プログラミング言語スキルやWebデザインスキルを学習/習得したいと思っていたり、未経験からエンジニアやデザイナーに挑戦したいと検討している方が増加している傾向にあります。
「プログラミング言語ってどうやって学習したらよいかわからない」「プログラミングスクールで学習しようと思うけど、費用が意外と高い・・・」と悩んでいませんか?
さらに、近年数多くのプログラミングスクールやプログラミング言語学習サービスが多くあり、正直何が自分に合っているのかわからない方も多いのではないでしょうか。
エンジニアやデザイナーに挑戦したいけど、自分でプログラミングスクールの情報を一から収集していくには時間や手間もかかるし後回しがちです。
そんなあなたのために今回おすすめのプログラミングスクールを厳選して11コ紹介します。
特にプログラミングスクールの概要、料金、学習可能なプログラミング言語を中心に紹介します。
さらに、プログラミング学習における学習環境や費用、学習言語などプログラミングスクールを選ぶポイントも詳しく解説します。
特に記事をご一読していただきたい方
・プログラミング言語の学習方法がわからない方
・プログラミング学習を検討している/興味がある方
・エンジニアへの転職を検討している/興味がある方
・現状のプログラミング需要や市場動向を確認したい方
プログラミングスクールって何を学ぶの?
この章では、プログラミングスクールではどのようなことを学習するのかについて解説します。
特にIT業界未経験の方やプログラミング言語についてよく理解していない方、プログラミングスクールの概要を掴みたい方は必読です。
プログラミングスクールとは、これからのIT業界に必要なスキルやJava、PHP、JavaScript、Rubyなどのプログラミング言語に関する講座を受講できるスクールのことです。
主に就職や転職、副業を目指して、スキルアップ(自己研鑽)を希望する方が通っています。
また、プログラミングスクールによっては転職・就職のサポートを行っていたり、フリーランスエンジニアとしての独立をサポートを行っていたりと万全のサポート体制が整っています。
プログラミングについて簡単に説明します。
プログラミングとはプログラムを作成しコンピュータに実行してほしい作業の指令を作ることです。
人間の言語はコンピュータに理解されないため機械語と呼ばれる言語を使います。
機械語とは、コンピュータ内で数字の“0”と“1”の羅列で表現される言語で、コンピュータは2通りの数字で指令の内容を把握して実行します。
つまり、機械語を人間が理解できる言語に改良したものをプログラミング言語と呼び、プログラミング言語を使用して作成られた指令書をプログラムと呼びます。
子ども向けプログラミング学習の需要は増加している
ちなみに、2020年より小学校でもプログラミング教育が必修化になっていますがその理由と需要について解説していきます。
小学校におけるプログラミング教育はプログラミングをガツガツ学習したり、システム開発するためにコーディングすることではないです。
小学校プログラミング教育の手引(第三版)にはプログラミング的思考を育むこと、プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付くことができるようにするとともに、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと、各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等での学びをより確実なものとすることとされています。
つまり、日常的にITに囲まれている現代だからこそ必要な科目なのでしょう。
では、実際に需要はどのようになっているのでしょうか。
2021年6月GMOメディア株式会社と株式会社船井総合研究所が共同で行った「2021年 子ども向けプログラミング教育市場調査」を分析していきましょう。
2018年以降を見てみると、年々市場規模が拡大していることがわかります。
2021年は前年比125%の175億7,900万円であり、2025年には400億円規模に到達すると予測します。
つまり、年々プログラミング教育の市場規模が拡大し加熱していくにつれて、子ども以外の社会人におけるプログラミング学習の重要性が高まったり、社会人のプログラミング市場規模が拡大していく可能性は十分に考えられるでしょう。
プログラミングスクールを活用する理由
この章ではプログラミングスクールを活用する理由について解説していきます。
主に以下5つがプログラミングスクールを活用する理由です。
・仲間ができモチベーションを維持しやすい
・効率的にプログラミングの学習方法を理解できる
・転職や就職、独立がしやすい
・講師に質問でき、挫折しづらい
半年間など比較的短期間で業務レベル(収入を得られる程)のプログラミングスキルを身に付けるには、やはりプログラミングスクールを活用するとよいでしょう。
未経験の方が独学でプログラミングのスキルの習得を目指す場合、まず何を目標にしたら良いか、どのプログラミングスキルをどのレベルまでこなすことができれば、業務レベルになるのか、そもそも業務レベルとは何を指すのか、などわからないことが多いのではないでしょうか。
一方でプログラミングスクールを活用することでそれら問題を解決しやすくなります。
さらにプログラミングスクールを活用することでモチベーション維持に繋がることも大きいです。
同じ目標を持つ仲間ができることはプログラミングスクールを受講している間ではなく、将来的な人脈形成にも繋がります。
また、現役エンジニアなどの講師がいるため不明点を質問できたりつまづいた時の対処法など聞けるため挫折しにくくなります。
その他、ITエンジニアとして転職や就職を目指す場合には、提携している企業などの就職斡旋までサポートしてくれるプログラミングスクールも数多くあります。
何を目標としているのかにもよってプログラミングスクール活用の有無は変化してくるでしょう。
まず、プログラミングスクール活用を検討する前に、エンジニアを目指す理由を言語化してみることもおすすめします。
プログラミングスクールを選ぶポイント
この章ではプログラミングスクールを選ぶポイントについて解説します。
プログラミングスクールを検討する際「大手プログラミングスクールからを選ぼう」や「お金がないから一番安価なプログラミングスクールを選ぼう」などで選んでいては自分に見合った最適なプログラミングスクールを選ぶことができないでしょう。
そのため、この章でお伝えするポイントは最低でも抑えておき、自分の目的に合ったプログラミングスクールを選びましょう。
プログラミングスクールの学習環境
プログラミングスクールを選ぶポイントとしてプログラミングスクールの学習環境を確認しましょう。
学習環境はオンライン型、オフライン型の2種類あります。
オンライン型はインターネット上でプログラミング言語を学習するタイプです。
自分のペースかつどこでも学習できることが最大のメリットです。
またオフラインと比較すると費用が安く、社会人や日々多忙な方に適している学習環境です。
・オフライン型
オフライン型は実際にプログラミングスクールに通学しプログラミング言語を学習するタイプです。
すぐに講師に不明点を聞けたり、仲間が周りにいることによりモチベーションを保ちやすいことが最大のメリットです。
また、家だとやる気が起きない方にもオフライン型は適しています。
自分のペースや好きな場所/時間でプログラミング学習を行いたい方はオンライン型のプログラミングスクールへ、モチベーションを出来るだけ維持したり、講師にすぐ質問できたり家だと怠け気味な方はオフライン型のプログラミングスクールが良いでしょう。
その他、プログラミングスクールによってはマンツーマン、通い放題、オンライン併用型、講座受け放題、数日など短期集中型ブートキャンプなど、多様な学習環境やサービスがあります。
自分の現状に適した学習環境を見つけていきましょう。
プログラミングスクールの費用
プログラミングスクールを選ぶポイントとしてプログラミングスクールの費用を確認しましょう。
プログラミングスクールにかかる費用は、無料のものから百万円を超える高額なものまであります。
自分の目的と学習内容とが見合った金額であるか、予算内での支払いが可能かを確認しておきましょう。
プログラミングスクールの費用を溜めるために生活費を圧迫してはモチベーションの低下や挫折の可能性を高めてしまうでしょう。
分割払いやクレジットカード払いができるプログラミングスクールも多いですが支払い手数料や分割手数料が負担になる場合もありますので、確認しておきましょう。
なお、プログラミングスクールの料金相場を知りたい方は、プログラミングスクールの料金設定の基準となっている、大手プログラミングスクールの料金設定の平均値を取ることで、相場感を理解できます。
プログラミングスクールの学習言語
プログラミングスクールを選ぶポイントとしてプログラミングスクールの学習言語を確認しましょう。
プログラミングスクールによって学べるプログラミング言語は異なります。
プログラミング言語は用途に合わせて開発されているため、どんなシステムを開発したいかによって適切な言語を選ぶ必要があります。
自分が学習したいプログラミング言語が強いもしくは、充実したカリキュラムがあるプログラミングスクールを選びましょう。
自分がどんなプログラミング言語を学習したら良いか決まっていない方は下記にて簡単に開発できるものとプログラミング言語をお伝えします。
Web系:Ruby、JavaScript、Java、PHP、Perl、TypeScript
AI/人工知能:Python、C++
Webデザイン系:HTML/CSS、PhotoShop、Illustrator、Sketch、Dreamweaver、Figma
ゲーム/VR:Unity、Unreal Engine、C++
モバイルアプリ:Swift、Objective-C、Kotlin、Android Java、Flutter
プログラミングスクールの就職支援
プログラミングスクールを選ぶポイントとしてプログラミングスクールの就職支援を確認しましょう。
特にプログラミングスクールを受講終了後に就職や転職を考えている場合は、スクールが実施している就職や転職の支援と実績についてしっかり確認しておきましょう。
自力で条件の良い就職/転職先を見つけることはITエンジニアが不足している現代においても困難です。
卒業後の進路のサポート実績や実際の転職者のコメントがあるプログラミングスクールをおすすめします。
おすすめのプログラミングスクール/サービス比較11選
この章ではおすすめのプログラミングスクール/サービスを11コ紹介します。
特に各プログラミングスクールの特徴や身につくプログラミング言語スキル、金額、受講スタイルに焦点を絞り解説しています。
自分の目的に合っていたり、少しでも興味のあるプログラミングスクールがあれば、積極的に調べ個別相談会などで話を聞きに行くことをおすすめします。
DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)
<特徴>
・目的別に3種類のコースが用意されている
プログラミングスクール DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)の特徴は目的別に3種類のコースが用意されていることです。
・ DMM WEBCAMP PRO:仕事や育児を続けながらエンジニア転職を目指す
・ DMM WEBCAMP SKILLS: これからの時代に不可欠なプログラミングスキルを習得する
それぞれ自分の目的別に分けられたコースがあることより就職率98%、未経験者97%、離職率1%などの業界最高水準を誇っています。
・未経験でも挫折しない学習環境
プログラミングスクール DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)の特徴は未経験でも挫折しない学習環境が整っていることです。
具体的には未経験者のために開発されたカリキュラムが用意されていたり、マンツーマンで学習継続をサポートしてくれたり、現場で活躍できるじっせんてきな知識や技術を習得できたりと充実した学習環境があります。
プログラミングの独学の挫折率は95%と言われていますので、できる限り挫折させない、飽きさせない学習環境が整っているプログラミングスクールです。
・伴走型の転職サポートがある
プログラミングスクール DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)の特徴は伴走型の転職サポートがあることです。
転職サポート開始から転職成功まで専属のキャリアアドバイザーが一貫してサポートしてもらえたり、履歴書や職務経歴書、ポートフォリオ作成もサポートしてもらえます。
また、現役エンジニアの座談会や他の卒業生との交流会を通して、有識者・著名エンジニアによる登壇イベントや勉強会などを主催し、最新情報を聞くことができるインプットの機会と、LT大会や交流会などで情報を話すことができるアウトプットの機会を提供しているDMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)エンジニアサロンへ行くことも出来ます。
充実した転職サポートとなっているため受講生のほとんどが未経験の中、高い転職率を実現しています。
<料金>
DMM WEBCAMP COMMIT
・短期集中コース
:括料金690,800円(税込)
:実質640,800円(税込)
・専門技術コース
:括料金910,800円(税込)
:実質340,800円(税込)
20日間の全額返金保証があります。
※保証制度適用には、当社規定の受講条件を満たす必要があります。
※転職保証制度は30歳未満の方限定とさせていただいております。(30歳以上の方は要相談)
※20日間の全額返金保証の条件については特定商取引法に基づいています
DMM WEBCAMP PRO
・12週間(転職志望コース)
一括料金624,800円(税込)
分割24,882円(税込)〜
・16週間(転職志望コース)
一括料金679,800円(税込)
分割27,541円(税込)〜
14日間の全額返金保証があります。
※14日間の全額返金保証の条件については特定商取引法に基づいています
DMM WEBCAMP SKILLS
・はじめてのプログラミングコース
4週間プラン:88,000円(税込)
8週間プラン:110,000円(税込)
・WEBアプリ開発コース
受講料金:21,780円(税込)/1ヶ月(初月無料)
入会金:220,000円(税込)
※動画閲覧申込から5日以内に対象コースの受講契約を締結すると最大5万円キャッシュバック有
DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)の詳細情報 | |
身につくプログラミングスキル | HTML/CSS、JavaScript、jQuery、Ruby、Ruby on Railsなど |
受講スタイル | オフラインとオンライン オフライン:13時から22時(金曜日は定休日) |
アクセス | DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ) 渋谷校 〒150-0041 東京都渋谷区神南1-19-11 パークウェースクエア2 4階DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ) 新宿校 〒160-0022 東京都新宿区新宿2-5-10 成信ビル 4階DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ) 難波フロントビル校 〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波4-7-14 難波フロントビル 4階DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ) 難波御堂筋センタービル校 〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波4-4-4 難波御堂筋センタービル 8階 |
運営企業 | 株式会社インフラトップ / Infratop Inc. 〒150-0041東京都渋谷区神南1丁目19番11号 パークウェースクエア’2 4階 |
画像出典:DMM WEBCAMP(DMMウェブキャンプ)HP
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
<特徴>
・マンツーマンレッスンで学習効率を向上できる
プログラミングスクール SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の特徴はマンツーマンレッスンで学習効率を向上できることです。
専属のマンツーマン講師がプログラミング学習を全面サポートしてくれるため効率良く学習でき、プログラミング学習を独学した場合と比較し、約1/3に学習時間を短縮できる可能性があります。
プログラミング学習では、不明点が多く挫折してしまう方も多いかと思いますが、マンツーマンレッスンであるため、講師にいつでも相談/質問できます。相談/質問対応時間は8時から22時までです。
・完全オーダーメイドカリキュラム
プログラミングスクール SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の特徴は完全オーダーメイドカリキュラムであることです。
受講生ごとに合わせてオーダーメイドのカリキュラムが組まれるため、無駄なくプログラミングを学習できます。
また、オリジナルWebサービス開発がカリキュラムに含まれています。
Webサービス開発の実績はポートフォリオに掲載できるため、受講完了した後の就職・転職活動にも活かすことができます。
・充実した転職サポートが整っている
プログラミングスクール SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の特徴は充実した転職サポートが整っていることです。
プログラミングスクール SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の受講生は完全無料で職務経歴書作成サポートや自己PR対策や面接対策など様々な転職サポートを受けられます。
プログラミング学習から転職サポートまで一貫してサポートしてもらえることは非常に心強いことです。
なお、累計28,000名以上の指導実績を誇っているプログラミングスクールです。
<料金>
デビューコースの料金
エキスパートの料金
AIコースの料金
転職コースの料金
Webデザインコースの料金
フリーランスコースの料金
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の詳細情報 | |
身につくプログラミングスキル | Swift、Android Java、Xcode、Monaca、HTML/CSS、JavaScript、Ruby、PHP、Java、C++、C#、Unity、Python、TensorFlow |
受講スタイル | オンライン |
アクセス | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2丁目19−6 スクエア渋谷 4F |
運営企業 | 株式会社SAMURAI 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2丁目11-1 Gスクエア渋谷道玄坂 4F |
画像出典:SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア) HP
Aidemy(アイデミー)
<特徴>
・Pythonに特化したオンラインプログラミングスクールである
プログラミングスクール Aidemy(アイデミー)の特徴はPythonに特化したオンラインプログラミングスクールであることです。
未経験からでも最短3ヶ月でAI・機械学習エンジニアとして実践レベルのスキルを学習でき、またオンラインサービスであるため自分のペースに合わせて学習スケジュールを立てられます。
Pythonは現在人気のプログラミング言語であるためPythonでの開発やAIエンジニアとして活躍したい方はおすすめのプログラミングスクールです。
・講座受け放題/チャットで質問し放題
プログラミングスクール Aidemy(アイデミー)の特徴は講座受け放題/チャットで質問し放題であることです。
Aidemy Premium Planでは業界初の選び放題プランを設けています。
受講期間内であればAIアプリ開発講座、自然言語処理講座、データ分析講座、実践データサイエンス講座をカリキュラムの修了後に自由に追加して学習することができます。
また24時間以内に必ず返信されるチャットサポートやバーチャル学習室があり常に講師が待機していること、オンラインカウンセリングなどサポート体制は非常にじゅうじつしているプログラミングスクールです。
・プログラミングの環境構築不要
プログラミングスクール Aidemy(アイデミー)の特徴はプログラミングの環境構築不要であることです。
面倒な環境構築は必要なく、普段使用しているブラウザでプログラミング学習ができます。
また事前知識も必要ないため、未経験でも続けられる仕組みが充実していることもプログラミングスクール Aidemy(アイデミー)の特徴です。
<料金>
Aidemy(アイデミー)の詳細情報 | |
身につくプログラミングスキル | Python、SQL、機械学習、画像認識、自然言語処理、AI、データ分析、HTML/CSS、JavaScript、jQuery、ChartJS、Flask、Heroku、GitHub |
受講スタイル | オンライン |
運営企業 | 株式会社アイデミー 〒101-0052 東京都千代田区神田小川町一丁目1番地 山甚ビル3F |
画像出典:Aidemy(アイデミー) HP
Code Camp(コードキャンプ)
<特徴>
・目的に合わせた最適なカリキュラムが揃っている
プログラミングスクール CodeCamp(コードキャンプ)の特徴として目的に合わせた最適なカリキュラムが揃っていることです。
例えばエンジニアとして転職したい方は「CodeCamp GATE」プログラミングを身に付けたい方は「Webマスターコース」、Webデザインを学びたい方は「デザインマスターコース」など自分の目的に合わせたコースを豊富に取り揃えています。
また、受講者は30,000名以上、レッスン満足度は96.6%、導入企業は300社以上であり満足度も高いです。
下記プログラミングスクール CodeCamp(コードキャンプ)取り扱っているコースです。
・オーダーメイドコース
・Webマスターコース
・デザインマスターコース
・Rubyマスターコース
・Javaマスターコース
・アプリマスターコース
・Pythonデータサイエンスコース
・WordPressコース
・テクノロジーリテラシー速習コース
【その他】
・20代のエンジニア転職 CodeCampGATE
・小学生・中学生のためのプログラミングスクール CodeCampKIDS
・オンラインプログラミングスクール
プログラミングスクール CodeCamp(コードキャンプ)の特徴として、オンラインプログラミングスクールであることです。
オンラインレッスンは毎日7時〜23時40分まで開講しています。
スマートフォンからでも簡単に予約・変更が可能なため仕事や学業、子育てと両立しながら効率よく学習できる環境を整えています。
好きな時間にレッスンを受講できることはオンラインプログラミングスクール CodeCamp(コードキャンプ)の強みです。
・現役エンジニアとのマンツーマンレッスン
プログラミングスクール CodeCamp(コードキャンプ)の特徴として、現役エンジニアとのマンツーマンレッスンであることです。
レッスンはGoogle Meetでご自身のPC画面を共有し、エディタに書いたプログラミングコードを現役エンジニア講師に見てもらいながら質問するスタイルです。
例えばカリキュラムごとに提出が必要な実習課題がありレッスンでサポートを受けながら完成させます。
合格するまで何度でも提出でき、かつ添削項目ごとにアドバイスがもらえるため失敗を次に活かしやすい環境となっています。
その他、CodeCamp(コードキャンプ)の現役エンジニアや国家資格を持ったキャリアコンサルタントへエンジニアの働き方やお金の話、転職関連など気になったことを相談できるため、自分のキャリアを明確に描くことができます。
<料金>
CodeCamp(コードキャンプ)の詳細情報 | |
身につくプログラミングスキル | HTML/CSS、JavaScript、Bootstrap、Swift、Android、PHP、MySQL、Ruby、Ruby on Rails、Java基礎、Java応用、Javaサーブレット、PhotoShop、Illustrator |
受講スタイル | オンライン |
運営企業 | コードキャンプ株式会社 〒141-6090 東京都品川区大崎2丁目1-1ThinkPark Tower |
画像出典:CodeCamp(コードキャンプ) HP
POTEPAN CAMP(ポテパン・キャンプ)
<特徴>
・Web系開発企業への転職に強いプログラミングスクール
プログラミングスクール POTEPAN CAMP(ポテパン・キャンプ)の特徴として、Web系開発企業への転職に強いプログラミングスクールであることです。
転職成功者の93%がポテパン提携企業で内定をとっています。
転職成功事例も豊富に閲覧できますので興味がある方はご覧してみましょう。
下記企業への紹介が可能です。
・実践で役立つカリキュラムの提供
プログラミングスクール POTEPAN CAMP(ポテパン・キャンプ)の特徴として、実践で役立つカリキュラムの提供があることです。
卒業生を採用している企業からのヒアリングを行っているため開発現場で即戦力になるようなカリキュラム構成となっています。
そのため実際に入社半年後にリーダーやマネージャーのポジションについている方もいます。
エンジニアとして即戦力で活躍できる力を身に付けたい方はプログラミングスクール POTEPAN CAMP(ポテパン・キャンプ)を受講してみましょう。
・現役エンジニア講師のレビューなど充実したサポート体制
プログラミングスクール POTEPAN CAMP(ポテパン・キャンプ)の特徴として、現役エンジニア講師のレビューなど充実したサポート体制であることです。
50人以上の現役Ruby/Ruby on Railsエンジニアが講師として活躍しています。
実際に活躍しているエンジニアであるため、気を付けるポイントなどを聞いて役立ててみましょう。
また、毎日10時〜23時まで使えるチャットサポートやポートフォリオと面談対策、企業分析も半年間無料でサポート、同期とつながる限定コミュニティーなどサポート体制も充実しているため受講に集中できることも魅力的です。
<料金>
POTEPAN CAMP(ポテパン・キャンプ)の詳細情報 | |
身につくプログラミングスキル | HTML/CSS、JavaScript、Ruby、Ruby on Rails、Rspec、SQL、コマンドライン、Git、Docker、CircleCI |
受講スタイル | オンライン |
運営企業 | 株式会社ポテパン 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-2-5 クルスビル7階 |
画像出典:POTEPAN CAMP(ポテパン・キャンプ) HP
42 Tokyo(フォーティーツー)
<特徴>
・フランス発のエンジニア養成機関
プログラミングスクール 42 Tokyo(フォーティーツー)の特徴として、現役エンジニア講師のレビューなど充実したサポート体制であることです。
「挑戦したいすべての人に質の高い教育を」をコンセプトに開校しています。
2021年9月14日、42Tokyo(フォーティーツー)は世界の大学ランキングである「World Universities with Real Impact (WURI)」の「Global Top 100 Innovative Universities」で第10位を獲得しています。
入学には、試験に合格する必要があり応募資格は16歳以上です。
Webオンラインテスト合格後「Piscine(ピシン)」というものに4週間ほど参加します。
「Piscine(ピシン)」に関する情報は一切口外出来ないため、事前に情報を収集することができず実力勝負となります。
下記スポンサー企業です。
・高品質のプログラミング教育を受けられかつ、学費が無料
プログラミングスクール 42 Tokyo(フォーティーツー)の特徴として、高品質のプログラミング教育を受けられかつ、学費が無料であることです。
プログラミングスクール 42 Tokyo(フォーティーツー)はピアラーニングを採用しており、学生同士で教えながら課題に取り組む問題解決型学習を実践しています。
必要な問題解決力が自然と身につかなければ、常にトライアンドエラーを行い思考を凝らし成長しているエンジニアには将来的に活躍することは難しいでしょう。
その他、24時間365日オープンであるため自分のペースで学べることも魅力的です。
・様々なスキルが取得可能
プログラミングスクール 42 Tokyo(フォーティーツー)の特徴として、様々なスキルが取得可能であることです。
例えばアルゴリズム/AI(人工知能)、Web、DB&DATA、UNIX、セキュリティ、オブジェクト指向開発、グループ開発などの開発関連スキルから適応力・想像力などのビジネススキルまで多様なスキルを習得できます。
カリキュラムの前半ではC言語の課題に取り組み、その後言語を自分で選択できます。
<料金>
無料
※入学試験に合格する必要があります。
42Tokyo(フォーティーツー)の詳細情報 | |
身につくプログラミングスキル | UNIX、セキュリティ、オブジェクト指向開発、アルゴリズム・AI(人工知能)、グラフィック、DB & DATA、Webなど |
受講スタイル | オンライン |
運営企業 | 一般社団法人 42Tokyo 東京都港区六本木三丁目2番1号 住友不動産六本木グランドタワー 24F |
画像出典:42Tokyo(フォーティーツー) HP
デイトラ
<特徴>
・業界最高レベルにコスパが良い
プログラミングスクール デイトラの特徴として、業界最高レベルにコスパが良いことです。
例えばWEBコースの場合、プロのエンジニアによる一年間のサポート付きで99,800円です。
デイトラはSNSの企画から始まったスクールであるため他社コストと比較して口コミが多く、広告費を最低限に抑えられていることが最大の理由でしょう。
Twitterで「#デイトラ」と検索すると口コミがたくさん出てくるので見てみましょう。
・実践的なカリキュラムが豊富
プログラミングスクール デイトラの特徴として、実践的なカリキュラムが豊富であることです。
プログラミングスクール デイトラは、1日1題のステップ形式であるため一定のレベルに到達するようゴールから逆算で設計されています。
「副業で月5万」「企業に転職」など、目的がはっきりした学習ステップを提供しているため、受講者が挫折しにくくなっています。
また、全コースでメンターが学習をサポートしてくれることも効率良く学習できるプログラミングスクール デイトラならではの特徴の1つです。
・学習後のキャリアもサポートがある
プログラミングスクール デイトラの特徴として、学習後のキャリアもサポートがあることです。
オプションですが「フリーランス独立サポート」のキャリアサポートも用意しているためプログラミングスクール デイトラで習得したことをフリーランスとしてしっかり活かしたい方にはサポートを受けてみてはいかがでしょうか。
<料金>
・Web制作コース:99,800円
・Ruby/Railsコース:99,800円
・Webデザインコース:94,800円
・ShopifyEC構築コース:49,800円
・動画制作コース:79,800円
・Pythonコース:89,800円
・Webマーケティングコース:89,800円
・ドローンコース:79,800円
デイトラの詳細情報 | |
身につくプログラミングスキル | HTML/CSS、JavaScript、PHP、WordPress、Ruby(Ruby on Rails)など |
受講スタイル | オンライン |
運営企業 | 合同会社東京フリーランス 〒170-6045 東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60 45階 |
画像出典:デイトラ HP
TechAcademy(テックアカデミー)
<特徴>
・ITスキルを網羅したコースを用意している
プログラミングスクール TechAcademy(テックアカデミー)の特徴として、ITスキルを網羅したコースを用意していることです。
フロントエンド、サーバサイド、アプリ開発、AI、Webデザイン、Webサイト制作など様々なプログラミング言語やWebデザインやWeb周りのスキルなど様々なスキルを習得できるコースがあります。
また、はじめての副業コースやエンジニア転職保証コースなども未経験向けのコースも用意されています。
目的やプログラミングスキルを習得して何を作りたいのか定まっていない方はコース診断もありますのでぜひ利用してみましょう。
・選ばれたメンターによる手厚いサポート
プログラミングスクール TechAcademy(テックアカデミー)の特徴として、選ばれたメンターによる手厚いサポートがあることです。
プログラミングスクール TechAcademy(テックアカデミー)ではメンターへの応募者を専門的スキルのある現役の実務経験者のみとしています。
選ばれたメンターによる週2回のマンツーマンメンタリングをはじめとし毎日15時〜23時のチャットサポート、回数無制限の課題レビューなど手厚いサポートがあるため学習効率よくプログラミングスキルを習得できます。
・転職支援も手厚いプログラミングスクール
プログラミングスクール TechAcademy(テックアカデミー)の特徴として、転職支援も手厚いプログラミングスクールであることです。
受講生限定の転職サポートサービス「TechAcademyキャリア」を用意しています。
受講生が無料で登録すると、企業やキャリアカウンセラーからスカウトが届き転職活動を行うことが可能です。
自身の市場価値が把握できるだけでなく、良い条件の転職先が見つかれば新しいキャリアとして進める可能性がります。
なお、エンジニアとして転職決定までを希望される方はエンジニア転職保証がついた TechAcademy Proというコースもあります。
<料金>
Webアプリケーションコース/PHP/Laravelコース/フロントエンドコース/Javaコース/iPhoneアプリコース
Androidアプリコース/Webデザインコース/Webディレクションコース/WordPressコース/Pythonコース
AIコース/データサイエンスコース/Unityコース/Webマーケティングコース/はじめての副業コース/はじめてのプログラミングコース
Node.jsコース/Webアプリ実践ポートフォリオコース/デザイン実践ポートフォリオコース/UI/UXデザインコース/Shopifyコース
Wixコース/動画編集コース/はじめてのDXコース/DXマネジメントコース/Google Apps Scriptコース/OSS学習コース
Webデザインフリーランスコース
動画広告クリエイターコース
エンジニア転職保証コース
16週間プラン:¥437,800
TechAcademy(テックアカデミー)の詳細情報 | |
身につくプログラミングスキル | HTML/CSS、JavaScript、jQuery、PHP、Laravel、WordPress、Unity、Java、Swift、Kotlin、Android Java、Python、Scala、Node.js、Webデザイン、動画クリエイト、UI/UX、PhotoShop、Bootstrap、Excel、Scratch |
受講スタイル | オンライン |
運営企業 | キラメックス株式会社 〒150-0002東京都渋谷区渋谷1-17-4 PMO渋谷8F |
画像出典:TechAcademy(テックアカデミー) HP
【オンラインプログラミング学習サービス】
プログラミングスクールではないですが、プログラミングがオンラインで学習出来るサービスを紹介します。
プログラミングについて未経験の方や初めはお金をかけずに気楽に学習してみたい方は、まずオンラインのプログラミング学習サービスから始めてみてはいかがでしょうか。
Progate(プロゲート)
<特徴>
・プログラミングで人生の可能性を広げられる
プログラミング学習サービス Progate(プロゲート)の特徴は、プログラミングで人生の可能性を広げられることです。
プログラミング学習サービス Progate(プロゲート)のユーザー数は230万人以上、提供国数は100ヵ国以上です。
プログラミング未経験の初心者が主なターゲット層になっているため、イラストを豊富に使用していたりと老若男女ゲーム感覚で楽しく学習出来ます。
・基礎レベルのレッスンが無料
プログラミング学習サービス Progate(プロゲート)の特徴として、基礎レベルのレッスンが無料で出来ることです。
実践的かつ能動的な学習が無料で出来るため、効率的にプログラム言語を習得できるようになっています。
続けられるかわからないのに参考書は買いに行きたくない方などにまず活用して欲しいプログラミング学習サービスの1つです。
またプログラミング学習サービス Progate(プロゲート)には中学・高校向けプランがあります。
団体向けのチーム機能を利用できるので、生徒一人ひとりが自分のアカウントを作成して学習を進めることができます。
プログラミング学習サービス Progate(プロゲート)はアプリ版もリリースされていますのでスキマ時間でやってみましょう。
・充実のプログラミング学習コース
プログラミング学習サービス Progate(プロゲート)の特徴は、充実のプログラミング学習コースがあることです。
全16コース、86レッスンあり自分の目的に合ったコースや習得を希望しているスキルに巡り会うことができます。
<料金>
Progate(プロゲート)の詳細情報 | |
身につくプログラミングスキル | HTML/CSS、JavaScript、Ruby、Ruby on Rails5、PHP、Java、Python、SQL、Go言語、React、Node.js、jQuery、Command Line、Git、Sass |
受講スタイル | オンライン |
運営企業 | 株式会社Progate 東京 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-19-20 第15荒井ビル 9階バンガロール WeWork EGL Cinnabar Hills, Embassy Golf Links Business Park, Challaghatta, Bengaluru, KA 560071ジャカルタ Ariobimo Sentral level 8. Jalan H. R. Rasuna Said Kav X-2 No. 5, Kuningan Timur, Setiabudi, Jakarta Selatan 12950 |
画像出典:Progate(プロゲート) HP
ドットインストール
<特徴>
・3分動画でマスターできるプログラミング学習サービス
プログラミング学習サービス ドットインストールの特徴は、3分動画でマスターできるプログラミング学習サービスであることです。
動画内容は初心者向けになっています。動画を見ながら実際に手を動かしコーディングできるため頭に残りやすく、より効率良くプログラミングスキルを身につけられます。
また、スマートフォンからも視聴できますので、すきま時間や通勤などの移動時間などを利用して無理なく気軽に学習できます。
・豊富なコースを用意している
プログラミング学習サービス ドットインストールの特徴は、豊富なコースを用意していることです。
2021年11月時点で464レッスン、6,943本の動画を提供しています。
ホームページの作り方やブラウザで遊べるゲーム、フレームワークを使ったWebサービスからiOS/Androidアプリの開発まで幅広い分野のコースがあります。
わからないことは現役エンジニアに質問できるので、疑問を解消できる特徴もあります。
なお、お手本のソースコードと自分の書いたコードの内容や見た目を比較できるので、どこが間違っているのか分かりやすく失敗を繰り返さないような仕組みになっています。
・開発環境を整える必要がある
プログラミング学習サービス ドットインストールの特徴は、開発環境を整える必要があることです。
ドットインストールは、PCを準備しても開始できず、はじめにプログラムの開発環境を構築する必要があります。
ドットインストールはプログラミング学習サービスであるものの、内容は実践的かつ本格的ですので、自立できるスキルを習得できます。
<料金>
ドットインストールの詳細情報 | |
身につくプログラミングスキル | HTML/CSS、JavaScript、Ruby、PHP、Ada、C#、COBOL、C言語、Go言語、Java、Lua、Objective-C、Pascal、Perl、Python、R言語、Scala、SQL、Swift、Kotlin、TypeScript、Visual Basic(VB)、Docker、Firebase、jQuery、JSON、Linux、Node.js、React、Sketch、Unityなど |
受講スタイル | オンライン |
運営企業 | 株式会社ドットインストール 〒153-0051 東京都目黒区上目黒5-2-2-202 |
画像出典:ドットインストール HP
Udemy(ユーデミー)
<特徴>
・目的に合ったプログラミング学習が見つかる
プログラミング学習サービス Udemy(ユーデミー)の特徴は、目的に合ったプログラミング学習が見つかることです。
Udemy(ユーデミー)は2010年にアメリカで設立されたオンライン動画学習のプラットフォームサイトです。
世界で5000万人の受講生、75の言語、5億9400万の受講登録、190カ国以上で展開、18.3万の講座数、8,600の法人顧客を保有しています。
「開発」カテゴリーは、Web開発、データサイエンス、モバイルアプリ、プログラミング言語、ゲーム開発、データベース、ソフトウェアテスト、ソフトウェアエンジニアリング、開発ツール、Eコマースに分かれています。新コースも毎月登場しているため、目的に合ったコースがない場合は定期的に確認してみましょう。
・7万人以上の講師から自分に合った講師を選べる
プログラミング学習サービス Udemy(ユーデミー)の特徴は、7万人以上の講師から自分に合った講師を選べることです。
プログラミング学習サービス Udemy(ユーデミー)の講師はエンジニア、起業家、大学教授、著者、企業などその分野の専門家が数多く講師として在籍しています。
講師を受講した生徒からのフィードバックやレビューを事前に閲覧できるため、自分に合った/説明が理解しやすい講師を選べます。
なお、コース購入後の30日以内に全額返金を要求できます。(※定額制プランは30日間の返金保証はありません)
・購入講座はどこでも視聴できるオフラインでも視聴可能
プログラミング学習サービス Udemy(ユーデミー)の特徴は、購入講座はどこでも視聴できることです。
1度購入した教材や講座をスマートフォンなどにダウンロードすればオフラインでも視聴可能です。
アカウントが有効で、Udemy(ユーデミー)がそのコースのライセンスを所有し続ける限りは視聴回数に制限はなく、いつまでもコースへのアクセスすることができます。
一度では理解できなかったことも数回見れば理解できることも多いため、反復して学習したい方などは非常に役立つでしょう。
<料金>
2,400円〜24,000円
※オンライン教材の提供する講師により設定されます。
※コースのセールを行っている場合1000円代で購入できるコースも豊富にあります。
Udemy(ユーデミー)の詳細情報 | |
身につくプログラミングスキル | HTML/CSS、JavaScript、Ruby、PHP、C#、COBOL、C言語、Go言語、Java、Lua、Objective-C、Pascal、Perl、Python、R言語、Scala、SQL、Swift、TypeScript、Visual Basic(VB)、Kotlin、Docker、Firebase、jQuery、JSON、Linux、AWS、Node.js、React、Sketch、PhotoShop、Illustrator、Unity、Mayaなど |
受講スタイル | オンライン |
運営企業 | Udemy 600 Harrison St 3rd Floor San Francisco, CA 94107 USA 株式会社ベネッセコーポレーションは日本におけるUdemyの事業パートナーとして2015年から提携をしています。 |
画像出典:Udemy(ユーデミー) HP
まとめ
今回はプログラミングスクールについてわかりやすく解説しました。
具体的にはプログラミングスクール市場動向をはじめとし、プログラミングスクールを活用する理由や選び方のポイントを解説しました。
また、おすすめのプログラミングスクールやプログラミング学習サービスも厳選して紹介しました。
上記で厳選したプログラミングスクールやオンライン学習サービスを紹介しましたが、非常に数多くのプログラミングスクールやサービスが出ています。
今後プログラミング学習を検討する方は、まずプログラミング学習する目的や目標をある程度事前に決めていないと、迷って決めれなくなるでしょう。
その後、本記事で解説したオンライン/オフラインの確認、自分が学習したいプログラミング言語の確認、就職サポートの有無などを絞り込んでいきましょう。
現在IT業界は機械学習を含むAI(人工知能)、5G、IoTなど様々な業界でITが活用されており、飛躍的に成長しています。
年々人材不足に陥っており、2030年までにIT人材は最大で79万人不足すると言われています。
「ゲーム開発をしたい」や「自立したスキルを身に付けたい」など少しでもエンジニアやIT分野に興味がある方は是非プログラミング学習を検討してみてはいかがでしょうか。
ITエンジニアの方の中でも副業に興味/関心がある方は「doocyJob(ドーシージョブ)」の活用がおすすめです。
doocyJob(ドーシージョブ)は有名企業をはじめ、ベンチャー、スタートアップ企業など、750社以上の副業・フリーランス案件・求人情報を6,000件以上掲載しています。
掲載している副業・フリーランス案件・求人はすべて企業との直接契約であるため、中間マージンや⼿数料は発生せず、高単価での参画が実現出来ます。
doocyJobで副業・フリーランス案件・求人をみてみたい方はこちら
ITエンジニアの方の中でもフリーランスの独立に興味/関心がある方は「フリーランススタート」の活用がおすすめです。
フリーランススタートは、50以上のフリーランスエージェントが保有しているフリーランス案件・求人を横断して閲覧・応募できるだけでなく、各フリーランスエージェントの特徴や評判/口コミを分析することが出来ます。
フリーランススタートでフリーランスエージェントを分析してみる→
フリーランススタートでフリーランス案件・求人をみてみたい方はこちら