コロナの影響によりリモートワークやテレワークが推奨されている中、フリーランスは人気の高い職業です。
実際にフリーランスへの転職や独立を考えた際に「Webデザイナーはフリーランスで活躍できるのか」「フリーランスのWebデザイナーとして案件を継続的に受注できるのか」「未経験からでもフリーランスのWebデザイナーになれるのか」など疑問を持つ方も多いかと思います。
今回、本記事は人気職種であるWebデザイナーに焦点を当て、フリーランスのWebデザイナーの実情を詳しく解説します。
具体的にはWebデザイナーの種類、Webデザイナーの仕事内容、フリーランスのWebデザイナーの単価相場、Webデザイナーのリモートワーク案件・求人事情、Webデザイナーの週2日・週3日フリーランス案件・求人事情、フリーランスのWebデザイナーの必要スキル、未経験でのフリーランスのWebデザイナー事情、フリーランスのWebデザイナーの資格、Webデザイナーのフリーランス案件・求人獲得方法、Webデザイナーのフリーランス案件・求人の将来性について解説します。
特に下記の方にこの記事を一読していただきたいです。
・フリーランスのWebデザイナーを今後検討している方
・WebデザイナーやIT/Web業界に興味/関心がある方
・フリーランスのWebデザイナーの案件・求人事情を知りたい方
・Webデザイナーのフリーランス案件・求人の単価相場を知りたい方
・フリーランスのWebデザイナーの市場動向や将来性を知りたい方
Webデザイナーとは
この章ではWebデザイナーについて解説します。
Webデザイナーとは、PhotoshopやIllustrator、Sketchなど、デザインツールやHTML/CSS、JavaScriptのプログラミング言語を駆使しWebサイトデザインを制作するクリエイティブ職種のことです。
Webデザイナーの仕事内容は、企業や個人などの顧客から依頼されたWebサイトのデザインを制作します。おおまかなサイトの構成やレイアウトはWebディレクターがワイヤーフレームという形で設計することが多く、WebデザイナーはWebサイト全体のイメージを考えブラッシュアップしていきます。
コロナの影響によりリモートワークやテレワークが推奨されている中、フリーランスは人気の高い職業です。 実際にフリーランスへの転職や独立を考えた際に「Webディレクターはフリーランスで活躍できるのか」「フリーランスのWebディレクターとし[…]
Webデザイナーとイラストレーターの違い
よく混同されることが多いのはWebデザイナーとイラストレーターについてです。
一見、両職種とも、行っている業務は同じと思っている方も多いかと思います。
ぜひ、違いを明確にしWebデザイナーとグラフィックデザイナーについての理解を深めましょう。
WebデザイナーはWebサイトのデザインを担当する職業です。
Webサイト制作の際には、ユーザーの目を惹くデザインが大切で、見やすくかつ、使いやすいWebサイトのデザインを考える必要があります。
イラストレーターは、ソーシャルゲームやWeb、雑誌など紙媒体やWebで使用されるイラストを描く職種です。
つまり、WebデザイナーはWebサイト上で情報やメッセージを組み立てる職種であり、イラストレーターは顧客の要望に沿うイラストを描く職種です。
両職種とも、Webサイト関連ですが、担当領域は異なりますので、しっかり違いを理解しましょう。
コロナの影響によりリモートワークやテレワークが推奨されている中、フリーランスは人気の高い職業です。 実際にフリーランスへの転職や独立を考えた際に「イラストレーターはフリーランスで活躍できるのか」「フリーランスのイラストレーターとして案[…]
Webデザイナーの仕事内容
この章ではWebデザイナーの仕事内容を解説します。
Webデザイナーはどのような流れで仕事が進んでいくのかをしっかり理解しましょう。
Webサイトの要件定義
Webデザイナーの仕事はWebサイトの要件定義です。
まずは、どんなWebサイトを作らないといけないのか、要望を理解する必要があります。
そのため、顧客から希望するWebサイトの要件をヒアリングします。顧客からWebサイトの目的や完成形を明確にして、Webサイト制作に取り入れる施策を企画書にまとめます。
要件定義の段階でWebサイトの訪問者の属性をペルソナとして設定し、Webサイトのコンセプトを明確にします。
既存Webサイト改修の場合、既存サイトの使い勝手や集客などにおける問題点を分析して、改善策も付け加えます。
ワイヤーフレーム作成
Webデザイナーの仕事はワイヤーフレーム作成に移ります。
この段階で、Webサイト制作の骨組み(Webサイトのレイアウトの骨格となるデザイン案)を作ります。
Webサイトのヘッダーやフッター、サイドバー、検索ボックスなど、Webサイトの構成要素の配置などを決めるためのデザイン案です。
ワイヤーフレームを作り込むことにより、Webサイトデザイン工程を効率良く進められます。
Webサイトデザイン
Webデザイナーの仕事はWebサイトデザインに移ります。
Webサイトの詳細なデザインを制作する工程です。Webサイトのコンセプトやレイアウトを基にWebサイト全体の配色を決め、グラフィックを作成します。
PhotoshopやIllustratorなどのデザインツールを使い、アイコンやロゴ作成、画像加工をデザインします。
デザイン案やモックアップなどWebディレクターや他チームメンバーと適宜確認をとりながら、クライアントのイメージを具体化します。
Webサイトコーディング・テスト
Webデザイナーの仕事はWebサイトコーディング・テストに移ります。
コーディングとは、前工程のWebサイトデザインで制作されたWebデザインをもとに、HTMLやCSSを記述してWebサイトの実装を行うことです。
アニメーションなどの動的なWebサイトを制作するにあたってHTML/CSS、JavaScriptを使用します。
小規模なWebサイト制作の場合、Webデザイナーが担当しますが、大規模なWebサイトの場合「マークアップエンジニア」や「Webコーダー」などの職種が担当することが多いです。
Webサイトコーディングは、Webサイトのデザイン以外にもレスポンシブ対応や表示スピードの向上、更新性の確保、SEOなど、様々なことに配慮して制作されます。
Webサイトコーディング終了後、テストを実施します。
どのようなテストを実施するかは、Webサイトの機能や目的により違いますが、基本的にはWebサイト内の誤字脱字確認や、ページ間のリンクの遷移先確認などを行います。
フリーランスのWebデザイナーの単価相場
この章ではWebデザイナーのフリーランス案件・求人の単価相場について解説していきます。
Webデザイナーのフリーランス案件・求人の月額単価相場は次のようになっています。
平均単価 | 中央値単価 | 最高単価 | 最低単価 | |
---|---|---|---|---|
Webデザイナー | 52.7万円 | 50万円 | 110万円 | 20万円 |
(参照:Webデザイナーのフリーランス求人・案件 月額単価相場)
Webデザイナーのフリーランス案件・求人の平均単価は52.7万円です。最低単価20万円〜最高単価110万円まで幅広くあることがわかりました。
Webデザイナーのフリーランス案件・求人の平均月額単価を年収に換算すると、632万円です。
年収を比較をしやすいようにWebデザイナーの会社員を見てみましょう。
会社員におけるWebデザイナーの平均月収は約30万円であり、年収に換算すると約363万円です。
フリーランスのWebデザイナーの年収の方が会社員のWebデザイナーの年収と比較して約1.7倍高いことがわかりました。
フリーランスのWebデザイナーの方が収入が高いため、高収入を希望しているWebデザイナーはフリーランスを選択すると良いでしょう。
Webデザイナーのリモートワーク案件・求人事情
この章ではWebデザイナーのリモートワーク案件・求人事情について解説していきます。
まず、リモートワーク案件・求人の現状を見てみましょう。
「Webデザイナー リモート」をフリーランススタート(2021年4月時点)上で検索すると122件です。
Webデザイナーリモートワーク案件・求人の割合を常駐フリーランス案件・求人と比較すると約13%です。
Webサービス、EC、広告、ゲームなどBtoCと繋がりがある業界でのリモートワーク案件・求人が多いです。
BtoC向けWebサイト・Webアプリデザイン業務、フルリモートの不動産関連Webサービスのデザイン業務、AIプロダクトのUXデザイン業務などのリモートワーク案件・求人があります。
リモートワークを希望しているフリーランスのWebデザイナーは自分で調べてみることをおすすめします。
今後、Webデザイナーのリモートワーク案件・求人は増加していくでしょう。
その理由として、もともとWeb業界は働き方に柔軟であること、世界中で蔓延しているコロナ自体の影響、IT技術の発展によるセキュリティ面の改善、最先端技術を使用した新たなサービスリリースやそれに伴うWebサイトの立ち上げが増える可能性があることなど挙げられます。
しかし、企業によってはセキュリティ面の問題や、リモート環境を整える仕組みが出来ていない、リモートワークによってディレクターやエンジニアとのコミュニケーション齟齬が生じるなどの理由で常駐メインでアサインしているところも多いです。
リモートワーク案件・求人が豊富なdoocyJob(ドーシージョブ)を見てみる↓
Webデザイナーの週2日・週3日フリーランス案件・求人事情
この章ではWebデザイナーの週2日・週3日フリーランス案件・求人事情について解説していきます。
まず、週2日・週3日フリーランス案件・求人の現状を見てみましょう。
「Webデザイナー 週2日・週3日」をフリーランススタート(2021年4月時点)上で検索すると151件です。
Webデザイナー週2日・週3日フリーランス案件・求人の割合を常駐フリーランス案件・求人と比較すると約16.3%です。
Webデザイナーの週2日・週3日フリーランス案件・求人は医療/福祉、メーカー、広告、Webサービス、ECと様々な業界に多く存在しています。
自社サービスのサイトデザインとコーディング業務、ECサイト制作業務、自社メディアのLP・バナー制作業務などがあります。
週2日や週3日でも月収60万円と常駐と月額単価が同等のフリーランス案件・求人もあります。
フリーランスのWebデザイナーとして、週2日・週3日フリーランス案件・求人に参画することにより様々な業界や規模のデザイン業務に携わることができ、豊富な経験を積むことができます。
Webデザイナーの週2日・週3日フリーランス案件・求人を希望しているあるいは、様々な業界や規模でデザイン経験を積みたいフリーランスのWebデザイナーにおすすめです。
今後、Webデザイナーの週2日・週3日フリーランス案件・求人は増加していくでしょう。
増加していく理由として、Web業界はプロジェクト毎に適材人材を参画させることが多いこと、2018年に副業を解禁し年々推進する企業が増加していること、IT技術発達によりセキュリティ面の改善の可能性があること、ワークライフバランスや生産性を重視する企業が増加し始めていること、雇用形態の在り方が従来のメンバーシップ型からジョブ型へ変化していることなど挙げられます。
フリーランスのWebデザイナーの必要スキル
この章ではフリーランスのWebデザイナーの必要スキルについて解説していきます。
フリーランスのWebデザイナーとしてフリーランス案件・求人を獲得したい方は自分のスキルと照らし合わせてみてみましょう。
デザインスキルや知識
フリーランスのWebデザイナーに必要なスキルはデザインスキルや知識です。
特にフリーランスのWebデザイナーはPhotoShop、Illustrator、Dreamweaver、Figma、Sketch、Adobe XDなどのデザインスキルが必須です。
Webデザイナーは、Webページのデザインを行う職種です。そのため各種グラフィックツールやデザインツールスキルは必須です。
フリーランスのWebデザイナーとして、主流なデザインツールを習得し、最低でもクライアントの要望に沿えるようにしておくと良いでしょう。
デザイン力
フリーランスのWebデザイナーに必要なスキルはデザイン力です。
Webデザイナーは、Webのデザインを設計、構築する仕事です。流行りのWebデザインを組み込んだり、他Webデザイナーが真似できないWebデザインを制作できれば、差別化が可能です。
より多くの雑誌、広告、デザイン本、Webサイトなど見たり美術館、絵画展を訪問したり、自分が訪れたことのない地に足を踏み入れてみることなどをして感性を養いましょう。
フリーランスのWebデザイナーとして、デザイン力を鍛え、他Webデザイナーとの差別化を図りましょう。
Webマーケティングスキルや知識
フリーランスのWebデザイナーに必要なスキルはWebマーケティングスキルや知識です。
Webデザイナーとして、自分がデザインしたサービスやWebサイトがユーザーにどのような影響を及ぼすのか、把握する必要があります。
そのためWebデザイナーは、SEOを意識したWebサイト設計を行ったり、Webサイト制作後もSEO対策やユーザー動向確認、サイト解析のためにGoogle Analytics、Google Search Consoleなどを使用することが多くあるでしょう。
Webデザイナーは、Webマーケティングスキルや知識を持ち合わせていることにより希少性が高まり、高単価フリーランス案件・求人に参画しやすくなります。
その他Webデザイナーとして、業界のトレンドを追うことも重要です。
幅広い方面の情報をキャッチし、新しいトレンドを常に知識として蓄えておきましょう。
プログラミングスキルや知識
フリーランスのWebデザイナーに必要なスキルはプログラミングスキルや知識です。
フリーランスのWebデザイナーとして、フロントエンドエンジニアほどのプログラミングスキルは必要ないですが、HTML/CSS、JavaScript、jQueryなどのプログラミング言語スキルや知識を持ちましょう。
Webサイト制作やサービス開発において、共有知識があると、ディレクター、エンジニア、コーダーとのすり合わせがスムーズになり、実現の難しい機能などを理解しながらアイディアを練れます。
フリーランスのWebデザイナーとして、自分の知識の幅を広げるという意味でプログラミングスキルや知識を身に付けてみましょう。
コミュニケーションスキル
フリーランスのWebデザイナーに必要なスキルはコミュニケーションスキルです。
フリーランスのWebデザイナーに限った話ではありませんが、クリエイティブ職種はコミュニケーションスキルも必要とされます。
クライアントやディレクターから正確に情報やニーズを汲み取り、デザイン制作に活かす必要があります。
つまりフリーランスのWebデザイナーとして「相手の希望を引き出す力」や「イメージを自分の中で具体化し落とし込む力」が要求されています。
フリーランスのWebデザイナーとして、コミュニケーションスキルを習得し、より高単価フリーランス案件・求人に参画できるようにしましょう。
フリーランスのWebデザイナーは未経験でもなれる?
この章ではフリーランスのWebデザイナーは未経験でもなれるのかどうかについて解説していきます。
未経験でも以下2種類に分けらます。
・Webデザイナーは未経験だが、デザインツール使用経験やデザインの実務経験がある
・IT/Web業界は未経験でかつフリーランスのWebデザイナーに挑戦する
まず、Webデザイナーは未経験だがデザインツール使用経験やデザインの実務経験がある場合、フリーランスのWebデザイナーとしてWebデザイナーのフリーランス案件・求人に参画することは可能でしょう。
PhotoShopやIllustratorなどデザインツール使用経験やデザイン制作の実務経験があれば参画可能なフリーランス案件・求人も多く、Webデザイナー未経験でも参画出来る可能性はあります。
次にIT/Web業界は未経験でかつフリーランスのWebデザイナーに挑戦する場合、すぐには実現出来ませんが、時間や経験をまずは積むことをおすすめします。
Webデザイナーのフリーランス求人・案件の場合、即戦力のWebデザイナーまたは、ある程度のデザインスキルや知識、HTML/CSS、JavaScript、jQueryなどのプログラミング言語スキルを持っているWebデザイナーのアサインを希望しています。
IT/Web業界未経験からフリーランスのWebデザイナーへの独立を検討している方は、まず以下の行動をまず考えてみましょう。
・Webデザイナーになるためデザインに特化したスクール/オンライン学習サービスでデザインスキルやデザイン周辺スキルや知識を習得する
・正社員や契約社員として2~3年ほどWebデザイナーを含むデザイナー経験を積む
プログラミングスクールやオンライン学習サービスを活用する方は、「UI・UXデザイン スクール おすすめ」や「UI・UXデザイン オンライン学習サービス おすすめ」などを検索すると良いでしょう。
なお、IT業界未経験かつWebデザイナーとして、正社員や契約社員を検討している方は、正社員や契約社員のデザイナー案件を探すことが出来る大手求人サイトや転職サイト、IT/Web業界に特化した転職エージェントを活用しましょう。
フリーランスのWebデザイナーは資格ある方が良い?
フリーランスのWebデザイナーに資格はある方が良いですが、必須ではありません。
特にフリーランス未経験者やWebデザイナーの実務経験が浅い人にとって、資格取得のために身につけたノウハウやスキルは非常に役立ちます。
また、資格そのものがデザインスキルの証明になるので、フリーランス案件・求人が受注しやすくなるでしょう。
【Webデザイナーのフリーランス案件・求人を獲得しやすくなるおすすめの資格】
・Webデザイナー検定
・Webクリエイター能力認定試験
・アドビ認定エキスパート(ACE)
・Illustratorクリエイター能力認定試験
・Photoshopクリエイター能力認定試験
・ウェブデザイン技能検定(国家資格)
デザイン関連の資格を取得することで、デザイン知識を証明することは可能です。
しかし、フリーランスのWebデザイナーとして重要視すべきことは、Webデザイナーの実務経験や実績、デザインツールの知識、プログラミング言語スキルや知識を保有していることです。
そのためWebデザイナーの資格は時間的に余裕がある方におすすめします。
フリーランスのWebデザイナーとして実務未経験の場合、まず実務経験を積み実績を作ることに注力しましょう。
Webデザイナーのフリーランス案件・求人獲得方法
この章ではWebデザイナーのフリーランス案件・求人獲得方法について解説します。
フリーランスのWebデザイナーとして効率良くフリーランス案件・求人を獲得できるように参考にしてください。
フリーランスエージェントの活用
SNSで捜索
知人からの案件・求人紹介
クラウドソーシングサービスの活用
フリーランスエージェントの活用
フリーランスのWebデザイナーは、フリーランスエージェントを活用することによりフリーランス案件・求人を効率良く獲得できます。
フリーランスエージェントはフリーランスのWebデザイナーが希望するフリーランス案件・求人の紹介以外にも、契約や税金関連のサポート、福利厚生、勉強会/交流会など手厚いサポートが魅力的です。
フリーランスのWebデザイナーとして、経験が浅い方から経験豊富な方までフリーランスエージェントを活用してみることをおすすめします。
SNSで捜索
フリーランスのWebデザイナーは、SNSを活用しフリーランス案件・求人獲得できます。
近年では、FacebookやTwitterなど、SNSを活用し企業が直接案件・求人を出しています。
SNSで獲得した案件・求人は仲介業者を挟まない直接契約であるため高い報酬が望めたり、柔軟なスケジュール交渉を行えるなどの特長もあります。
しかし、自分で契約やマネジメントを行う必要がありフリーランス経験の浅いフリーランスのWebデザイナーにはあまりおすすめできません。
知人からのフリーランス案件・求人紹介
フリーランスのWebデザイナーは、知人経由でフリーランス案件・求人を獲得出来ます。
元々Webデザイナーとして働いていた方の場合、前職の上司や同僚、同僚の知人などIT/Web業界にコネがあることも多いため、そこからフリーランス案件・求人に繋がりやすいです。
知人からの紹介のため仲介料が発生することは少なく、比較的高単価でのフリーランス案件・求人が受注できるでしょう。
しかし、WebデザイナーなどのWeb業界の知人が少ない場合や前職は別業種でIT/Web業界のコネクションがない場合、紹介してもうことが難しいためIT/Web業界未経験者の方にはおすすめできません。
クラウドソーシングサービスの活用
フリーランスのWebデザイナーは、クラウドソーシングサービスを活用することにより案件・求人獲得できます。
最近ではクラウドワークスやランサーズ、ココナラなどクラウドソーシングサイトやSKIMA、99designs、Skillots(スキロッツ)などクリエイターに特化したクラウドソーシングサービスも多く存在しており、利用者も増加傾向にあります。
クラウドソーシングサイトのメリットとしては手軽に案件・求人が探せることや契約周りなどの手続きが不要であることが挙げられます。
しかし、フリーランス案件・求人数はフリーランスエージェントよりも少なく、単価の低い案件・求人も多数あります。また報酬の中から仲介手数料が引かれるため、受け取れる報酬額は低いものが多いでしょう。
Webデザイナー経験が浅い方やWebデザイナーの実績を作りたい方におすすめです。
フリーランスのWebデザイナーの将来はどうなの?
この章ではフリーランスのWebデザイナーの将来性について解説します。
フリーランスのWebデザイナーとして続けていくべきなのか、フリーランスのWebデザイナーを続けて問題ないのか、フリーランスのWebデザイナーの将来性を見極めていきましょう。
Webデザイナーのニーズは今後無くなる可能性は低いでしょう。
たとえばWebデザインと深い関わりがあるインターネット広告市場を見てみましょう。
電通が2021年2月に発表した「2020年 日本の広告費 インターネット広告媒体費 詳細分析」によるとインターネット広告費は成長を続け2.2兆円規模であり、2020年日本の総広告費6兆1594億円の内36.2%を占めています。
インターネット広告費の中のインターネット広告媒体費は、運用型広告の拡大やソーシャル広告や動画広告の増加で前年比5.6%増の1兆7567億円との結果です。
さらに2021年のインターネット広告媒体費は伸長すると予測し2021年は前年比7.7%増の1兆8912億円に拡大すると予測されています。
上記データから企業がインターネット広告に多額の費用を割いていることがわかります。
企業の多くは、集客拡大や認知度向上の目的でインターネット広告を使用しているため、必然的にLPや広告自体の見せ方、クオリティは大切になってきます。
またスマートフォンが普及したことで、PCやスマートフォンに対応したWebサイトやデザインが求められるようになりました。
つまり、WebデザインスキルやUI/UXスキルなど保有したWebデザイナーの需要はまだまだ安泰であることがわかります。
その他、最先端技術の発展によりIT市場が拡大しており、Webデザイナーを含むIT人材が現時点で不足している点もフリーランスのWebデザイナーのニーズが安泰である理由として挙げられるでしょう。
しかし、Webデザイナーの需要が将来的になくなるという意見も出ています。
その理由として、デザインを社内で内製する企業やCMSなどWebサイト制作ツールが豊富にあること、飲食などの場合、プラットフォーム上に詳細情報を記載しているところが多く、自分のWebサイトを制作する必要がないことを挙げています。
10年以上の長期的目線で需要を考えてみると、Webデザイナーは現状よりも求められなくなる可能性もあることを頭の片隅に入れておいても良いかもしれません。
まとめ
今回は、Webデザイナーに焦点を当て、フリーランスのWebデザイナーの案件・求人事情、単価相場、必要スキル、未経験からフリーランスへの独立方法、将来性など様々な観点から詳しく解説しました。
フリーランスのWebデザイナーはゲーム、エンタメ、医療/福祉、Webサービス、広告、EC、銀行/保険/証券、メーカーなど様々な業界で活躍出来ます。
フリーランスのWebデザイナーの需要は現状安定しており、今後も無くなる可能性は低いでしょう。
フリーランスのWebデザイナーとして企業に重宝される秘訣はデザインスキルや知識、デザイン力、Webマーケティングスキルや知識、プログラミングスキルや知識、コミュニケーションスキルを身に付けることです。
時代と共に新しく開発されるデザインスキルやITサービスなど日々変化しているIT/Web業界で活躍していくため、常に情報のアップデートや取捨選択を行っていきましょう。
本記事が多くのフリーランスのWebデザイナーやWebデザイナーに興味のある方にとって、お役に立てましたら幸いです。