コロナの影響によりリモートワークやテレワークが推奨されている中、フリーランスは人気の高い職業です。
実際にフリーランスへの転職や独立を考えた際に「プログラマーはフリーランスで活躍できるのか」「フリーランスのプログラマーとして案件を継続的に受注できるのか」「未経験からでもフリーランスのプログラマーになれるのか」など疑問を持つ方も多いかと思います。
今回、本記事は人気職種であるプログラマーに焦点を当て、フリーランスのプログラマーの実情を詳しく解説します。
具体的にはプログラマーの種類、プログラマーの仕事内容、フリーランスのプログラマーの単価相場、プログラマーのリモートワーク案件・求人事情、プログラマーの週2日・週3日フリーランス案件・求人事情、フリーランスのプログラマーの必要スキル、未経験でのフリーランスのプログラマー事情、フリーランスのプログラマーの資格、プログラマーのフリーランス案件・求人獲得方法、プログラマーのフリーランス案件・求人の将来性について解説します。
特に下記の方にこの記事を一読していただきたいです。
・フリーランスのプログラマーを今後検討している方
・プログラマーやIT業界に興味/関心がある方
・フリーランスのプログラマーの案件・求人事情を知りたい方
・プログラマーのフリーランス案件・求人の単価相場を知りたい方
・フリーランスのプログラマーの市場動向や将来性を知りたい方
プログラマーとは
この章ではプログラマーについて解説します。
プログラマーとはコンピューターを動かす「プログラム言語」を用いて、様々なシステムやWebサービス、ソフトウェアを開発するエンジニアを指します。
プログラマーが作成するシステムやWebサービス、ソフトウェアは、一般社会の身近なものに使われています。
例えば、テレビやスマートフォン、PC、冷蔵庫、自動車などに活用されています。
近年の急速なIT技術の発展と今後のビジネス拡大の予測から、将来的なIT人材の不足が懸念されています。そのため、今後プログラマーをはじめとした様々なIT人材への需要が高まっています。
なお、プログラマーにも以下のような種類に分けられます。
・Webプログラマー
・モバイルアプリケーションプログラマー
・ゲームプログラマー
・組み込み系プログラマー
・汎用系システムプログラマー
・通信系プログラマー
・オープン系プログラマー
プログラマーとシステムエンジニア(SE)の違い
よく混同されることが多いのはプログラマーとシステムエンジニア(SE)の違いについてです。
しっかりと違いを理解して今後の知識として役立てましょう。
プログラマーは、システムエンジニア(SE)が作成した仕様書に従い、コンピュータのプログラミングや動作テストを行うエンジニアです。
システムエンジニア(SE)はソフトウェアやシステム開発において主に企画・設計などの上流工程を担当するエンジニアです。
しかし主に上流工程を担当しますが、参画する案件・求人によってはコーディング、テスト作業など、下流工程を担当する場合もあります。
つまり、システムエンジニア(SE)は上流工程を担当し、プログラマーは下流工程を担当します。
コロナの影響によりリモートワークやテレワークが推奨されている中、フリーランスは人気の高い職業です。 実際にフリーランスへの転職や独立を考えた際に「システムエンジニア(SE)はフリーランスで活躍できるのか」「フリーランスのシステムエンジ[…]
プログラマーの仕事内容
この章ではプログラマーの仕事内容を解説します。
プログラマーの仕事は、システムエンジニア(SE)が作成した仕様書や設計書をもとにコーディングやテストを行うエンジニアです。
システム開発の打ち合わせ
プログラマーの仕事はシステム開発の打ち合わせをします。
打ち合わせでは、システムエンジニア(SE)が決めた設計書についてプログラマーが説明を受けたり、質疑応答を行ったりして、システムとして最終的に制作物のイメージをプロジェクトメンバー全員で共有することを目的に行われます。
また、プログラマーが複数人いるチームの場合、プログラマー同士で具体的に設計書を元にプログラム(コンピューターへの指示書)をどのように開発していくかを決定していきます。
どのように開発していくかを決めることにより、後から他エンジニアやプログラマーがプログラムのチェックや修正をする場合、効率的に発見/修正することができます。
プログラミング
プログラマーの仕事はプログラミングを行います。
実際にプログラマーがプログラムを書く工程です。
プログラマーが記述したソースコードによってシステムやソフトウェアは動作します。
ソースコードは、実装する機能別などでモジュールが分かれており、テスト工程で品質をチェックします。
近年は、プログラミングを効率化させるためにライブラリやフレームワークを利用しています。
API開発
プログラマーの仕事はAPI開発を行います。
APIはソフトウェアコンポーネントが互いにやりとりするのに使用するインタフェースの仕様を指し、ソフトウェアの機能を共有できる仕組みのことです。
ソフトウェアの一部をWeb上に公開することにより、外部からの利用が可能になります。
それにより、自分のソフトウェアに他ソフトウェアの機能を埋め込むことができ、アプリケーション同士で連携することが可能になります。
API開発もプログラマーの仕事です。
ちなみに、APIを開発することで他システムやアプリケーションなどを構築する際、自社のAPIを組み込んでもらい、ユーザー数やアクセス数を増やすことにもつながります。
単体・総合テスト
プログラマーの仕事は単体・総合テストを行います。
単体テストとは、自分が担当したプログラムが、コンピューター上で正常に動作するのかを確認する作業のことです。
結合テストとは、自分と他プログラマーが作成したプログラムを合わせシステムとなるときに、全体として正常に動作するのかを確認する作業のことです。
プログラミングはトライ&エラーの繰り返しで、テストによりエラーを見つけてプログラムを修正していきます。
なお、駆け出しプログラマーの場合、まずテスト工程を担当することが多いです。
バージョン管理
プログラマーの仕事はバージョン管理を行います。
バージョン管理とは、プロジェクトの中で更新されていく様々な成果物の変更の履歴を成果物そのものも含めて記録することを指しています。
ソースコードはもちろん、SQLのファイルやミドルウェアの設定、依存関係の定義なども管理します。
バージョン管理することで、最新のソースコードの共有がしやすくなるだけでなく、不具合が発生した時に特定の機能のみ過去のソースコードに戻すことなどもできるようになります。
バージョン管理が行える代表的なツールはGit、Subversion、CVSなどです。
フリーランスのプログラマーの単価相場
この章ではプログラマーのフリーランス案件・求人の単価相場について解説していきます。
プログラマーのフリーランス案件・求人の月額単価相場は次のようになっています。
平均単価 | 中央値単価 | 最高単価 | 最低単価 | |
---|---|---|---|---|
プログラマー | 52.2万円 | 50万円 | 100万円 | 20万円 |
(参照:プログラマーのフリーランス求人・案件 月額単価相場)
プログラマーのフリーランス案件・求人の平均単価は52.2万円です。最低単価20万円〜最高単価100万円まで幅広くあることがわかりました。
プログラマーのフリーランス案件・求人の平均月額単価を年収に換算すると、626万円です。
年収を比較をしやすいようにプログラマーの会社員エンジニアを見てみましょう。
会社員におけるプログラマーの平均月収は約37万円であり、年収に換算すると約438万円です。
フリーランスのプログラマーの年収の方が会社員のプログラマーの年収と比較して約1.4倍高いことがわかりました。
フリーランスのプログラマーの方が収入が高いため、高収入を希望しているプログラマーはフリーランスを選択すると良いでしょう。
プログラマーのリモートワーク案件・求人事情
この章ではプログラマーのリモートワーク案件・求人事情について解説していきます。
まず、リモートワーク案件・求人の現状を見てみましょう。
「プログラマー リモート」をフリーランススタート(2021年4月時点)上で検索すると96件です。
プログラマーリモートワーク案件・求人の割合を常駐フリーランス案件・求人と比較すると約4.6%です。
流通・小売、Webサービス、銀行/証券/保険、EC、メーカーなど様々な業界のリモートワーク案件・求人があります。
ECプラットフォーム開発、Webサイト開発、BtoCやBtoB向けWebサービス開発などのリモートワーク案件・求人があります。
リモートワークを希望しているフリーランスのプログラマーは自分で調べてみることをおすすめします。
今後、プログラマーのリモートワーク案件・求人は増加していくでしょう。
その理由として現在世界中で蔓延しているコロナ自体の影響や、IT技術の発展によるセキュリティ面やリモートワークできる労働環境の改善、最先端技術を使用した新たなサービス立ち上げが増える可能性があることなど挙げられます。
しかしセキュリティ面の問題や、リモート環境を整える仕組みが現状作れていない、リモートワークによってコミュニケーション齟齬が生じるなどの理由で現状、常駐メインのフリーランス案件・求人が多くの割合を占めています。
リモートワーク案件・求人が豊富なdoocyJob(ドーシージョブ)を見てみる↓
プログラマーの週2日・週3日フリーランス案件・求人事情
この章ではプログラマーの週2日・週3日フリーランス案件・求人事情について解説していきます。
まず、週2日・週3日フリーランス案件・求人の現状を見てみましょう。
「プログラマー 週2日・週3日」をフリーランススタート(2021年4月時点)上で検索すると9件です。
プログラマー週2日・週3日フリーランス案件・求人の割合を常駐フリーランス案件・求人と比較すると約0.4%です。
プログラマーの週2日・週3日フリーランス案件・求人はゲーム、Webサービス、広告、メーカーなど、様々な業界があります。
BtoB向けシステム開発、既存システム改修などがあります。
また週2日や週3日でも月収70万円や60万円など常駐と同等の報酬を受け取れるフリーランス案件・求人もあります。
フリーランスのプログラマーとして、週2日・週3日フリーランス案件・求人に参画することにより様々な業界の開発に携わることができ、豊富な経験を積むことができます。
プログラマーの週2日・週3日フリーランス案件・求人を希望しているあるいは、様々な業界の開発経験を積みたいフリーランスのプログラマーにおすすめです。
今後、プログラマーの週2日・週3日フリーランス案件・求人は現状維持もしくは増加していくでしょう。また増加には時間を要するでしょう。
増加していく理由として、2018年に副業を解禁し年々推進する企業が増加していること、IT技術の発展によりセキュリティ面改善の可能性があること、最先端技術を使用した新たなサービスの立ち上げが増える可能性があること、プログラマーを含むIT人材が不足していること、雇用形態の在り方が従来のメンバーシップ型からジョブ型へ変化していることなど挙げられます。
しかし、セキュリティの観点やコミュニケーションが常に取れない可能性の懸念などにより常駐案件の割合は非常に多いです。
フリーランスのプログラマーの必要スキル
この章ではフリーランスのプログラマーの必要スキルについて解説していきます。
フリーランスのプログラマーとしてフリーランス案件・求人を獲得したい方は自分のスキルと照らし合わせてみてみましょう。
プログラミング言語経験やスキル
フリーランスのプログラマーに必要なスキルはプログラミング言語経験やスキルです。
一口にプログラミングといっても、プラットフォームやシステム、さらにはメーカーの方針などによって、使用するプログラミング言語は異なります。
以下に主なプログラマーにおける主要なプログラミング言語を紹介します。
Webアプリケーションプログラマー:Java、PHP、Python、Ruby、JavaScript
モバイルアプリケーションプログラマー:Java、Objective-C、Swift、Kotlin
ゲームプログラマー:C++、C#、PHP
業務系システムエンジニア(SE):Java、C言語、C++、C#、VB
組み込み/制御系プログラマー:Java、C言語、C++、C#
自分に適したプログラミング言語の実務経験やスキルを身に付けましょう。
コミュニケーション
フリーランスのプログラマーに限った話ではありませんが、プログラマーにはコミュニケーションスキルも必要とされます。
フリーランスのプログラマーとして案件・求人に参画した後、開発チームに所属して他エンジニアや場合によってはクライアントと連携を取り、システム開発を行っていきます。
フリーランスのプログラマーとして円滑に業務を進めるためにコミュニケーションスキルが必須です。
論理的思考力
フリーランスのプログラマーに必要なスキルは論理的思考力です。
論理的思考力とは、課題や問題を解決するために筋道を立てて考える力のことを指します。
目的と方法を正しく理解したうえで、物事を体系的に整理しながら考えることで、さまざまな問題を解決する力が身につきます。
論理的思考力はプログラミングにおける基本的かつ重要な考え方であり、論理的に設計をしていない場合、システムに何らかのエラーやバグが発生したり、プログラムが正常に動作しないこともあり得ます。
重宝されるプログラマーになるためには、論理的思考力はあると良いでしょう。
プログラマーとして、論理的思考力を身に付けられる様に日々、物事を論理的に考えたり、学習したりトレーニングをしていきましょう。
情報収集スキル
フリーランスのプログラマーに必要なスキルは情報収集スキルです。
プログラミングにおいて、新たな開発手法やフレームワークを習得することにより劇的に開発効率が向上することもあります。
どんなプログラマーでも技術的な問題につまづくこともあり、本やインターネットを使い、解決策を収集しています。
膨大な情報の中から自分が探している情報を探すには、適切な情報収集スキルが必須です。
情報収集のスキルがないと問題が発生した際、解決方法が見出だせず、時間だけが過ぎてしまいます。
フリーランスのプログラマーとして、情報収集スキルを身に付け、常に成長していきましょう。
フリーランスのプログラマーは未経験でもなれる?
この章ではフリーランスのプログラマーは未経験でもなれるのかどうかについて解説していきます。
未経験でも以下2種類に分けらます。
・プログラマーは未経験だが、システム/Webサービスを開発した経験がある
・IT業界は未経験でかつフリーランスのプログラマーに挑戦する
まず、プログラマーは未経験だがシステム/Webサービスを開発した経験がある場合、フリーランスのプログラマーとしてプログラマーのフリーランス案件・求人に参画することは可能でしょう。
何かしらのプログラミング言語を使いシステム/Webサービスを開発した経験があれば参画可能なフリーランス案件・求人も多く、プログラマー未経験でも参画出来る可能性はあります。
次にIT業界は未経験でかつフリーランスのプログラマーに挑戦する場合、非常に厳しいでしょう。
プログラマーのフリーランス求人・案件の場合、即戦力のプログラマーまたは何かしらのプログラミング言語スキル、システム開発スキルや知識をもっているエンジニアのアサインを希望しています。
IT業界未経験からフリーランスのプログラマーへの独立を検討している方は、以下の行動をまず考えてみましょう。
・プログラマーになるためプログラミングスクール/オンライン学習サービスでプログラミング言語スキルを習得する
・正社員や契約社員として2~3年ほどプログラマーやエンジニア経験を積む
プログラミングスクールやオンライン学習サービスを活用する方は、「プログラミングスクール おすすめ」や「オンライン学習サービス おすすめ」などを検索すると良いでしょう。
なお、IT業界未経験かつプログラマーとして、正社員や契約社員を検討している方は、正社員や契約社員のエンジニア案件を探すことが出来る大手求人サイトや転職サイト、IT業界に特化した転職エージェントを活用しましょう。
フリーランスのプログラマーは資格ある方が良い?
フリーランスのプログラマーに資格はある方が良いですが、必須ではありません。
特にフリーランス未経験者やプログラマーの実務経験が浅い人にとって、資格取得のために身につけたノウハウやスキルは非常に役立ちます。
また、資格そのものがエンジニア関連の知識証明になるので、フリーランス案件・求人が受注しやすくなるでしょう。
【プログラマーのフリーランス案件・求人を獲得しやすくなるおすすめの資格】
・Oracle認定Javaプログラマ(Oracle Certified Java Programmer)
・PHP技術者認定試験
・CIW JavaScript スペシャリスト
・Python3エンジニア認定データ分析試験
・Ruby技術者認定試験
エンジニア関連の資格を取得することで、プログラミングスキルや知識を証明することは可能です。
しかし、フリーランスのプログラマーとして重要視すべきことは、プログラマーの実務経験やプログラミング言語を使ったシステムやWebサービス開発経験があることです。
そのためプログラマーの資格は時間的に余裕がある方におすすめします。
フリーランスのプログラマーとして実務未経験の場合、まず実務経験を積むことに注力しましょう。
プログラマーのフリーランス案件・求人獲得方法
この章ではプログラマーのフリーランス案件・求人獲得方法について解説します。
フリーランスのプログラマーとして効率良くフリーランス案件・求人を獲得できるように参考にしてください。
フリーランスエージェントの活用
SNSで捜索
知人からの案件・求人紹介
クラウドソーシングサービスの活用
フリーランスエージェントの活用
フリーランスのプログラマーは、フリーランスエージェントを活用することによりフリーランス案件・求人を効率良く獲得できます。
フリーランスエージェントはフリーランスのプログラマーが希望するフリーランス案件・求人の紹介以外にも、契約や税金関連のサポート、福利厚生など手厚いサポートが魅力的です。
フリーランスのプログラマーとして、経験が浅い方から経験豊富な方までフリーランスエージェントを活用してみることをおすすめします。
SNSで捜索
フリーランスのプログラマーは、SNSを活用しフリーランス案件・求人獲得できます。
近年では、FacebookやTwitterなど、SNSを活用し企業が直接案件・求人を出しています。
SNSで獲得した案件・求人は仲介業者を挟まない直接契約であるため高い報酬が望めたり、柔軟なスケジュール交渉を行えるなどの特長もあります。
しかし、自分で契約やマネジメントを行う必要がありフリーランス経験の浅いフリーランスのプログラマーにはおすすめできません。
知人からのフリーランス案件・求人紹介
フリーランスのプログラマーは、知人経由でフリーランス案件・求人を獲得出来ます。
元々エンジニアとして働いていた方の場合、前職の上司や同僚、同僚の知人などIT業界にコネがあることも多いため、そこからフリーランス案件・求人に繋がりやすいです。
知人からの紹介のため仲介料が発生することは少なく、比較的高単価でのフリーランス案件・求人が受注できるでしょう。
しかし、エンジニアの知人が少ない場合や前職は別業種でIT業界のコネクションがない場合、紹介してもうことが難しいためIT業界未経験者の方にはおすすめできません。
クラウドソーシングサービスの活用
フリーランスのプログラマーは、クラウドソーシングサービスを活用することにより案件・求人獲得できます。
最近ではクラウドワークスやランサーズ、ココナラなどクラウドソーシングサイトも多く存在しており、利用者も増加傾向にあります。
クラウドソーシングサイトのメリットとしては手軽に案件・求人が探せることや契約周りなどの手続きが不要であることが挙げられます。
しかし、フリーランス案件・求人数はフリーランスエージェントよりも少なく、単価の低い案件・求人も多数あります。また報酬の中から仲介手数料が引かれるため、受け取れる報酬額は低いものが多いでしょう。
プログラマー経験が浅い方やプログラマーの実績を作りたい方におすすめです。
フリーランスのプログラマーの将来はどうなの?
この章ではフリーランスのプログラマーの将来性について解説します。
フリーランスのプログラマーとして続けていくべきなのか、フリーランスのプログラマーを続けて問題ないのか、フリーランスのプログラマーの将来性を見極めていきましょう。
プログラマーのニーズは今後、増加する可能性が高いです。
では、上記理由をIT市場動向より分析してみましょう。
2021年2月IDC Japan 株式会社は、国内ITサービス市場予測を発表。
同発表によると、国内ITサービス市場は2020年に新型コロナウイルスの影響を受けたものの、2021年以降はプラス成長に回帰し、2025年には6兆4,110億円になる見通しです。
成長する理由の1つとして、企業によるDX(デジタルトランスフォーメーション)投資の本格化を挙げています。2020年~2025年の年間平均成長率(CAGR)は2.4%で推移すると予測されています。
また経済産業省の調査(2019年3月)によると、2030年には最大で79万人のプログラマーを含むIT人材が不足すると言われています。
国内IT市場動向やIT人材不足を考慮すると、IT市場の拡大に伴い、プログラマーを含むエンジニアの必要性が顕著に増してくることがわかります。
つまりフリーランスのプログラマーのニーズは今後も増していくでしょう。
なお、現状のスキルだけでは満足せず、しっかりと市場動向を確認し、時代に求められるプログラマーになりましょう。
まとめ
今回は、プログラマーに焦点を当て、フリーランスのプログラマーの案件・求人事情、単価相場、必要スキル、未経験からフリーランスへの独立方法、将来性など様々な観点から詳しく解説しました。
フリーランスのプログラマーはSI・業務系、通信、銀行/証券/保険、ゲーム、Webサービス、EC、エンタメ、メーカー、流通・小売、公共・官公庁、医療・福祉など様々な業界で活躍出来ます。
その結果フリーランスのプログラマーの需要は現状安定しており、今後は拡大していくでしょう。
フリーランスのプログラマーとして企業に重宝される秘訣はプログラミング言語経験やスキル、コミュニケーション、論理的思考、情報収集スキルを身に付けることです。
時代と共に新しく開発されるITスキルやITサービスなど日々変化しているIT業界で活躍していくため、常に情報のアップデートや取捨選択を行っていきましょう。
本記事が多くのフリーランスのプログラマーやプログラマーに興味のある方にとって、お役に立てましたら幸いです。