章ではインフラエンジニアの仕事内容を解説します。

 

インフラ設計

インフラエンジニアはインフラ設計を実施します。
多くの場合プロジェクトチームを結成して業務を遂行します。プロジェクトを円滑に進めるために、設計書の作成が必須になります。
インフラエンジニアは、サーバーエンジニアやネットワークエンジニアと連携して適切な設計書を作成します。

 

設計書を作成する際には、どのような性能や規模で、どれくらいの予算がかかり、どれくらいの期間が必要となるのかを考える必要があります。
また、想定されるユーザー数や通信量などを踏まえ、サーバーのランクやネットワークの経路を設計していきます。

 

性能に関して、想定されるトラフィック量やユーザー数などを基に、サーバーのスペックやネットワーク経路を設計します。

 

インフラ構築

インフラエンジニアはインフラ構築を実施します。
設計書が完成後、設計書をもとにハードウェアやソフトウェアを揃え、場合によってはプログラミングも行います。

インフラエンジニアはハードウェアの運搬や組付け、設置も構築作業に含まれます。すべての設置と接続が終わったらソフトウェアのインストールと設定を行います。
構築後、動作確認と負荷テストを行い問題なく稼動することを確認します。

 

インフラ運用

インフラエンジニアは構築とテストが終わったら実際に運用します。
運用を開始したら、原則として止めることなく運用が継続します。24時間365日動作させ続けるために動作を監視や保守を行います。

問題や障害を発見した際は、直ちに解決します。
インフラエンジニアは早急に問題解決ができるよう、トラブル対処の知識やスキルが必須です。

 

 

フリーランスのインフラエンジニアの単価相場

この章ではインフラエンジニアのフリーランス案件・求人の単価相場について解説していきます。

インフラエンジニアのフリーランス案件・求人の月額単価相場は次のようになっています。

平均単価 中央値単価 最高単価 最低単価
インフラエンジニア 68万円 65万円 200万円 3万円

(参照:インフラエンジニアのフリーランス求人・案件 月額単価相場)

 

インフラエンジニアのフリーランス案件・求人の平均単価は68万円です。最低単価3万円〜最高単価200万円まで幅広くあることがわかりました。
インフラエンジニアのフリーランス案件・求人の平均月額単価を年収に換算すると、816万円です。

 

年収を比較をしやすいようにインフラエンジニアの会社員エンジニアを見てみましょう。
会社員におけるインフラエンジニアの平均月収は約45.5万円であり、年収に換算すると約547万円です。

 

フリーランスのインフラエンジニアの年収の方が会社員のインフラエンジニアの年収と比較して約1.5倍高いことがわかりました
フリーランスのインフラエンジニアの方が収入が高いため、高収入を希望しているインフラエンジニアはフリーランスを選択すると良いでしょう。

 

 

インフラエンジニアのリモートワーク案件・求人事情

この章ではインフラエンジニアのリモートワーク案件・求人事情について解説していきます。
まず、リモートワーク案件・求人の現状を見てみましょう。

 

「インフラエンジニア リモート」をフリーランススタート(2021年4月時点)上で検索すると759件です。
インフラエンジニアリモートワーク案件・求人の割合を常駐フリーランス案件・求人と比較すると約6.3%です。
また、「インフラエンジニア リモート」をクラウドテック(2021年4月時点)上で検索すると139件です。
インフラエンジニアリモートワーク案件・求人の割合を常駐フリーランス案件・求人と比較すると約17.5%です。

 

小規模や大規模の流通・小売、通信、Webサービス、広告、銀行保険//証券など様々な業界のリモートワーク案件・求人があります。
BtoCサービスのインフラ構築/運用、DX関連サービスのインフラ開発、AI(人工知能)やIoT関連のインフラ構築〜運用保守、クラウドへのリプレイスなどのリモートワーク案件・求人があります。

 

リモートワークを希望しているフリーランスのインフラエンジニアは自分で調べてみることをおすすめします。
今後、インフラエンジニアのリモートワーク案件・求人は増加していく可能性があります

その理由として現在世界中で蔓延しているコロナ自体の影響や、物理的なインフラからクラウドを使ったインフラへ移行が加速していくこと、IT技術の発展によるセキュリティ面の改善、最先端技術を使用した新たなサービス立ち上げが増える可能性があることなど挙げられます。

 

ただし、リモート環境を整える仕組みや環境作り、リモートワークによって生じるコミュニケーション齟齬の改善など問題も多く残っています。

 

リモートワーク案件・求人が豊富なdoocyJob(ドーシージョブ)を見てみる↓

 

 

インフラエンジニアの週2日・週3日フリーランス案件・求人事情

この章ではインフラエンジニアの週2日・週3日フリーランス案件・求人事情について解説していきます。
まず、週2日・週3日フリーランス案件・求人の現状を見てみましょう。

 

「インフラエンジニア 週2日・週3日」をフリーランススタート(2021年4月時点)上で検索すると204件です。
インフラエンジニア週2日・週3日フリーランス案件・求人の割合を常駐フリーランス案件・求人と比較すると約1.7%です。
また、「インフラエンジニア 週2日・週3日」をクラウドテック(2021年4月時点)上で検索すると119件です。
インフラエンジニア週2日・週3日フリーランス案件・求人の割合を常駐フリーランス案件・求人と比較すると約15%です。

 

インフラエンジニアの週2日・週3日フリーランス案件・求人はSI/業務系、ゲーム、医療/福祉、Webサービス、広告、銀行/証券/保険、ECなどの業界が多いです。

具体的には小規模〜大規模のBtoBやBtoCサービスのインフラ設計/構築/運用、VR関連のインフラ設計/構築、クラウドへのリプレイスなどがあります。
インフラ関連の知識が要求されますが、場合によってはフルスタックエンジニアのようなスキルを求められることもあります。

また週2日や週3日でも月収90万円や100万円など高単価なフリーランス案件・求人もあります。
フリーランスのインフラエンジニアとして、週2日・週3日フリーランス案件・求人に参画することにより様々な業界や上流〜下流まで幅広く開発に携わることができ、豊富な経験を積むことができます。

 

インフラエンジニアの週2日・週3日フリーランス案件・求人を希望しているあるいは、様々な業界や上流〜下流まで幅広く開発経験を積みたいフリーランスのインフラエンジニアにおすすめです。

 

今後、インフラエンジニアの週2日・週3日フリーランス案件・求人は増加していく可能性があります

その理由として、2018年に副業を解禁し年々推進する企業が増加していること、IT技術の発展によるセキュリティ面の改善、最先端技術を使用した新たなサービスの立ち上げが増える可能性があること、雇用形態の在り方が従来のメンバーシップ型からジョブ型へ変化していることなど挙げられます。

 

 

 

フリーランスのインフラエンジニアの必要スキル

この章ではフリーランスのインフラエンジニアの必要スキルについて解説していきます。
フリーランスのインフラエンジニアとしてフリーランス案件・求人を獲得したい方は自分のスキルと照らし合わせてみてみましょう。

 

インフラ関連開発経験やスキル

フリーランスのインフラエンジニアに必要なスキルはインフラ関連開発経験です
インフラ関連開発とは、ネットワークやサーバー、セキュリティなどを指します。

ネットワークは、TCP/IPの知識、プロバイダーの知識、ルーターの知識、スイッチングハブの知識、DHCPの知識、LANおよびWANの知識、無線LANの知識が必要となります。
サーバーは、Windows、Unix、LunixなどのOSが主流で、これらの知識や設定スキルが重要です。
セキュリティは、セキュリティマネジメントやファイヤウォール、セキュリティソフトなどの開発経験や知識があると良いでしょう。

 

その他冗長化や負荷分散を考慮した設計の経験やスキルがあると良いでしょう。

フリーランスのインフラエンジニアとして、単価アップを狙うため新しい関連技術をキャッチアップすることに努め、積極的にインフラ関連開発スキルを習得してみましょう。

 

クラウド開発経験やスキル

フリーランスのインフラエンジニアに必要なスキルはクラウド開発経験です

近年、クラウドサービスの普及により仮想化の知識、仮想化技術を考慮したインフラ設計スキル、AWSやAzureをはじめとするIaaS、PaaSなどのクラウドサービス全般の知識を活用することも増えていくでしょう。
そのため、クラウドに対応出来るスキルがインフラエンジニアにあるとより良いでしょう。

 

上流工程やマネジメントスキル

フリーランスのインフラエンジニアに必要なスキルは上流工程やマネジメント経験です
インフラエンジニアのフリーランス案件・求人は小規模開発から大規模開発まで幅広いです。

 

フリーランスのインフラエンジニアとして、開発を滞りなくに実行するためのマネジメント経験や、要件定義、設計スキル、レビュー、負荷試験などの経験がある方を採用する傾向があります。
フリーランスのインフラエンジニアとして、様々な経験をしているほど、高単価フリーランス求人・案件に参画しやすくなります。

 

 

フリーランスのインフラエンジニアは未経験でもなれる?

この章ではフリーランスのインフラエンジニアは未経験でもなれるのかどうかについて解説していきます。

 

未経験でも以下2種類に分けらます。

インフラエンジニアは未経験だが、システムエンジニア(SE)やWebエンジニアなど他エンジニア職種の経験がある
IT業界は未経験でかつフリーランスのインフラエンジニアに挑戦する

 

まず、インフラエンジニアは未経験だがシステムエンジニア(SE)やWebエンジニアなど他エンジニア職種の経験がある場合、フリーランスのインフラエンジニアとしてインフラエンジニアのフリーランス案件・求人に参画することは可能でしょう。

必ずしもインフラエンジニア経験が必要ではないフリーランス案件・求人もあるため、インフラエンジニア未経験でも参画出来る可能性はあります。
また、エンジニア(特にベンチャーやスタートアップ企業を経験しているエンジニア)として開発経験がある場合、インフラ周りの開発経験や知識もある程度は備わっているため、インフラエンジニア未経験でも問題ないでしょう。

 

次にIT業界は未経験でかつフリーランスのインフラエンジニアに挑戦する場合、非常に厳しいでしょう。

その理由として、インフラエンジニアをはじめとするフリーランス求人・案件の場合、参画するプロジェクトは即戦力のインフラエンジニアまたは、ある程度のインフラやシステム開発知識を有したエンジニアを必要としていることがほとんどであるためです。
フリーランス案件・求人によっては、5年以上のインフラエンジニア経験やPM、PMO経験、マネジメント経験など、スキルや経験を重視してアサインしていることもあります。

 

IT業界未経験からフリーランスのインフラエンジニアへの独立を検討している方は、以下の行動をまず考えてみましょう。

インフラエンジニアとして開発に携わるためプログラミングスクール/オンライン学習サービスでインフラスキルを習得する
正社員や契約社員として2~3年ほどインフラエンジニア経験を積む

 

プログラミングスクールへ通う方は、「インフラ プログラミングスクール おすすめ」や「インフラ オンライン学習サービス おすすめ」などを検索すると良いでしょう。

なお、IT業界未経験かつインフラエンジニアとして、正社員や契約社員を検討している方は、正社員や契約社員のエンジニア案件を探すことが出来る大手求人サイトや転職サイト、IT業界に特化した就職エージェントを活用しましょう。

 

 

フリーランスのインフラエンジニアは資格ある方が良い?

フリーランスのインフラエンジニアに資格はある方が良いですが、必須ではありません。

特にフリーランス未経験者やインフラエンジニアの実務経験が浅い人にとって、資格取得のために身につけたノウハウやスキルは非常に役立ちます。
また、資格そのものがシステム開発やマネジメント領域の知識証明になるので、フリーランス案件・求人が受注しやすくなるでしょう。

 

【インフラエンジニアのフリーランス案件・求人を獲得しやすくなるおすすめの資格】

AWS認定
シスコ技術者認定(CCNA など)
ネットワークスペシャリスト試験
情報セキュリティマネジメント試験
ORACLE MASTER(オラクルマスター)

 

インフラ関連の資格を取得することで、開発スキルを証明することは可能です。
しかし、フリーランスのインフラエンジニアとして重要視すべきことは、インフラエンジニアの実務経験やインフラエンジニア周辺で必要なスキルを保有していることです。

そのためインフラエンジニアの資格は時間的に余裕がある方におすすめします。
フリーランスのインフラエンジニアとして実務未経験の場合、まず実務経験を積むことに注力しましょう。

 

 

インフラエンジニアのフリーランス案件・求人獲得方法

この章ではインフラエンジニアのフリーランス案件・求人獲得方法について解説します。

フリーランスのインフラエンジニアとして効率良くフリーランス案件・求人を獲得できるように参考にしてください。

フリーランスエージェントの活用
SNSで捜索
知人からの案件・求人紹介
クラウドソーシングサービスの活用

 

フリーランスエージェントの活用

フリーランスのインフラエンジニアは、フリーランスエージェントを活用することによりフリーランス案件・求人を効率良く獲得できます

フリーランスエージェントはフリーランスのインフラエンジニアが希望するフリーランス案件・求人の紹介以外にも、契約や税金関連のサポート、福利厚生など手厚いサポートが魅力的です。
フリーランスのインフラエンジニアとして、経験が浅い方から経験豊富な方までフリーランスエージェントを活用してみることをおすすめします。

 

SNSで捜索

フリーランスのインフラエンジニアは、SNSを活用しフリーランス案件・求人獲得できます
近年では、FacebookやTwitterなど、SNSを活用し企業が直接案件・求人を出しています。

SNSで獲得した案件・求人は仲介業者を挟まない直接契約であるため高い報酬が望めたり、柔軟なスケジュール交渉を行えるなどの特長もあります。
しかし、自分で契約やマネジメントを行う必要がありフリーランス経験の浅いフリーランスのインフラエンジニアにはおすすめできません。

 

知人からのフリーランス案件・求人紹介

フリーランスのインフラエンジニアは、知人経由でフリーランス案件・求人を獲得出来ます
元々エンジニアとして働いていた方の場合、前職の上司や同僚、同僚の知人などIT業界にコネがあることも多いため、そこからフリーランス案件・求人に繋がりやすいです。

知人からの紹介のため仲介料が発生することは少なく、比較的高単価でのフリーランス案件・求人が受注できるでしょう。
しかし、エンジニアの知人が少ない場合や前職は別業種でIT業界のコネクションがない場合、紹介してもうことが難しいためIT業界未経験者の方にはおすすめできません。

 

クラウドソーシングサービスの活用

フリーランスのインフラエンジニアは、クラウドソーシングサービスを活用することにより案件・求人獲得できます
最近ではクラウドワークスやランサーズ、ココナラなどクラウドソーシングサイトも多く存在しており、利用者も増加傾向にあります。

 

クラウドソーシングサイトのメリットとしては手軽に案件・求人が探せることや契約周りなどの手続きが不要であることが挙げられます。
しかし、フリーランス案件・求人数はフリーランスエージェントよりも少なく、単価の低い案件・求人も多数あります。

また報酬の中から仲介手数料が引かれるため、受け取れる報酬額は低いものが多いでしょう。
インフラエンジニア経験が浅い方やインフラエンジニアの実績を作りたい方におすすめです。

 

 

 

フリーランスのインフラエンジニアの将来はどうなの?

この章ではフリーランスのインフラエンジニアの将来性について解説します。
フリーランスのインフラエンジニアとして続けていくべきなのか、フリーランスのインフラエンジニアを続けて問題ないのか、フリーランスのインフラエンジニアの将来性を見極めていきましょう。

 

インフラエンジニアのニーズは今後、安泰または需要増加していくでしょう

その背景の1つとして多くの企業が利用し始めているクラウドの存在があります。

 

IDC Japanは2021年3月8日、国内パブリッククラウドサービス市場予測を発表しています。
2020年は前年比19.5%増の1兆654億円。2020年~2025年の年間平均成長率(CAGR)は19.4%で推移し、2025年の市場規模は2020年比2.4倍の2兆5866億円になるとのことです。

また、Synergy Research Groupのデータによると、クラウドインフラ市場は2019年の970億ドル(約10兆2400億円)から2020年は1290億ドル(約13兆6100億円)に成長したとのことです。
IaaS分野においてシェア率が高いAWSのAmazon、AzureのMircosoft、GCPのGoogleはそれぞれ売り上げを伸ばしています。

さらにAI(人工知能)、ビッグデータ、ブロックチェーン、IoT、xR、5GによるIT分野の発展により、インフラエンジニアを含むIT人材は不足に陥る可能性が高いです。

 

つまり国内パブリッククラウドサービス市場の推移や、世界のクラウドインフラ市場の推移、今後のIT人材不足を考慮するとフリーランスのインフラエンジニアは需要拡大していく可能性が高いです

 

なお、MM総研の調査によると大企業の87.2%がクラウド環境を利用したシステム開発を推進しています。
旧来型の非クラウド(オンプレミス)環境だけで新たにシステム構築を行うとする企業は約20%以下であり、クラウドの動きが加速していくでしょう。

 

今後、インフラエンジニアもクラウドスキルや知識を習得することは必須となるでしょう。

 

 

まとめ

今回は、国内や世界で人気のあるインフラエンジニアに焦点を当て、フリーランスのインフラエンジニアの案件・求人事情、単価相場、必要スキル、未経験からフリーランスへの独立方法、将来性など様々な観点から詳しく解説しました。

 

フリーランスのインフラエンジニアは小規模や大規模の流通・小売、通信、Webサービス、広告、銀行保険//証券など様々な業界で活躍出来ます。
その結果フリーランスのインフラエンジニアの需要は安定しています。

フリーランスのインフラエンジニアとして企業に重宝される秘訣はインフラエンジニアに必要なインフラ関連開発経験やスキル、クラウド開発経験やスキル、上流工程やマネジメントスキルを身に付けることです。

 

時代と共に新しく開発されるITスキルやITサービスなど日々変化しているIT業界で活躍していくため、常に情報のアップデートや取捨選択を行っていきましょう

 

本記事が多くのフリーランスのインフラエンジニアやインフラエンジニアに興味のある方にとって、お役に立てましたら幸いです。

>Jobgine(ジョブジン)

Jobgine(ジョブジン)

Jobgine(ジョブジン)はフリーランス・副業情報メディアです。
フリーランス・副業エンジニアやデザイナー向けの役立つ情報が充実しています。
フリーランス・副業の市場動向やノウハウなど様々な情報コンテンツを発信しています。