サーバーエンジニアのフリーランス案件・求人の実情 | フリーランスのサーバーエンジニアの仕事、単価相場、将来性などを解説!

コロナの影響によりリモートワークやテレワークが推奨されている中、フリーランスは人気の高い職業です。

実際にフリーランスへの転職や独立を考えた際に「サーバーエンジニアはフリーランスで活躍できるのか」「フリーランスのサーバーエンジニアとして案件を継続的に受注できるのか」「未経験からでもフリーランスのサーバーエンジニアになれるのか」など疑問を持つ方も多いかと思います。

 

今回、本記事は人気職種であるサーバーエンジニアに焦点を当て、フリーランスのサーバーエンジニアの実情を詳しく解説します。

 

具体的にはサーバーエンジニアの種類、サーバーエンジニアの仕事内容、フリーランスのサーバーエンジニアの単価相場、サーバーエンジニアのリモートワーク案件・求人事情、サーバーエンジニアの週2日・週3日フリーランス案件・求人事情、フリーランスのサーバーエンジニアの必要スキル、未経験でのフリーランスのサーバーエンジニア事情、フリーランスのサーバーエンジニアの資格、サーバーエンジニアのフリーランス案件・求人獲得方法、サーバーエンジニアのフリーランス案件・求人の将来性について解説します。

 

特に下記の方にこの記事を一読していただきたいです。

フリーランスのサーバーエンジニアとして活躍をしている方
フリーランスのサーバーエンジニアを今後検討している方
サーバーエンジニアやIT業界に興味/関心がある方
フリーランスのサーバーエンジニアの案件・求人事情を知りたい方
サーバーエンジニアのフリーランス案件・求人の単価相場を知りたい方
フリーランスのサーバーエンジニアの市場動向や将来性を知りたい方

 

 

サーバーエンジニアとは

この章ではサーバーエンジニアについて解説します。

サーバーエンジニアは、コンピューターシステムを運用するためのサーバーに関して、設計、構築、運用保守を担当するエンジニアです。
サーバーにはWebサーバーやDBサーバー、メールサーバー、ファイルサーバー、FTPサーバー、プロキシサーバー、DHCPサーバー、DNSサーバーなど、さまざまな種類があります。

 

サーバーエンジニアはユーザー規模や用途に対して、サーバー選定や性能の見積もりから行います。
またデータセンターなどで、サーバーを物理的に搭載するラッキングや配線作業も対応します。

サーバーエンジニアは、サーバーを物理的に制作するエンジニアではなく、サーバーの内部(OS、ミドルウェア)の設計~運用・保守を担当しています。

 

サーバーエンジニアとインフラエンジニアの違い

よく混同されることが多いのはサーバーエンジニアとインフラエンジニアについてです。

そのため、サーバーエンジニアとインフラエンジニアの違いを簡単に解説します。

 

サーバーエンジニアはサーバーシステムに特化したエンジニアです。

インフラエンジニアはネットワークからサーバ―全般までITインフラ全体を担当するエンジニアです。
企業によってはサーバをメインに開発を担当する場合に「インフラエンジニア」と書くこともあります。

 

 

2.サーバーエンジニアの仕事内容

この章ではサーバーエンジニアの仕事内容を解説します。

 

サーバー設計

サーバーエンジニアはサーバー設計を実施します。
サーバーの設計フェーズでは、サーバーの使用用途に合わせ、サーバー選定やサーバーを用意する台数などの基本設計から行います。

 

基本設計完了後、OSやミドルウェアの使用有無や、それぞれのパラメータの設定方針、障害時の対応などのといった詳細設計を行います。
サーバーは基本的に24時間365日稼働します。1つのサーバーで障害が発生してもサービスに影響がないよう、可用性も考慮して総合的に設計します。

 

サーバー構築

サーバーエンジニアはサーバー構築を実施します。
サーバー構築では、設計段階で作成した設計図を参考に、サーバーのOSインストールやミドルウェアのインストール、パラメータ設定の作業をします。

 

また、ラッキングや配線などの物理作業も、サーバーエンジニアにとって重要な構築業務です。
ラッキングとは、サーバーラックにサーバー機を挿入して固定することです。
ラッキングを行う際は、今後メンテナンスが行いやすいように設計を行う必要があります。

サーバーにはLinux系、UNIX系、Windowsなどの種類があるため、利用するサーバーに合わせたアプリケーションを選択し設定します。

 

サーバー運用保守

サーバーエンジニアはサーバー運用保守も担当します。
サーバーは24時間稼動するため、サーバーの稼動状態を監視する必要があります。企業によっては専用オペレーターが在職しており監視を行っています。

 

サーバーに障害が発生した際は、障害の原因を探り、問題なく運用できるよう素早く復旧作業を行います。
また、サーバーが攻撃されていないかの確認や日々のメンテナンスも、大切な業務です。

サーバーが物理的に故障した際は、交換保守の手配をしたり、データセンターで交換保守に立ち会うこともあります。

サーバーエンジニアには障害を未然に防止し、サーバーの状態を良好に保つことが要求されています。

 

 

フリーランスのサーバーエンジニアの単価相場

この章ではサーバーエンジニアのフリーランス案件・求人の単価相場について解説していきます。

サーバーエンジニアのフリーランス案件・求人の月額単価相場は次のようになっています。

平均単価 中央値単価 最高単価 最低単価
サーバーエンジニア 74.6万円 75万円 200万円 20万円

(参照:サーバーエンジニアのフリーランス求人・案件 月額単価相場)

 

サーバーエンジニアのフリーランス案件・求人の平均単価は74.6万円です。最低単価20万円〜最高単価200万円まで幅広くあることがわかりました。

サーバーエンジニアのフリーランス案件・求人の平均月額単価を年収に換算すると、895万円です。

 

年収を比較をしやすいようにサーバーエンジニアの会社員エンジニアを見てみましょう。

会社員におけるサーバーエンジニアの平均月収は約38.8万円であり、年収に換算すると約465万円です。
フリーランスのサーバーエンジニアの年収の方が会社員のサーバーエンジニアの年収と比較して約1.9倍高いことがわかりました。

 

フリーランスのサーバーエンジニアの方が収入が高いため、高収入を希望しているサーバーエンジニアはフリーランスを選択すると良いでしょう

 

 

サーバーエンジニアのリモートワーク案件・求人事情

この章ではサーバーエンジニアのリモートワーク案件・求人事情について解説していきます。
まず、リモートワーク案件・求人の現状を見てみましょう。

 

「サーバーエンジニア リモート」をフリーランススタート(2021年4月時点)上で検索すると1139件です。
サーバーエンジニアリモートワーク案件・求人の割合を常駐フリーランス案件・求人と比較すると約13.9%です。

また、「サーバーエンジニア・インフラエンジニア リモート」をクラウドテック(2021年4月時点)上で検索すると139件です。
サーバーエンジニアリモートワーク案件・求人の割合を常駐フリーランス案件・求人と比較すると約17.5%です。

 

小規模や大規模のゲーム、通信、EC、Webサービス、広告、銀行/保険//証券、メーカーなど様々な業界のリモートワーク案件・求人があります。
BtoCサービスのサーバー開発/運用、SaaSプロダクト開発、業務系システムのサーバー構築/運用、Webアプリのサーバー開発/運用/機能改修などのリモートワーク案件・求人があります。

 

リモートワークを希望しているフリーランスのサーバーエンジニアは自分で調べてみることをおすすめします。

 

今後、サーバーエンジニアのリモートワーク案件・求人は増加していく可能性があります

その理由として現在世界中で蔓延しているコロナ自体の影響や、物理的なインフラからクラウドを使ったインフラへ移行が加速していくこと、IT技術の発展によるセキュリティ面の改善、最先端技術を使用した新たなサービス立ち上げが増える可能性があることなど挙げられます。

ただし現状はセキュリティ面をはじめ、リモート環境を整える仕組みや環境作り、リモートワークによって生じるコミュニケーション齟齬の改善など問題は多く残っています。

 

リモートワーク案件・求人が豊富なdoocyJob(ドーシージョブ)を見てみる↓

 

 

サーバーエンジニアの週2日・週3日フリーランス案件・求人事情

この章ではサーバーエンジニアの週2日・週3日フリーランス案件・求人事情について解説していきます。
まず、週2日・週3日フリーランス案件・求人の現状を見てみましょう。

 

「サーバーエンジニア 週2日・週3日」をフリーランススタート(2021年4月時点)上で検索すると216件です。
サーバーエンジニア週2日・週3日フリーランス案件・求人の割合を常駐フリーランス案件・求人と比較すると約2.6%です。

また、「サーバーエンジニア 週2日・週3日」をクラウドテック(2021年4月時点)上で検索すると101件です。
サーバーエンジニア週2日・週3日フリーランス案件・求人の割合を常駐フリーランス案件・求人と比較すると約12.7%です。

 

サーバーエンジニアの週2日・週3日フリーランス案件・求人は小規模や大規模のゲーム、通信、EC、Webサービス、広告、銀行/保険//証券、メーカーなど様々な業界があります。

具体的には人材系サーバー開発、BtoBやBtoCサービス開発、IoT関連システム開発などがあります。
サーバー関連の知識が要求されますが、フリーランス案件・求人によってはフルスタックエンジニアのような総合的にスキルを求められることもあります。

 

また週2日や週3日でも月収80万円や90万円など高単価なフリーランス案件・求人もあります。
フリーランスのサーバーエンジニアとして、週2日・週3日フリーランス案件・求人に参画することにより様々な業界の開発に携わることができ、豊富な経験を積むことができます。

 

サーバーエンジニアの週2日・週3日フリーランス案件・求人を希望しているあるいは、様々な業界の開発経験を積みたいフリーランスのサーバーエンジニアにおすすめです。

 

今後、サーバーエンジニアの週2日・週3日フリーランス案件・求人は増加していく可能性があります

その理由として、2018年に副業を解禁し年々推進する企業が増加していること、IT技術の発展によるセキュリティ面の改善、最先端技術を使用した新たなサービスの立ち上げが増える可能性があること、雇用形態の在り方が従来のメンバーシップ型からジョブ型へ変化していることなど挙げられます。

 

なお、クラウドサービスの普及やサーバーレスの浸透などにより、現在と今後では要求されるスキルが異なる可能性もあるため、市場動向は常に確認しておきましょう。

 

 

 

フリーランスのサーバーエンジニアの必要スキル

この章ではフリーランスのサーバーエンジニアの必要スキルについて解説していきます。

フリーランスのサーバーエンジニアとしてフリーランス案件・求人を獲得したい方は自分のスキルと照らし合わせてみてみましょう。

 

サーバーを含むインフラ開発経験やスキル

フリーランスのサーバーエンジニアに必要なスキルはサーバーを含むインフラ開発経験やスキルです

サーバーエンジニアが必要とする基本的なものとして、例えばサーバーOSスキルがあります。
全てのサーバーOSのスキル習得が必要ではなく、企業やフリーランス案件・求人毎により必要になるOSスキルは異なります。今後習得を検討している方はシェア率が高いWindows Serverから学習してみましょう。

 

インフラ開発経験やスキルも必要です。
ネットワーク、セキュリティ、データベース、仮想化技術などインフラ開発で必要な経験やスキルを持っておくとなお良いでしょう。

その他、Infrastructure As Codeに対応するスキルも企業側に評価されやすいでしょう。
Infrastructure As Codeは、インフラの構築やバージョン管理をコード化する事で、サーバー構築を自動化したり、誰でも同じ品質でインフラ構築したりできるようにする概念(技術)です。

 

フリーランスのサーバーエンジニアとして、単価アップを狙うため新しい関連技術をキャッチアップすることに努め、積極的にサーバーを含むインフラ開発スキルを習得してみましょう。

 

関連記事

コロナの影響によりリモートワークやテレワークが推奨されている中、フリーランスは人気の高い職業です。 実際にフリーランスへの転職や独立を考えた際に「インフラエンジニアはフリーランスで活躍できるのか」「フリーランスのインフラエンジニアとし[…]

 

クラウドサーバー知識やスキル

フリーランスのサーバーエンジニアに必要なスキルはクラウドサーバー知識やスキルです

近年、クラウドサービスの普及によりAWSやAzureをはじめとするIaaSやPaaSなどのクラウドサービス全般の知識を活用することも増えています。
そのため、クラウドに対応出来るスキルがサーバーエンジニアにあるとより良いでしょう。

現在、必須条件ではないですがクラウドが普及している昨今、必須になる知識やスキルとなる可能性もあります。

 

上流工程やマネジメントスキル

フリーランスのサーバーエンジニアに必要なスキルは上流工程やマネジメント経験です
サーバーエンジニアのフリーランス案件・求人は小規模開発から大規模開発まで幅広いです。

 

フリーランスのサーバーエンジニアとして、開発を滞りなくに実行するためのマネジメント経験や、要件定義、設計スキル、レビュー、負荷試験などの経験がある方を採用する傾向があります。
フリーランスのサーバーエンジニアとして、様々な経験をしているほど、高単価フリーランス求人・案件に参画しやすくなります。

 

 

フリーランスのサーバーエンジニアは未経験でもなれる?

この章ではフリーランスのサーバーエンジニアは未経験でもなれるのかどうかについて解説していきます。

未経験でも以下2種類に分けらます。

サーバーエンジニアは未経験だが、システムエンジニア(SE)やWebエンジニアなど他エンジニア職種の経験がある
IT業界は未経験でかつフリーランスのサーバーエンジニアに挑戦する

 

まず、サーバーエンジニアは未経験だがシステムエンジニア(SE)やWebエンジニアなど他エンジニア職種の経験がある場合、フリーランスのサーバーエンジニアとしてサーバーエンジニアのフリーランス案件・求人に参画することは可能でしょう。

サーバーOSの知識や運用保守経験があれば参画可能なフリーランス案件・求人もあるため、サーバーエンジニア未経験でも参画出来る可能性はあります。

 

次にIT業界は未経験でかつフリーランスのサーバーエンジニアに挑戦する場合、非常に厳しいでしょう。

その理由として、サーバーエンジニアをはじめとするフリーランス求人・案件の場合、参画するプロジェクトは即戦力のサーバーエンジニアまたは、ある程度のシステム開発知識やマネジメント経験を有した方を必要としていることがほとんどであるためです。

フリーランス案件・求人によっては、5年以上のサーバーエンジニア経験やインフラ開発経験、上流工程のシステム開発経験など、スキルや経験を重視してアサインしていることもあります。

 

IT業界未経験からフリーランスのサーバーエンジニアへの独立を検討している方は、以下の行動をまず考えてみましょう。

サーバーエンジニアとして開発に携わるためプログラミングスクール/オンライン学習サービスでサーバースキルやインフラスキルを習得する
正社員や契約社員として2~3年ほどサーバーエンジニアやインフラエンジニアの経験を積む

 

プログラミングスクールへ通う方は、「サーバー プログラミングスクール おすすめ」や「サーバー オンライン学習サービス おすすめ」などを検索すると良いでしょう。

なお、IT業界未経験かつサーバーエンジニアとして、正社員や契約社員を検討している方は、正社員や契約社員のエンジニア案件を探すことが出来る大手求人サイトや転職サイト、IT業界に特化した就職エージェントを活用しましょう

 

 

フリーランスのサーバーエンジニアは資格ある方が良い?

フリーランスのサーバーエンジニアに資格はある方が良いですが、必須ではありません。

特にフリーランス未経験者やサーバーエンジニアの実務経験が浅い人にとって、資格取得のために身につけたノウハウやスキルは非常に役立ちます。
また、資格そのものがシステム開発やマネジメント領域の知識証明になるので、フリーランス案件・求人が受注しやすくなるでしょう。

 

【サーバーエンジニアのフリーランス案件・求人を獲得しやすくなるおすすめの資格】

シスコ技術者認定(CCNA など)
ORACLE MASTER(オラクルマスター)
Linux技術者認定試験 LinuC(リナック)
AWS認定

 

サーバーやインフラ関連の資格を取得することで、開発スキルを証明することは可能です。
しかし、フリーランスのサーバーエンジニアとして重要視すべきことは、サーバーエンジニアの実務経験やサーバー開発周辺で必要なスキルを保有していることです。

そのためサーバーエンジニアの資格は時間的に余裕がある方におすすめします。

フリーランスのサーバーエンジニアとして実務未経験の場合、まず実務経験を積むことに注力しましょう

 

 

サーバーエンジニアのフリーランス案件・求人獲得方法

この章ではサーバーエンジニアのフリーランス案件・求人獲得方法について解説します。
フリーランスのサーバーエンジニアとして効率良くフリーランス案件・求人を獲得できるように参考にしてください。

フリーランスエージェントの活用
SNSで捜索
知人からの案件・求人紹介
クラウドソーシングサービスの活用

 

フリーランスエージェントの活用

フリーランスのサーバーエンジニアは、フリーランスエージェントを活用することによりフリーランス案件・求人を効率良く獲得できます

 

フリーランスエージェントはフリーランスのサーバーエンジニアが希望するフリーランス案件・求人の紹介以外にも、契約や税金関連のサポート、福利厚生など手厚いサポートが魅力的です。
フリーランスのサーバーエンジニアとして、経験が浅い方から経験豊富な方までフリーランスエージェントを活用してみることをおすすめします。

 

SNSで捜索

フリーランスのサーバーエンジニアは、SNSを活用しフリーランス案件・求人獲得できます

 

近年では、FacebookやTwitterなど、SNSを活用し企業が直接案件・求人を出しています。
SNSで獲得した案件・求人は仲介業者を挟まない直接契約であるため高い報酬が望めたり、柔軟なスケジュール交渉を行えるなどの特長もあります。

しかし、自分で契約やマネジメントを行う必要がありフリーランス経験の浅いフリーランスのサーバーエンジニアにはおすすめできません。

 

知人からのフリーランス案件・求人紹介

フリーランスのサーバーエンジニアは、知人経由でフリーランス案件・求人を獲得出来ます

 

元々エンジニアとして働いていた方の場合、前職の上司や同僚、同僚の知人などIT業界にコネがあることも多いため、そこからフリーランス案件・求人に繋がりやすいです。
知人からの紹介のため仲介料が発生することは少なく、比較的高単価でのフリーランス案件・求人が受注できるでしょう。

しかし、エンジニアの知人が少ない場合や前職は別業種でIT業界のコネクションがない場合、紹介してもうことが難しいためIT業界未経験者の方にはおすすめできません。

 

クラウドソーシングサービスの活用

フリーランスのサーバーエンジニアは、クラウドソーシングサービスを活用することにより案件・求人獲得できます

 

最近ではクラウドワークスやランサーズ、ココナラなどクラウドソーシングサイトも多く存在しており、利用者も増加傾向にあります。
クラウドソーシングサイトのメリットとしては手軽に案件・求人が探せることや契約周りなどの手続きが不要であることが挙げられます。

 

しかし、フリーランス案件・求人数はフリーランスエージェントよりも少なく、単価の低い案件・求人も多数あります。
また報酬の中から仲介手数料が引かれるため、受け取れる報酬額は低いものが多いでしょう。

 

サーバーエンジニア経験が浅い方やサーバーエンジニアの実績を作りたい方におすすめです。

 

 

 

フリーランスのサーバーエンジニアの将来はどうなの?

この章ではフリーランスのサーバーエンジニアの将来性について解説します。
フリーランスのサーバーエンジニアとして続けていくべきなのか、フリーランスのサーバーエンジニアを続けて問題ないのか、フリーランスのサーバーエンジニアの将来性を見極めていきましょう。

 

サーバーエンジニアのニーズは数年単位の短期的に見れば、安泰していく可能性が高いが、10年単位の長期的に見れば減少していく可能性もあります

その理由としてコロナの影響や、クラウドの存在があります。

 

IDC Japanが発表した「国内サーバ市場バイヤータイプ別予測」によると、2020年の国内サーバ市場は、前年比8.1%減の5080億9300万円と予測しています。また、2024年は4980億4200万円と見込んでおり、2019年~2024年の5年間における年間平均成長率(CAGR)は2.1%減となると言われています。

 

MM総研の調査によると大企業の87.2%がクラウド環境を利用したシステム開発を推進しています。旧来型の非クラウド(オンプレミス)環境だけで新たにシステム構築を行うとする企業は約20%以下であり、クラウドの動きが加速していくでしょう。

AI(人工知能)、ビッグデータ、ブロックチェーン、IoT、xR、5GによるIT分野の発展により、サーバーエンジニアを含むIT人材は不足に陥る可能性が高いです。

 

つまり国内サーバー市場の分析や、企業におけるクラウド利用率の推移、今後のIT人材不足を考慮するとフリーランスのサーバーエンジニアは需要は短期的にみて安泰ですが、長期的には減少する可能性はあり得ます

 

 

まとめ

今回は、サーバーエンジニアに焦点を当て、フリーランスのサーバーエンジニアの案件・求人事情、単価相場、必要スキル、未経験からフリーランスへの独立方法、将来性など様々な観点から詳しく解説しました。

 

フリーランスのサーバーエンジニアは小規模や大規模のゲーム、通信、EC、Webサービス、広告、銀行/保険//証券、メーカーなど様々な業界で活躍出来ます。
その結果フリーランスのサーバーエンジニアの需要は現状、安定しています。

 

フリーランスのサーバーエンジニアとして企業に重宝される秘訣はサーバーエンジニアに必要なサーバーを含むインフラ開発経験やスキル、クラウドサーバー知識やスキル、上流工程やマネジメントスキルを身に付けることです。

時代と共に新しく開発されるITスキルやITサービスなど日々変化しているIT業界で活躍していくため、常に情報のアップデートや取捨選択を行っていきましょう

 

本記事が多くのフリーランスのサーバーエンジニアやサーバーエンジニアに興味のある方にとって、お役に立てましたら幸いです。

>Jobgine(ジョブジン)

Jobgine(ジョブジン)

Jobgine(ジョブジン)はフリーランス・副業情報メディアです。
フリーランス・副業エンジニアやデザイナー向けの役立つ情報が充実しています。
フリーランス・副業の市場動向やノウハウなど様々な情報コンテンツを発信しています。