皆さんはテックリードという言葉を聞いたことがあるでしょうか?
テックリードとは、プロジェクトやプロダクトにおける技術面でのリーダーを指します。
つまりエンジニアチームの生産性を最大化させることがテックリードの役割となります。
テックリードはアメリカのWeb系企業では一般的になっていますが、日本ではあまり広まっている職種かと思います。
この記事ではテックリードの説明やCTO、プロジェクトマネージャー(PM)など他職種との違いをはじめとし、テックリードの仕事、年収、必要なスキル、キャリアパス、将来性など様々な観点からテックリードを解説します。
テックリードに少しでも興味/関心がある方はぜひご一読ください。
特にテックリードの記事をご一読していただきたい方
・テックリードとして現在活躍している方
・テックリードを将来的に検討している方
・テックリードの知識を高めたい方
・IT市場動向を把握したい方
・テックリード自体に興味/関心がある方
・CTOやプロジェクトマネージャー(PM)との違いを理解したい方
テックリードとは?
この章ではテックリードについて解説します。
テックリードをなんとなく理解している方は特に熟読ください。
テックリードとは、プロジェクトやエンジニアチームにおける技術面でのリーダーを指します。
テックリードはテクニカルリードやリードエンジニアと呼ばれることもあります。
テックリードはチームの業務進捗や生産性の管理、メンバーのスキル育成などを担当し、加えて会議や、他部署との連携対応なども担当します。
テックリードはエンジニアチームやプロジェクトに対してコードやデザインといった技術的な面やプロダクト/サービスの品質についての責任はありますが、上司として部下のキャリアパスなどに責任を負うことはありません。
現状ではテックリードを採用している/役職として存在している企業は少ないですが、海外の文化を取り入れやすいIT業界では、今後重要なエンジニア職種の1つになる可能性があります。
テックリードの役割
この章ではテックリードの役割について解説します。
・プロダクトの設計
・プロダクトローンチに伴う進捗管理
・エンジニアチームのスキルや生産性向上
・エンジニアチームにおけるメンター、相談役
・他部署からの問い合わせ対応
・他部署へのチームロール説明責任
主にエンジニアチームのリーダーと他部署の窓口業務の2つの役割があります。
テックリードはチームで作るプロダクトやコードの品質に対して責任を負います。
コードの可読性が高いとセキュリティやパフォーマンスを担保することにもつながります。
テックリードが主体となりエンジニアチームのコードに対する認識を統一し、高品質のコードを作っていきます。
また、テックリードにはエンジニアチームの生産性を向上させる役割もあります。
エンジニアチームに改善点がある時には対策を考え、効率良く開発しやすい環境を作っていきます。
そして、他部署の窓口業務も担当します。
エンジニアチームは他部署と連携を取ることも多く、他部署から技術的な問い合わせも多いです。
しかしエンジニアチーム内で必要事項が共有できなければ、円滑な業務の遂行は困難です。
丁寧かつ迅速に窓口業務をこなす役割をテックリードが担います。
テックリードと他の職種との違い
この章ではテックリードと他の職種との違いについて解説します。
テックリードとCTOの違い
テックリードと意外に混同されやすいのがCTOです。
文字こそ異なりますが、どちらのエンジニア職種も何が明確に異なるか、説明できる方は少ないかと思います。
テックリードとCTOの違いについて見ていきましょう。
テックリードはチーム単位のリーダーであるため、エンジニアをまとめるポジションです。
CTOは最高技術責任者であり、組織の中で最も高い技術力が要求され、経営のトップレベルです。
テックリードとCTOの明確な違いは、ポジションの位置と経営に携わっているかどうかです。
テックリードはエンジニアチームをまとめ上げる職種であり、CTOは会社の方向性など経営に関わる決定権を持っています。
テックリードとエンジニアリングマネージャーの違い
テックリードとエンジニアリングマネージャーも混同されやすいエンジニア職種の1つです。
テックリードとエンジニアリングマネージャーの違いについて見ていきましょう。
テックリードとは、プロジェクトやエンジニアチームにおける技術面でのリーダーを指します。
エンジニアリングマネージャーとは、プロジェクトなどの責任者の一人であり、技術者の支援や技術関連の運用や管理を担当します。
テックリードとエンジニアリングマネージャーの明確な違いは、部下を持ちエンジニアチームメンバーのキャリアパスに責任を持つかどうかです。
テックリードはあくまでも技術的な観点のみ責任を持ち,マネージメントする部下を持ちません。
テックリードとプロジェクトマネージャー(PM)の違い
テックリードとプロジェクトマネージャー(PM)も混同されやすいエンジニア職種の1つです。
テックリードとプロジェクトマネージャー(PM)の違いについて見ていきましょう。
テックリードとは、プロジェクトやエンジニアチームにおける技術面でのリーダーを指します。
プロジェクトマネージャー(PM)とは、スケジュール管理、予算算出や管理、プロジェクトに関わる全ての人の作業範囲の振り分け、開発工程の管理、開発側や顧客側とのコミュニケーションや交渉などのプロジェクトにおける全ての計画や遂行について責任を担う人/職種を指します。
テックリードとプロジェクトマネージャー(PM)の明確な違いは、プロジェクト全体を管理する役割なのかどうかです。
テックリードはエンジニアチーム関連や技術関連の担当に対して、プロジェクトマネージャー(PM)はプロジェクト領域全般を担当します。
テックリードとVP of Engineering(VPoE)の違い
テックリードとVP of Engineering(VPoE)も混同されやすいエンジニア職種の1つです。
テックリードとVP of Engineering(VPoE)の違いについて見ていきましょう。
テックリードとは、プロジェクトやエンジニアチームにおける技術面でのリーダーを指します。
VP of Engineering(VPoE)は、開発チームのトップとしてマネジメントを行うポジションです。
VP of Engineering(VPoE)は新人エンジニアの育成方法の検討や、プロジェクト全体を管理します。
エンジニアチームの成長や他部署との連携を図れるようにするのが主な役割です。
テックリードとVP of Engineering(VPoE)の違いについて、テックリードはプロダクトローンチを成功させるかの技術チェックや、関連部署へのプロジェクト説明や窓口の担当に対して、VP of Engineering(VPoE)はエンジニアの採用やチーム育成、課題の抽出を担当します。
テックリードの年収相場
この章ではテックリードの年収相場について解説します。
テックリードは日本ではあまり見かけないエンジニア職種であるため、明確な年収の幅はないでしょう。
しかしテックリードは、エンジニアをまとめるマネージャーと類似したエンジニア職種であるため、700~900万円ほどでしょう。
参照:100名に聞いた!エンジニアリングマネージャーの給与と責務の実態調査
ではフリーランスの年収はどうなのか見てみましょう。
フリーランススタートでテックリードの月額単価を分析していくと、
80万円以上のフリーランス求人・案件は約半数近くあることから、平均年収も1,000万円を超える可能性が高いことがわかります。
中には150〜160万円のフリーランス求人・案件もあり、高年収も目指せることもわかります。
現状正社員のテックリードとして活躍をしている方や将来的にテックリードを検討している方はフリーランスへの独立を検討してみても良いのではないでしょうか。
テックリードの案件を少し覗いてみる方↓
テックリードに必要なスキル
この章ではテックリードの必要なスキルについて解説します。
現状テックリードの方は自分に足りないスキル/知識の再確認としてご一読いただき、また将来的にテックリードを検討している方はどのスキル/知識を身につけるべきか理解するためにご一読ください。
コードレビュー
テックリードに必要なスキルはコードレビューです。
テックリードはエンジニアチームの記述したコードに対して責任を負います。
そのため、エンジニアチームのコードレビューを行い、プロダクトに問題がないかチェックするスキルが必要です。
チェック漏れが多ければテックリードとしての役割を果たせていないことになります。
メンテナンスがしやすいコードの作成やチェック体制の構築も必要となるでしょう。
マネジメントスキル
テックリードに必要なスキルはエンジニアチームのサポートです。
テックリードはエンジニアチームのスキルや生産性向上に加えて、エンジニアチームのメンターや相談役を担当します。
そのためエンジニアチーム全体を冷静に見渡し仕事の進捗状況を見極めることも必要です。
テックリードへのキャリアを将来的に検討している方はマネジメントスキルをつけましょう。
設計
テックリードに必要なスキルは設計です。
テックリードはプロダクト/サービスの全設計を担当しませんが、エンジニアチームの決定権があるため設計の方針を決める役割があります。
加えて、プロダクトローンチの最終決定に対して責任を持っているため、プロダクト/サービス設計に関してのスキル/知識は必要です。
テックリードへのキャリアを将来的に検討している方は設計スキルをつけましょう。
テックリードのキャリアパス
この章では、テックリードのキャリアパスについて解説していきます。
まず、エンジニアからテックリードへのキャリアパスを紹介します。
テックリードとして働くには正社員の場合、企業にテックリードという職種があることが大前提です。
新しく職種を作るとなると、考え方に柔軟な企業でないと困難であるためです。
また、エンジニアとしての豊富な開発経験かつマネジメント経験、他部署の対応経験が最低でも必要になります。
そのため、まずチームリーダーとしてのキャリアを積みプロジェクトマネージャー(PM)、そしてテックリードの順が経験も積むことができ、良いキャリアパスと言えるでしょう。
次にテックリードの後のキャリアパスを紹介します。
テックリード後は大きくCTO、VP of Engineering(VPoE)、エンジニアリングマネージャーなどが挙げられます。
上記3つの職種概要は先述いたしましたのでそちらを確認してもらえればと思いますが
テックリードと違い、上記3つの職種に共通しているのは、人材育成やテックリードの役割以上に大きい責任を背負うことです。
どのキャリアパスを進むかでテックリードとして業務遂行中も身に着けるべきスキルが異なりますので、事前に大まかなキャリアパスを自分の中で見つけることをおすすめします。
テックリードの将来性
この章ではテックリードの将来性について解説します。
テックリードの将来性はあると言えるでしょう。
経済産業省が2019年に発表した「IT人材需給に関する調査」の結果によると、2030年には最大で約79万人のITエンジニア人材が不足し、加えてAI人材は2030年最大で12.4万人不足すると予測されています。
また、2020年11月9日に矢野経済研究所が発表した2020年度の国内民間企業のIT投資実態と今後の動向についての調査結果によると、2020年度以降における国内民間企業のIT市場規模は2020年度が前年度比0.1%増の12兆9,000億円であり、2022年度は12兆4,000億円の予測をしています。
2020年コロナの影響により世界の経済全体が落ち込みましたが、2022年度以降世界経済が立ち直り始めることなどを背景に、5Gの本格稼動や働き方改革の推進、AI、ビッグデータ、IoT、ブロックチェーン、xRなどの普及によりIT市場は成長していくとの推測です。
ITエンジニアの人材不足やIT市場のさらなる拡大によりテックリードの需要は増加するかの性が高いと言えるでしょう。
しかし、テックリードを採用している/在職している企業は現状多くないです。
そのためテックリードへのキャリアを検討している方は、必要なスキルや市場動向などを確認し常に機会を伺うことをおすすめします。
まとめ
今回の記事はテックリードの説明やCTO、プロジェクトマネージャー(PM)など他職種との違いをはじめとし、テックリードの仕事内容、年収、必要なスキル、キャリアパス、将来性など様々な観点からテックリードを解説しました。
様々なITサービスがリリースされている昨今、エンジニア組織に拡大に伴い、各開発チームのリーダーとしての役割であるテックリードの必要性を感じる機会は確実に増えてきます。
そしてテックリードへの道を将来検討している方は、まずエンジニアのチームリーダーそして、プロジェクトマネージャー(PM)のキャリアパスを検討しましょう。
本記事が多くのフリーランスを含むテックリードに興味のある方にとって、お役に立てましたら幸いです。
フリーランスとしての市場価値を把握したり自分の希望条件に合う案件を見つけたり、フリーランスの独立に対して少しでも不安がある方は「フリーランススタート」の活用がおすすめです。
フリーランススタートは、30以上のフリーランスエージェントが保有しているフリーランス案件・求人を横断して閲覧・応募できるだけでなく、各フリーランスエージェントの特徴や評判/口コミを分析することが出来ます。
フリーランススタートでフリーランスエージェントを分析してみる→
【開発スキル別】フリーランスエージェントを活用しているフリーランスエンジニアの年収
開発スキル | 平均年収 | 最高年収 |
Java | 757万円 | 2.400万円 |
PHP | 787万円 | 2.400万円 |
Python | 871万円 | 1.920万円 |
Ruby | 875万円 | 2.400万円 |
JavaScript | 798万円 | 2.160万円 |
Go言語 | 980万円 | 1.800万円 |
Swift | 867万円 | 1.680万円 |
Kotlin | 927万円 | 1.800万円 |
COBOL | 625万円 | 1.800万円 |
Unity | 832万円 | 1.680万円 |
AWS | 927万円 | 2.040万円 |
SAP | 1,310万円 | 2,460万円 |