プロダクトマネージャーとは?プロダクトマネージャーの仕事やスキル・年収・資格を解説!

皆さんはプロダクトマネージャーという言葉を聞いたことがあるでしょうか?

 

プロダクトマネージャーとは、設定された目標や目的を実現するため多方面から様々な施策を打ち出し指揮をとる職種を指します。

近年ではプロダクトマネージャーを採用する企業も増加しており注目されている職種の1つです。

 

この記事ではプロダクトマネージャーの説明やプロジェクトマネージャー(PM)、プロダクトオーナーとの違いをはじめとし、プロダクトマネージャーの仕事、年収、必要なスキル、資格、将来性など様々な観点からプロダクトマネージャーを解説します。

プロダクトマネージャーに少しでも興味/関心がある方はぜひご一読ください。

 

特にプロダクトマネージャーの記事をご一読していただきたい方

プロダクトマネージャーとして現在活躍している方
プロダクトマネージャーを将来的に検討している方
プロダクトマネージャーの知識を高めたい方
IT市場動向を把握したい方
プロダクトマネージャー自体に興味/関心がある方
プロジェクトマネージャー(PM)やプロダクトオーナーとの違いを理解したい方

 

 

 

プロダクトマネージャーとは?

この章ではプロダクトマネージャーについて解説します。

プロダクトマネージャーをなんとなく理解している方は特に熟読ください。

 

プロダクトマネージャーは、プロダクトの成長にコミットし提供価値の向上や売上目標を達成させるために指揮をとる人のことです。

プロダクトマネージャーは企画立案し、実際に作業をするチームメンバーへの指示や管理をしています。

 

製品を売り出す際マーケティング戦略を行ったり、継続的なプロダクトの成長まで責任を負ういわば「製品責任者」です。

 

 

プロダクトマネージャーの役割

この章ではプロダクトマネージャーの役割について解説します。

プロダクトマネージャーの仕事は、プロダクトの責任者であるため、企画立案、デザイン、開発、テスト、リリース、マーケティング、ビジネスまで幅広いプロセスに関わります。

 

プロダクトマネージャーは顧客満足度を向上し、最適な販売方法見つけ、最大利益を得ることも役割です。

具体的には、ロードマップの作製・プロジェクトや投資を行う際の戦略上・財務上等の情報・分析を提供するビジネスケースの作成・新商品の開発・市場への投入など上流工程での仕事があります。

 

プロダクトのライフサイクル管理やブランド管理・効果的な販売戦略を立てるためのマーケティングといった下流工程の仕事もあります。

また、CEOや上司からの「前年比150%の売上を実現してくれ」という要望に答えていくのもプロダクトマネージャーの役割です。

 

つまりプロダクトマネージャーは、プロダクトの価値を高めて、企業が示した道筋へ進むための責任者と言えます。

 

 

プロダクトマネージャーと他の職種との違い

この章ではプロダクトマネージャーと他の職種との違いについて解説します。

 

プロダクトマネージャーとプロジェクトマネージャー(PM)の違い

プロダクトマネージャーと意外に混同されやすいのがプロジェクトマネージャー(PM)です。

文字こそ異なりますが、どちらのプロダクトやプロジェクトに関わる職種であるため何が明確に異なるか、説明できる方は少ないかと思います。

プロダクトマネージャーとプロジェクトマネージャー(PM)の違いについて見ていきましょう。

 

プロダクトマネージャーは「What(何を作るのか)」「Why(なぜ作るのか)」を要求され、プロジェクトマネージャー(PM)は「When(いつまでに)」「How(どうやって作るのか)」を要求されます。

 

プロダクトマネージャーの仕事は自身が担当するプロダクトの価値を最大化することです。

プロジェクトマネージャー(PM)の仕事は、自身が担当するプロジェクトを成功に導くことです。

 

プロダクトマネージャーは製品のブランディングやマーケティング、新製品企画・開発にも携わるマネージャーいわば、プロダクトマネジメントの責任者であり、一方プロジェクトマネージャー(PM)はプロジェクトの全体を把握し、進行・予算・品質の管理だけでなく、完成した製品の品質に対する責任を持ついわば、プロジェクトマネジメントの責任者です。

 

関連記事

コロナの影響によりリモートワークやテレワークが推奨されている中、フリーランスは人気の高い職業です。 実際にフリーランスへの転職や独立を考えた際に「PM(プロジェクトマネージャー)はフリーランスで活躍できるのか」「フリーランスのPM(プ[…]

 

プロダクトマネージャーとプロダクトオーナーの違い

プロダクトマネージャーとプロダクトオーナーも混同されやすいエンジニア職種の1つです。

プロダクトマネージャーとプロダクトオーナーの違いについて見ていきましょう。

 

プロダクトマネージャーの仕事は自身が担当するプロダクトの価値を最大化することです。

プロダクトオーナーの仕事は開発の方向性を定め、プロダクトの価値を最大化することです。

 

そのためプロダクトオーナーは、プロダクトの費用対効果を考慮し開発チームがゴールできるようにプロダクトバックログの明確化に責任を持ちます。

またプロダクトオーナーはスクラムに由来しているため、スクラムプロダクトオーナーと呼称されます。

 

つまり、プロダクトマネージャーは製品開発工程のうち顧客寄りの戦略的な仕事を担当し、プロダクトオーナーは開発チーム寄りの戦略的な仕事を担当します。

 

 

プロダクトマネージャーの年収相場

この章ではプロダクトマネージャーの年収相場について解説します。

会社員の年収相場を見ていきましょう。

 

会社員のプロダクトマネージャーの年収は約630万円です。

しかし、実務経験や保有スキルによって年収は大きく異なり、場合によっては1,000万円を超えることもあります。

 

ではフリーランスの年収相場はどうなのか見てみましょう。

フリーランススタートでプロダクトマネージャーの月額単価を分析していくと、60万円~100万円のフリーランス案件・求人が85%以上を占めています。

 

そのため年収に換算すると約720~1,200万円が相場になるでしょう。

会社員のプロダクトマネージャーの年収と比較すると約1.1~1.9倍のフリーランスの年収が高いことがわかります。

 

中には140万円や150万円のフリーランス求人・案件もあり、高年収も目指せることもわかります。

現状会社員のプロダクトマネージャーとして活躍をしている方や将来的にプロダクトマネージャーを検討している方はフリーランスへの独立を検討してみても良いのではないでしょうか。

 

プロダクトマネージャーの案件を少し覗いてみる方↓

 

 

プロダクトマネージャーに必要なスキル

この章ではプロダクトマネージャーの必要なスキルについて解説します。

現状プロダクトマネージャーの方は自分に足りないスキル/知識の再確認としてご一読いただき、また将来的にプロダクトマネージャーを検討している方はどのスキル/知識を身につけるべきか理解するためにご一読ください。

 

理解力・考察力

プロダクトマネージャーに必要なスキルは理解力・考察力です。

 

プロダクトマネージャーの仕事は課題解決から始まります。

プロダクトマネージャーは、開発前にターゲットを絞り込み、課題やニーズを明確にすることが大切です。課題を見つけられる能力が必要でしょう。

 

またユーザーのニーズ情報を察知・収集するスキルや課題を正確に理解する能力・考察力などが求められています。

そのため、理解力と考察力はプロダクトマネージャーに必要なスキルといえます。

 

アンケート作成や調査・集計をすることもあり市場から課題やニーズを調査できるスキルもあるといいでしょう。

 

発想力

プロダクトマネージャーに必要なスキルは発想力です。

 

課題解決や新しい戦略を考える時、定型の方法で進めるというよりは新商品開発など新しいことに取り組むことが多いです。

その際、ユーザーの目線に立って設計することが必要です。

 

プロダクトマネージャーはユーザー体験を考慮し、それを設計に入れられる発想力またはデザイン力が必要です。

 

コミュニケーション能力

プロダクトマネージャーに必要なスキルはコミュニケーション能力です。

 

多くの仕事で必要と言われるコミュニケーション能力ですが、もちろんプロダクトマネージャーにも必要不可欠な能力です。

プロダクトマネージャーは様々な部署連携をとるためコミュニケーションスキルが重要です。

 

また、プロダクトマネージャーにコミュニケーション能力があると、チームが団結して作業を進められるのです。何かしらのトラブルが起きた時には、それを解決するための能力も求められます。

 

 

プロダクトマネージャーになるには?

この章ではプロダクトマネージャーになるためにはどのようなことをするべきなのかを解説します。

 

プロダクトマネージャーになるために資格は関係ありません。

ほとんどの企業では即戦力になる経験者を採用しますので、未経験ではプロダクトマネージャーになることは出来ません。

 

まずはプロジェクトに参画するため、システムエンジニア(SE)やWebエンジニアなどエンジニアを目指しましょう。

その後プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャー(PM)となり、最終的にプロダクトマネージャーとして順々にキャリアアップさせましょう。

その過程でプロダクトマネージャーに必要な知識や経験を積みましょう。

ある程度の経験や知識がなければ、市場動向はもとよりユーザーを満足させる戦略を出すことは出来ません。

 

なお、学生の方はマーケティングや商品・流通関係、情報処理や情報管理など経済や経営、商学を学習しておくと多少有利になります。

 

関連記事

コロナの影響によりリモートワークやテレワークが推奨されている中、フリーランスは人気の高い職業です。 実際にフリーランスへの転職や独立を考えた際に「PM(プロジェクトマネージャー)はフリーランスで活躍できるのか」「フリーランスのPM(プ[…]

 

 

プロダクトマネージャーの資格

この章ではプロダクトマネージャーの資格についてを解説します。

プロダクトマネージャーへなるためには特に資格は必要ではなく、またプロダクトマネージャーに直接関係ある資格はありません。

 

しかし下記資格を持っておくと多少有利になるでしょう。

ITストラテジスト試験
プロジェクトマネージャ試験(PM)

 

ITストラテジスト試験

プロダクトマネージャー関連資格としてまず挙げられるのが、ITストラテジスト試験です。

ITストラテジスト試験はIPAが運営する試験であり、ITに関する基礎知識から経営や企画に活かせるITスキルまでを問われます。

 

ITストラテジストは、ITの高度な知識を持つプロフェッショナルとして、企業の経営陣に対して、ITを活用した経営戦略に沿った業務システムやプロセスを提案し、経営改革や最適化をアドバイス/サポートします。

ITストラテジストの資格を取得することにより、高度なIT技術と知識に加え、企業戦略を立てて企業が抱える経営課題の解決スキルを身に付けられるためプロダクトマネージャーとしておすすめの資格です。

 

プロジェクトマネージャ試験(PM)

プロダクトマネージャー関連資格としてまず挙げられるのが、プロジェクトマネージャ試験(PM)です。

プロジェクトマネージャ試験(PM)はIPAが運営しておりプロジェクト責任者としての知識や能力を図る試験です。

 

プロジェクトマネージャ試験(PM)ではIT技術全般の知識だけでなく、プロジェクト管理や計画策定、予算やスケジュールの管理などプロジェクトマネジメントに関わるスキルが試されます。

論理的な説明を求められる論述式試験もあり、プロジェクトマネージャー(PM)としての総合的な能力を磨くことにつながるでしょう。

 

プロダクトマネージャーとして重要視すべきことは、プロダクトマネージャーの実務経験、マネジメント経験/スキル、問題解決力やコミュニケーションスキルを有していることです。

そのためプロダクトマネージャー関連資格は時間的に余裕がある方におすすめします。

 

プロダクトマネージャーとして実務未経験の場合、まずプロジェクトマネージャー(PM)としての実務経験やマネジメントの実務経験を積むことに注力しましょう。

 

関連記事

皆さんはテックリードという言葉を聞いたことがあるでしょうか? テックリードとは、プロジェクトやプロダクトにおける技術面でのリーダーを指します。   つまりエンジニアチームの生産性を最大化させることがテックリードの[…]

テックリード関連画像

 

 

プロダクトマネージャーの将来性

この章ではプロダクトマネージャーの将来性について解説します。

プロダクトマネージャーの将来性はあると言えるでしょう。

 

一番大きな理由として、プロダクトマネージャーは事業成長に関わる重要な役回りであることとIT市場が拡大していることです。

プロダクトマネージャーは顧客満足度を向上し最適な販売方法見つけ、最大利益を得ることが役割です。

 

企業が要求するニーズとユーザーのニーズを照合し、プロダクトを最適な方向に導くため、事業成長において重要な役割を担っています。

つまり、プロダクトマネージャーはITが一般化した現代において企業が成長していく/利益を確保していく上で必要な職種です。

 

また、2020年11月9日に矢野経済研究所が発表した2020年度の国内民間企業のIT投資実態と今後の動向についての調査結果によると、2020年度以降における国内民間企業のIT市場規模は2020年度が前年度比0.1%増の12兆9,000億円であり、2022年度は12兆4,000億円の予測をしています。

 

2020年コロナの影響により世界の経済全体が落ち込みましたが、2022年度以降世界経済が立ち直り始めることなどを背景に、5Gの本格稼動や働き方改革の推進、AI、ビッグデータ、IoT、ブロックチェーン、xRなどの普及によりIT市場は成長していくとの推測です。

プロダクトマネージャーが企業の成長/利益にもたらす重要性やIT市場のさらなる拡大によりプロダクトマネージャーの需要は増加する可能性が高いと言えるでしょう。

 

しかし、プロダクトマネージャーを採用している/在職している企業はあまり多くなく、加えてエンジニアと異なり人員に必要な絶対数も少ないです。

そのためプロダクトマネージャーへのキャリアを検討している方は、必要なスキルや市場動向などを確認し常に機会を伺うことをおすすめします。

 

 

 

まとめ

今回の記事はプロダクトマネージャーの説明やプロジェクトマネージャー(PM)、プロダクトオーナーとの違いをはじめとし、プロダクトマネージャーの仕事、年収、必要なスキル、資格、将来性など様々な観点からプロダクトマネージャーを解説しました。

様々なプロダクトやITサービスがリリースされている昨今、企業成長や利益拡大に伴い、プロダクトの責任者であるプロダクトマネージャーの必要性を感じる機会は確実に増えてきます。

 

そしてプロダクトマネージャーへの道を将来検討している方は、まずエンジニアのチームリーダーやプロジェクトリーダーそして、プロジェクトマネージャー(PM)のキャリアパスを検討しましょう。

本記事が多くのフリーランスを含むプロダクトマネージャーに興味のある方にとって、お役に立てましたら幸いです。

 

フリーランスとしての市場価値を把握したり自分の希望条件に合う案件を見つけたり、フリーランスの独立に対して少しでも不安がある方は「フリーランススタート」の活用がおすすめです。

フリーランススタートは、50以上のフリーランスエージェントが保有しているフリーランス案件・求人を横断して閲覧・応募できるだけでなく、各フリーランスエージェントの特徴や評判/口コミを分析することが出来ます。

 

フリーランススタートでフリーランスエージェントを分析してみる

 

【開発スキル別】フリーランスエージェントを活用しているフリーランスエンジニアの年収

開発スキル 平均年収 最高年収
Java 757万円 2.400万円
PHP 787万円 2.400万円
Python 871万円 1.920万円
Ruby 875万円 2.400万円
JavaScript 798万円 2.160万円
Go言語 980万円 1.800万円
Swift 867万円 1.680万円
Kotlin 927万円 1.800万円
COBOL 625万円 1.800万円
Unity 832万円 1.680万円
AWS 927万円 2.040万円
SAP 1,310万円 2,460万円

>Jobgine(ジョブジン)

Jobgine(ジョブジン)

Jobgine(ジョブジン)はフリーランス・副業情報メディアです。
フリーランス・副業エンジニアやデザイナー向けの役立つ情報が充実しています。
フリーランス・副業の市場動向やノウハウなど様々な情報コンテンツを発信しています。