Midworks(ミッドワークス)の評判は?どのフリーランスエージェントを使うか迷っている方必読!

フリーランスエンジニアの皆さんはフリーランス案件・求人を獲得する際、どのように行動していますか?

一番多く挙がるのは、フリーランスエージェントの活用ではないでしょうか?

フリーランスエンジニアにとって営業工数をかけず、継続的かつ安定してフリーランス案件・求人を獲得するには、フリーランスエージェントに登録することが最も有効でしょう。

 

フリーランスとして廃業する方は、フリーランスエージェントなどを利用せず、企業に直接営業しているというデータもあるため、そのような事態を引き起こさないためにも積極的にフリーランスエージェントを活用することをおすすめします。

 

さて、今回はフリーランスエージェントでも大手フリーランスエージェントのMidworks(ミッドワークス)に焦点を当てていきます。
具体的にはMidworks(ミッドワークス)を運営している株式会社Midworks(ミッドワークス)や、Midworks(ミッドワークス)が取り扱っているエリア別や開発スキル別などフリーランス案件・求人の詳細活用するメリット・デメリット、評判/口コミ、フリーランス案件・求人に参画するまでの流れをご紹介します。

 

特に下記の方にこの記事を一読していただきたいです。

フリーランスエンジニアとして活躍をしている方
フリーランスエンジニアを今後検討している方
Midworks(ミッドワークス)を活用している/今後活用を検討している方
フリーランスエージェントについて詳しく理解したい方
Midworks(ミッドワークス)で取り扱っているフリーランス案件・求人の詳細を把握したい方

 

 

Midworks(ミッドワークス)の基本情報

この章では、Midworks(ミッドワークス)の基本情報について解説していきます。

 

運営会社 株式会社 Branding Engineer
設立 2013年10月2日
拠点 本社オフィス、渋谷第2オフィス、渋谷第3オフィス、渋谷第4オフィス、大阪オフィス、宮崎オフィス
事業内容 ITを活用したサービス事業
TechStars(テックスターズ):エンジニアのダイレクトリクルーティングサービス
Midworks(ミッドワークス):福利厚生、保障プランつきの独立支援サービス
Mayonez:ITエンジニアを中心としたキャリア情報メディア
tech boost:最先端技術を提供するプログラミングスクール運営
フリーランス職種 エンジニア、デザイナー、PM、PMO、コンサル、ディレクター
対象エリア 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、京都府、三重県
フリーランス案件・求人数 2,001件(2021年5月時点)※非公開案件有
リモートワーク案件・求人
週2・3日案件・求人
支払いサイト 20日サイト(月末締め翌月20日払い)
中間マージン(仲介手数料) 還元率85~90%

 

Midworks(ミッドワークス)は、株式会社 Branding Engineerが運営しているフリーランスエージェントです。

Midworks(ミッドワークス)を運営している株式会社 Branding EngineerはMidworks(ミッドワークス)事業以外にも、エンジニアのダイレクトリクルーティングサービスのTechStars Agent、ITエンジニアを中心としたキャリア情報メディアのMayonez、最先端技術を提供するプログラミングスクール運営のtech boostの事業に取り組んでおり、フリーランスやIT業界を牽引する企業の1つです。

 

Midworks(ミッドワークス)を運営している株式会社 Branding Engineerは2020年7月7日に東京証券取引所マザーズ市場に上場をしています。

 

Midworks(ミッドワークス)のエリア別案件・求人数

Midworks(ミッドワークス)のエリア別案件・求人数を見ていきましょう。

 

 

Midworks(ミッドワークス)評判関連付画像

フリーランススタートで表示されているMidworks(ミッドワークス)のフリーランスエンジニア向け求人・案件で仕事をしやすいエリアを分析すると東京都2535件、大阪府1083件、神奈川県173件、兵庫県114件、福島県79件、北海道59件、京都府59件、埼玉県43件、千葉県23件、大分県21件となっています。(※フリーランススタート調べ/2021年07月)

Midworks(ミッドワークス)の保有案件は約60%弱が首都圏であり、その他は関西エリアなどです。
首都圏や関西エリアでフリーランス案件・求人を探すフリーランスエンジニアにおすすめのフリーランスエージェントです。

 

Midworks(ミッドワークス)の開発スキル別案件・求人数

Midworks(ミッドワークス)の開発スキル別案件・求人数を見ていきましょう。

 

Midworks(ミッドワークス)評判関連画像

フリーランススタートで表示されているMidworks(ミッドワークス)のフリーランスエンジニア向け求人・案件で仕事をしやすい開発言語・スキルを分析するとJava819件、PHP441件、JavaScript256件、Laravel140件、C#139件、VB.NET133件、Spring128件、Python116件、Ruby112件、SQL108件となっています。(※フリーランススタート調べ/2021年07月)

 

Midworks(ミッドワークス)に登録をしているまたは検討している方はJava、PHP、JavaScript、Laravel、C#などの開発言語やスキルを持っていると希望するフリーランス案件・求人が見つかりやすいでしょう。

また大手フリーランスエージェントの取り扱っているフリーランス案件・求人は流れの早いIT市場動向を把握することに適しているため、定期的に確認してみることをおすすめします。

 

 

Midworks(ミッドワークス)で副業案件・求人は見つかる?

Midworks(ミッドワークス)で副業案件・求人は見つかるのかを見ていきましょう。

副業の定義について簡単に解説します。

 

ここでは週2日や週3日などの時短フリーランス案件・求人を副業案件・求人として見ていきましょう。

ちなみに副業は法律上明確な定義はなく、本業のかたわら副収入を得るために行う本業以外の労働を指します。

 

Midworks(ミッドワークス)で公開されている週2日・週3日などの時短フリーランス案件・求人を見てみると73件です。

Midworks(ミッドワークス)は常駐(週5日)のフリーランス案件・求人をメインに取り扱っているフリーランスエージェントですので週2日・週3日など時短フリーランス案件・求人はほとんど取り扱っていないです。

 

上記を考慮すると、Midworks(ミッドワークス)で副業案件・求人を見つけることは可能ですが、難しいでしょう。

加えて副業案件・求人が少ない故、参画できる倍率も高かったり、経験豊富なエンジニアを要求している傾向があります。

 

週2・3日など時短のフリーランス案件・求人を探している方は以下フリーランスエージェントがおすすめです。

 

ITプロパートナーズ フリーランスエージェントを見てみる
Workship(ワークシップ) フリーランスエージェントを見てみる
クラウドテック フリーランスエージェントを見てみる
FLEXY(フレキシー) フリーランスエージェントを見てみる
ファインディフリーランス(Findy Freelance) フリーランスエージェントを見てみる
プロシート(PROsheet) フリーランスエージェントを見てみる

 

Midworks(ミッドワークス)の基本情報などを解説してきました。

さて、次章よりMidworks(ミッドワークス)を活用するメリットやデメリットについて見ていきましょう。

 

 

Midworks(ミッドワークス)を活用するメリット

この章ではMidworks(ミッドワークス)を活用するメリットを解説していきます。

フリーランスエンジニアとして、活躍する上で最適なフリーランスエージェントを見つけることはフリーランスエンジニアとして活動の幅をどれだけ拡大できるか関わってくる重要な事柄です。

Midworks(ミッドワークス)の活用メリットをしっかり理解し、自分に合っているフリーランスエージェントを探しましょう。

 

高報酬のフリーランス案件・求人を多数保有

Midworks(ミッドワークス)を活用するメリットとして、高報酬のフリーランス案件・求人を多数保有していることが挙げられます

70万円を超えるフリーランス案件・求人もあり100件近く公開されており、多数保有していることがわかります。

 

100万円を超えるフリーランス案件・求人もあるため、高報酬をきぼうしているフリーランスエンジニアは登録すると良いでしょう。

 

IT/フリーランス業界の知識豊富なコンサルタントがフルサポート

Midworks(ミッドワークス)を活用するメリットとして、IT/フリーランス業界の知識豊富なコンサルタントがフルサポートしてくれることが挙げられます

例えば、コンサルタントによる案件紹介から案件参画後のアフターフォローまで安心のサポートを受けられます。

 

Midworks(ミッドワークス)のコンサルタントは、登録者のスキルセット、希望単価、職種、希望稼働日数、希望勤務地、キャリアパスなどの詳細をもとにフリーランス案件・求人を提案してくれます。

フリーランス/IT業界の最新市場動向など、総合的に判断した上で最適なフリーランス案件・案件を厳選してもらえます。

 

中間マージン(仲介手数料)が公開されている

Midworks(ミッドワークス)を活用するメリットとして、中間マージン(仲介手数料)が公開されていることが挙げられますI

まず、中間マージン(仲介手数料)を公開しているフリーランスエージェントはあまりいません。

 

しかし、Midworks(ミッドワークス)はフリーランスエンジニアに適正な市場価値を把握してもらうため発注金額を公開しているとのことです。

つまり、中間マージン(仲介手数料)が公開されているため、フリーランスエンジニアはMidworks(ミッドワークス)に対しての信頼感が上がったり、自分の報酬金額を知ることができます。

 

なお、一般的なフリーランスエージェントの中間マージン(仲介手数料)は約20%と言われており、以下のようなビジネスモデルです。

 

フリーランスのために正社員並みの保障制度がある

Midworks(ミッドワークス)を活用するメリットとして、フリーランスのために正社員並みの保障制度があることが挙げられます

具体的にはフリーランス協会のベネフィットプランの無償提供や、確定申告サポートや税理士無料紹介などの税務関連サポート、生命保険料の半額負担など保険関連サポート、育児介護サポート、レジャー/グルメなどのエンターテイメント関連サポート、給与保障制度などがあります。

 

特に給与保障制度は仕事が見つからなかった際、月額契約単価の80%を日割りで受け取ることができるサポートです。

Midworks(ミッドワークス)を活用しているフリーランスの方は、安心/集中してフリーランス案件・求人を探すことができます。

 

フリーランスとして仕事に集中できるため、正社員並みの充実した福利厚生制度が整っており、特にフリーランスとして独立して日が浅い方は安心できるでしょう。

 

 

 

Midworks(ミッドワークス)を活用するデメリット

この章ではMidworks(ミッドワークス)を活用するデメリットについて解説していきます。

フリーランスエージェントを最大限活用するために、デメリットについてもしっかり把握しておきましょう。

 

エンジニア経験者でないと活用しづらい

Midworks(ミッドワークス)を活用するデメリットとしてエンジニア経験者でないと活用しづらいことが挙げられます

Midworks(ミッドワークス)は、高単価フリーランス案件・求人も多く、エンジニア経験者(最低でもエンジニアとしての実務経験が1年以上)でないと、参画が難しいフリーランス案件・求人がほとんどです。

そのため、エンジニア未経験やプログラミングスクール受講終了した方のMidworks(ミッドワークス)は難しいでしょう。

 

地方のフリーランス案件・求人が少ない

Midworks(ミッドワークス)を活用するデメリットとして地方のフリーランス案件・求人が少ないことが挙げられます

Midworks(ミッドワークス)が保有しているフリーランス案件・求人のほとんどは東京都、神奈川県、大阪府に集中しています。

そのため、地方でのフリーランス案件・求人を検討しているフリーランスエンジニアはMidworks(ミッドワークス)を活用しても、見つからないでしょう。

Midworks(ミッドワークス)は地方フリーランス案件・求人の参画を希望しているフリーランスエンジニアにはやや向いていないフリーランスエージェントであるといえます。

 

地方のフリーランス案件・求人を探しているフリーランスエンジニアはPE-BANKを参考にして見ましょう。

 

関連記事

フリーランスエンジニアの皆さんはフリーランス案件・求人を獲得する際、どのように行動していますか? 一番多く挙がるのは、フリーランスエージェントの活用ではないでしょうか? フリーランスエンジニアにとって営業工数をかけず、継続的かつ安定して[…]

 

 

Midworks(ミッドワークス)の評判/口コミ

この章ではMidworks(ミッドワークス)の評判評判/口コミについて解説していきます。

実際に活用しているフリーランスエンジニアからの声ですので、特にこれからMidworks(ミッドワークス)の活用を検討している方やどのフリーランスエージェントを活用しようか迷っている方におすすめです。

 

Midworks(ミッドワークス)の良い評判/口コミ

Midworks(ミッドワークス)の良い評判/口コミを見ていきましょう。

30代/エンジニア:
登録面談では給与補償制度についてのお話を伺いました。万が一仕事が途切れてしまった場合でも月額契約単価の80%を日割りで受け取ることができると説明を受けました。
収入が途切れてしまっても安心して働けるのはとても良い制度だなと思いました。

引用文:https://freelance-start.com/agents/1/review?page=2

 

30代/エンジニア:
キャリアカウンセラーの方は面談の前に面談相手の方の情報や面接で気をつける点などを伝えてくださり、とても参考になりました。
面談中も適宜サポートしてくださり、うまく契約に繋がるように、希望の単価で通せるように話して頂けて助かりました。

引用文:https://freelance-start.com/agents/1/review?page=2

 

30代/エンジニア:
電話で話すも週5常駐案件以外は対応できないという話で見送りになったが、話がわかりやすく、しっかりした人だと感じた。 他のエージェントと比較しても、条件があう(週5常駐で探している)のであればこの人に任せてみたいと思った。
結論を早く知ることができた点も非常に無駄がなかったと感じる。
案件紹介が難しい場合は、できないとはっきり言われる方がこちらも判断できるので良かったと思う。

引用文:https://freelance-start.com/agents/1/review?page=2

 

良い評判/口コミには、Midworks(ミッドワークス)独自の給与保障制度や営業さんの対応の回答が多く、登録者の将来や現状をしっかり考えて行動していることが良い評判/口コミに繋がっています。

 

Midworks(ミッドワークス)の悪い評判/口コミ

Midworks(ミッドワークス)の悪い評判/口コミを見ていきましょう。

30代/ディレクター:
こちらも同様の女性の担当者でした。
マッチする案件は来ましたが、
プッシュ営業していただいてるのか分からず、
他社エージェントのような丁寧な営業力を感じません。
状況報告の際も、体育会系なのかどうか分かりませんが、
「あー」「へー」など、ぶっきらぼうな応対で、
今までの女性エージェントで1番ひたむきさを感じられませんでした。
出来ることなら担当者変えていただきたいと思ってました。

引用文:https://freelance-start.com/agents/1/review

 

.R(ドットアール)(@Dot_RRR) 2021年3月31日:
フリーランス案件探して時の話やけどMidworksの営業が酷すぎて話にならんかったなぁ。他のエージェントより提示してくる単価は低いし「VueやReactは時代遅れですでに別のものが来てる」と言われたので「どれですか?」と聞いても教えてくれなかった。全く違い世界があるみたい

 

悪い評判/口コミには、案件の質というよりは、前工程の面談時での意見が多く見られました。

しかし上記は個人の意見であり、それぞれ感じ方は異なりますので、上記意見などを参考にして最適なフリーランスエージェントを見つける材料にしましょう。

 

 

Midworks(ミッドワークス)でフリーランス案件・求人に参画するまでの流れ

この章ではMidworks(ミッドワークス)でフリーランス案件・求人に参画するまでの流れを解説します。

特にMidworks(ミッドワークス)の活用を検討している方、フリーランスエージェントを一度も活用したことがない方はしっかり読んでいただくと良いでしょう。

 

ユーザー登録・フリーランスエージェントとの面談

まず、Midworks(ミッドワークス)のサイトを訪問し、ユーザー登録を行いましょう。

Midworks(ミッドワークス)の登録フォームは、氏名、メールアドレスなどの連絡先情報の項目がありますので漏れなく入力しましょう。

 

Midworks(ミッドワークス)のエージェントは入力された登録情報や職務経歴書などの情報をもとにフリーランス案件・求人をある程度の厳選していきます。

Midworks(ミッドワークス)のエージェントとの面談の際に、職務経歴書などをもとに話が進んでいくため、事前に準備しておくと良いでしょう。

 

登録後Midworks(ミッドワークス)のエージェントと日程調整を行い対面もしくはオンラインで面談を実施します。

面談はおおよそ自分のキャリアや開発スキル、希望条件、など30分~1時間かけて、詳しくヒアリングされます。

 

面談の際に、自分が譲れないフリーランス案件・求人の条件(軸)を伝えておくこと良いでしょう。

 

フリーランス案件・求人応募

自分が参画したいフリーランス案件・求人へ応募するか、または、ヒアリングした結果を元に、Midworks(ミッドワークス)より提案されたフリーランス案件・求人へ応募します。

フリーランスエージェント側が提案してくれるフリーランス案件・求人の中には、Webサイト上ではまだ公開していない非公開案件を提案されることも多いです。

 

クライアントと面談・契約成立

フリーランス案件・求人に応募完了したらクライアントとの面談を行います。

面談日程の調整はMidworks(ミッドワークス)のコンサルタントが行い、面談当日の流れやアドバイスを事前に伝えてくれます。

 

またクライアントとの面談にはMidworks(ミッドワークス)側のコンサルタントも同席するため、自分では伝えきれないアピールポイントや聞きにくい質問もしてくれ非常に心強いです。

お互いの合意を得て契約が成立したら、契約締結します。

 

自分がクライアントに対してネガティブな印象を受けたり、希望条件に合致しない場合は断ったり、Midworks(ミッドワークス)のコンサルタントが交渉してくれます。

なお、Midworks(ミッドワークス)側のコンサルタントはフリーランスエンジニアがフリーランス案件・求人に参画している際、現状確認のため月1回以上の定期ヒアリングを行っています。

 

参画しているフリーランス案件・求人が満期に近づいてきたら、継続してフリーランス案件・求人を紹介してくれます。

 

 

 

まとめ

今回はフリーランスエージェントでも大手フリーランスエージェントのMidworks(ミッドワークス)に焦点を当て、Midworks(ミッドワークス)を運営している株式会社 Branding Engineerや、Midworks(ミッドワークス)が取り扱っているエリア別や開発スキル別などフリーランス案件・求人の詳細活用するメリット・デメリット、評判/口コミ、フリーランス案件・求人に参画するまでの流れを解説してきました。

 

Midworks(ミッドワークス)を活用するメリット・デメリットや評判/口コミをしっかりと把握した上で、自分に最適かどうか考えて見ましょう。

フリーランスエージェント活用の際は1つのフリーランスエージェントに登録するのではなく、複数のフリーランスエージェントへ登録しましょう。

 

複数のフリーランスエージェントに登録すると、自分のフリーランスエンジニアの価値が客観的に理解できるだけでなく、より高単価なフリーランス/副業案件・求人を選択できるためです。

 

より自分のフリーランスとしての市場価値やマッチしたフリーランスエージェントを選ぶには「フリーランススタート」がおすすめです。

30以上のフリーランスエージェントが保有しているフリーランス/副業案件・求人を横断して閲覧・応募できるだけでなく、各フリーランスエージェントの特徴も分析することが出来ます。

 

フリーランススタートでフリーランスエージェントを分析してみる

 

以下表に、主要なフリーランスエンジニア向けのフリーランスエージェントをまとめてみましたので、ぜひフリーランスエージェント選びの参考にしてください!

フリーランスエージェント 詳細
レバテックフリーランス 評判/口コミを見る
Midworks(ミッドワークス) 評判/口コミを見る
PE-BANK 評判/口コミを見る
ギークスジョブ(geechs job) 評判/口コミを見る
ITプロパートナーズ 評判/口コミを見る
ビズリンク(Bizlink) 評判/口コミを見る
フリエン 評判/口コミを見る
A-STAR(エースター) 評判/口コミを見る
ハイパフォーマーコンサル 評判/口コミを見る
クラウドテック 評判/口コミを見る
Workship(ワークシップ) 評判/口コミを見る
シューマツワーカー 評判/口コミを見る

 

 

【開発スキル別】フリーランスエージェントを活用しているフリーランスエンジニアの年収

開発スキル 平均年収 最高年収
Java 757万円 2.400万円
PHP 787万円 2.400万円
Python 871万円 1.920万円
Ruby 875万円 2.400万円
JavaScript 798万円 2.160万円
Go言語 980万円 1.800万円
Swift 867万円 1.680万円
Kotlin 927万円 1.800万円
COBOL 625万円 1.800万円
Unity 832万円 1.680万円
AWS 927万円 2.040万円
SAP 1,310万円 2,460万円

 

本記事がMidworks(ミッドワークス)の活用を検討しているエンジニアの方や、どのフリーランスエージェントを活用するか迷っているエンジニアの方にとって、お役に立てましたら幸いです。

>Jobgine(ジョブジン)

Jobgine(ジョブジン)

Jobgine(ジョブジン)はフリーランス・副業情報メディアです。
フリーランス・副業エンジニアやデザイナー向けの役立つ情報が充実しています。
フリーランス・副業の市場動向やノウハウなど様々な情報コンテンツを発信しています。